姨捨山人 さん
2022年5月 (月別アーカイブ)の投稿一覧
隣町のバラ祭に行ってきました①
「さかき千曲川バラ公園」のバラ祭に行ってきました。以前北国街道の「坂木宿」で紹介した今の「坂城町」、一駅先のお隣さんです。皆さん紹介された後の二番煎じ、三番煎じですが、まあ見てください。プリンセスアイ...
上小の風に吹かれて別所線-⑩
独鈷山(とっこさん)の西隣の女神岳の山懐にある山田池から1kmほどの「愛宕山満願寺」へ登ります。まだ新しい「不動明王(お不動さん)」と両脇には明王に付き従う八人の童子(八大童子)がお出迎え。石段を上が...
今年もオオルリシジミに会いに行く
何十年ぶりかで松本から「大糸線」に乗ったのは、昨年は行けませんでしたが、毎年のように会いに行く「国営アルプスあずみの公園」の、最高位に位置する「絶滅のおそれのある種」に挙げられている大型のシジミチョウ...
上小の風に吹かれて別所線-⑨
西行の戻り橋は渡らず真っすぐ登ります。ここも地方の峠越えの街道なのでしょう「馬頭観音」が忘れられたように建っています。一段下がった右手に足湯「大湯薬師の湯」がありますが利用者はいません。源泉かけ流しの...
上小の風に吹かれて別所線-⑧
山の裾野を横に進んで次の「常楽寺」向かう手もありますが、今回は遠回りですが「七苦離地蔵尊堂」横の古道から常楽寺に向かおうと思います。石畳を進むと小さな十字路の両脇に、これまた山門にあるような可愛らしい...
上小の風に吹かれて別所線-⑦
参拝した参道を戻ります。「慈覚大師の湯」飲泉場を湯川沿いに登ります。先に外湯(1)「大師湯」があります。慈覚大師が好んで入浴したことから「大師湯」と名付けられたといいます。キジが矢傷を癒したことから「...
上小の風に吹かれて別所線-⑥
対角線上の角には「七苦離地蔵尊堂」があります。常楽寺(北向観音)山主「半田孝淳」(天台宗座主、総本山・比叡山延暦寺)により別所の別名「ななくりの里」と、六道能化(ろくどうのうげ)のお地蔵様を安置して、...
上小の風に吹かれて別所線-➄
先日ある方から、ブログが長く、写真も多いためパソコンが重く開くのが困難とのお話を頂きました。皆さんにもご不便をかけているのではないかと心配しています。もしそういうことがありましたら参考のため「メッセー...
ちょっと残念な「カバンの藤」
信濃国分寺の万葉植物園の一角に「カバンの藤」と名付けられた藤棚があります。足利の「フラワーパーク」や皆さんの投稿写真とは比ぶべくもありませんが、一種類3本の藤の木です。明治十三年当時、第十九銀行(現在...
上小の風に吹かれて別所線-④
再び下之郷駅から次の駅番号BE10「中塩田駅」に向かいます。打って変わってモダンな洋風の駅舎、ベージュとミントのツートンカラー。終点の別所温泉駅の駅舎にソックリ。引き込み線にクレーンの付いた緊急工事用...