あんちゃん さん
あんちゃんさんの投稿一覧
邪馬台国と金印の謎
邪馬台国は何処に、と志賀島の金印が何故ここにがまだ解明されてない謎です江戸時代農民が埋まっていたのを発見この島は博多湾にあり海の中道(半島の様に)福岡と繋がっています前の島が能古島左が博多金印公園から...
鷗外の門
奈良国立博物館の東北隅に春日大社側にあります大正6年に鴎外は鴎外は帝立博物館総長と図書の頭(ズショノカミ)を務め毎年秋には奈良を訪れ正倉院の開閉封に立ち合いその間2か月間滞在して開閉封、宝物の調査や修...
天見こそ神社と大和川
普通の川では川のセンターが市境であるが大和川は違います川の右岸屋左岸へジグザグになています既存の町や村に川を通したためです。その極みの例が天見こそ神社付近です左岸でありながら大阪市となっています付近は...
大和川付け替え成功した要因
新大和川がわずか8か月で完成に大成功した要因まず第一には甚兵衛の基本計画がまとを得たきちんとしたものであったこと第二には行基が残した業績,地域の農民が土木技術に長けていたこと行基は百済系帰化人技術集団...
大和川付け替えがもたらしたもの
付け替えによりもたらされたもの大和川は堺市築港、現在の八幡製鉄所付近に河口がありますこれにより莫大な量の土砂が流出旧堺港は衰退し浚渫土砂の処理により沿岸沿いが埋立地が造成され堺泉南工業地帯が出現大阪南...
ベルリンの壁
大阪にあるベルリンの壁を紹介しますあの東西ドイツにあった本物です天王寺公園に隣接した統国寺境内にあります韓国系のお寺で信者さんが祖国の統一を祈願して寄贈したそうです写真が西ドイツ側お寺はどこか異国情緒...
大和川付け替えと甚兵衛
現在の大和川はわずか300年まえにできた川であることをご存じですかそれもわずか8か月で完成されたのは驚きだ柏原の国分付近石川合流部から堺港まで13.5kが新川です大和川は淀川に並ぶおおさかの大河である...
王家の谷
エジプトではありません、大阪府太子町にあります叡福寺をはじめ数多くの古墳が点在しています中心に日本最古の官道、竹ノ内街道が通り山門の奥に聖徳太子の御陵があります参拝所奥が御陵のどかな農道を行くとすぐ近...

石切神社と暗峠
2014/11/21当時のものです先ずは石切神社です大勢の方がお百度参りをされていましたまず驚いたことは神馬が3頭もいたことですそのうちの1頭がリュウカツラノハイセイコーの産駒ですあのハイセイコーの産...

私の好きな散歩道
コロナ騒動で外出もままならずピクチャを辿っていたら行方不明の写メが記憶以外のタイトルで発見上町台地の天王寺界隈を紹介しますまず天王寺公園を西へ行きます右側に芝生広場が展開先の方に先ほど出来たてんしばゲ...
