ハーバルはな さん

2021年8月 (月別アーカイブ)の投稿一覧
顔色は良いですか 血虚(けっきょ)
漢方で「血」は体の中の赤い液体をさすということになっていますが、たんに血液のことをさしている訳ではありません。血液がめぐり体中に栄養を届けてくれています。また血は筋肉の緊張を保つともされます。目にも影...
気逆という見方
元気があるとかないとか言いますね。この元気の気というのを漢方では大切にします。気は生命エネルギーともいえます。気が十分あって、私たちの体の中をスムーズに流れていっているときは調子が良いのですが、気が足...
虚実
漢方の視点の一つとして、虚実というのがあります。まず普段の体質を虚実でみるばあいが分かりやすいですね。虚のひと(虚証)は声が小さく、胃腸が弱く、やせ形で筋肉が弱く、病気に対する抵抗力が弱い。実の人(実...
仁義(参耆)?なき戦い
日本で保険収載されている漢方薬エキス剤の半数以上は、1800年くらい前の中国ですでに成立していた処方です。いつも思いますが、すごい歴史ですよね。組み合わせる生薬の種類やその割合などが、そんな昔から脈々...
es
今から20年くらい前だろうか、es(エス)という映画を見たことがある。被検者を集めて、適当に囚人役と看守役に分け、模擬刑務所でしばらくの間過ごすという実験の映画だった。時間経過とともに、役柄に同化して...
便秘につかう大黄という生薬
だいおうと聞くと、大王に聞こえますよね。でもここでは生薬の大黄のことを書きたいと思います。古典落語が新作落語であった時代には、いまよりもずっと漢方薬が生活に根付いていたのでしょう。上方落語の「地獄八景...
漢方薬の名前について
漢方薬の名前と言うのは漢字が並んでいて難しく見えます。ある程度理解が進まないと何のことやらわからない名前もあります。ですから患者さんの場合エキス剤の番号で覚えている場合が多いようです。しかし漢方薬に名...
ぶどうを買いにショートドライブ
ぶどうの品種はずいぶんと多様化しました。昔、ぶどうと言えば皆同じようなものでしたが、今やスイーツといえるほど甘い品種も揃っています。色もいろいろ、目も楽しませてくれます。ぶどうを買いに自宅から少し離れ...
自宅時間が増えすぎて うつうつとなっていませんか?
コロナ対策で、外に出るな、遠出はするな、飲み会は控えろなどと言われ、家に閉じこもり状態の時間が長い方も多いのではないでしょうか。そのために、気分もうつうつしてきている方もおられることでしょう。うまく発...
わたしは、これで、漢方にはまりました (半夏厚朴湯)
-
ハーバルはな さんのブログ2021.8.1 7:30
お医者さんの中では漢方と言うと反応を示す人がいます。しかしもともと学生時代から東洋思想に興味があったので、陰とか陽とか言う話が出てくる東洋医学の話を聞いても、私には拒否反応などありませんでした。そんな...