姨捨山人 さん
カテゴリ(暇つぶし)の投稿一覧
弥彦山に登る 番外
一応公開しているブログですが、「番外」と書くほど皆さんに読んで頂ける代物ではありませんのでスルーして頂ければ嬉しいです。初めに急登が頂上まで続くと書きましたが、九十九折れ(註:つづれおりは織物)の登山...
弥彦山に登る 其の二
前回、何とも不手際なブログでした。この山独特かも知れませんが、ほとんどの植物が小型で可愛いです。エンレイソウも手の平にすっぽり隠れる大きさ。「延齢草」と書きますがその由来は聞いたことが私はありません。...
弥彦山に登る 其の一
糸魚川市を下見完了後、昼を1時間くらい過ぎましたが市内能生(のう)の道の駅(マリンドリーム能生)かにや横丁で腹ごしらえに「かに丼」を食べました。ベニズワイガニの身より、カニ味噌いっぱいのカニ汁が美味し...
体ほぐしのトレーニング
冬眠中の体をほぐしに里山トレッキングに行ってきました。太郎山と言えば我が上田の里山、北信にも若穂太郎山という親しみのある山があります。登山口はいくつかありますが、今回は「天王山登山口」から登ります。登...
上小便り 塩田城跡
NHK鎌倉殿の13人の北条義時(初代執権:小栗旬)の孫「義政」は幕府の要職(連署:執権の次の位)を辞し出家して、信濃善光寺に詣でそのまま自領のここ塩田荘に隠退し、舘を構えました。義政は40歳で没し、そ...
戸沢のねじ行事 ②
さて、「ねじ」と呼ぶお祝いの日に作る食べ物は、米の粉を湯で練ってふかす(蒸す)か茹でて食紅(赤や緑)に染めたものを重ね合わせ小豆餡を入れ木の葉や野菜、動物などの形に作ります。ねじの言われや、何時ごろか...
戸沢のねじ行事 ①
私の生まれ故郷「千曲市(昔は八幡村)」に子供の頃2月の最初の「午」の日に道祖神にわら馬に載せたおはぎ又はお餅を供え、前の人が供えたお餅と交換して家に帰って皆で分けあって無病息災を祈る風習がありました。...
山人「ニラせんべい」を焼く
メモを見ながら買い物。ニラ玉の材料「ニラ」を買い家に帰り冷蔵庫を開けると「シマッタ」タマゴがない!最近こういう現象が度々起こる。考えた末、昔子供の頃食べた「ニラせんべい(うすやき)」に急遽変更。北信濃...
上小便り 山人「韃靼そば」を食す
今年はどこの「新そば祭り」にも出かけられなかった。小康を得て以前から気になっていた「韃靼そば」を食べに隣町まで出かけました。国道152号線は上田市から浜松市までの一般国道。上田市から茅野市までを「大門...
上小便り 蚕都上田―④
いつも郷土自慢のような投稿をしていて皆さんの「大顰蹙(だいひんしゅく)」を買いそうでビクビクしている小心者の山人です。上田市太郎山の麓に「大星神社(弥栄神社)」があり、ただいま二の鳥居修復中。主祭神は...