姨捨山人 さん
2022年3月 (月別アーカイブ)の投稿一覧
ぶらり保福寺街道(松本街道・東山道)-③
家並みが途切れ田畑の道を進みます。堤を上がると「築地池」米倉池とも言います。文化2年(1805)45日間という短期間で造られたと伝えられています。現在は堤の一部が道路として使われています。「上田市立第...
春の妖精「カタクリ」を見つけに
選挙の後、スプリングエフェメラル「カタクリ」の自生地に様子を見に行ってきました。空振りでした。もう十日ほどしたら見ごろになるでしょう。その時は、再度ブログに上げます。観光化した場所ではないので情報は全...
-
姨捨山人 さんのつぶやき2022.3.27 7:39
先ほど、市長、市議会議員選挙に行ってきました。AM7:00からの投票。一番乗りは初めて、投票箱に何も入っていないことを確認サインをし、投票して帰ったばかり。2番、3番はありますが、一番は初めて、いい経...
ぶらり保福寺街道(松本街道・東山道)-②
相変わらず左右の路地を探索。すると路地路地のあちこちに「道祖神」元は五輪塔であったのでしょうが石を重ねた「五輪塔もどき」「供養塔」があります。これらの石碑は移動されているとはいえ、街道筋を彷彿させます...
ぶらり保福寺街道(松本街道・東山道)-①
上田市から松本市まで通ずる街道を「松本街道」。律令時代の東山道、上田市の「日理駅(わたりのうまや)」から青木村の「浦野駅(うらののうまや)」を経て松本市保福寺町の「錦織駅(にしごりのうまや)」まで東山...
春の妖精「フクジュソウ」を見つけに
題名は「春の妖精「フクジュソウ」を見つけに」にしましたが、種を明かせば次の旧街道歩きの下見の途中歩きながら福寿草を撮ったものです。ものの15分ほどの記録写真です。場所は長野県松本市四賀(旧四賀村)赤怒...
ぶらり散歩
毎日決まった時間に毎日散歩をされる皆さんを尊敬と羨望の気持ちでブログを読ませて頂いています。この頃は、散歩で出会った花などの話題が多く読ませてもらっています。私といえば、気の向いた時だけ、時間に関係な...
春の妖精「セツブンソウ」を見つけに
日本固有種で最近絶滅危惧II類(VU)から1ランク下がって準絶滅危惧(NT)になり少しホッとしている所です。先月(2月)末日に様子を見に行った時は雪で覆われ、雪をかき分けて確認しましたが、芽の痕跡すら...
どなたかこの昆虫の名前ご存じの方おられませんか?
街道歩きの途中、温かさに誘われて出てきた昆虫です。横着をして図鑑で調べることをしないで、皆さんにお聞きします。直径6mm~8mmの虫です。飛ぶ気配はありませんでした。小さくて見づらいので、トリミングし...
春の妖精「雪割草」を見つけに
未だ北信濃は2m余りの積雪の中にあります。ローカル線に乗って日本海へ春を見つけに出かけました。雪解けとともに花を付け、花はすぐに終わり葉を茂らせ、夏にはその葉も枯れ、地下茎で春を待つ「春植物」、「春の...