ポムス さん
ポムスさんの投稿一覧
―状元博物館―
平江街区の一角に状元博物館はある状元とは科挙制度の最終試験で第一等の成績を修めた者に与えられる称号(科挙制度とは中国で598年―1905年(隋から清の時代)約1300年にわたって行われた官僚登用試験で...
―珍珠城―
蘇州市内から北西にバスで1時間程の所にある珍珠城(10年程前に訪れた)建物全館に珍珠(淡水真珠)をはじめ各種の装飾品が売られている手ごろな値段で売られている、安かろう、悪かろうと言われた時期もあったが...
―蘇州から常州へ―
9年前、新幹線で常州まで蘇州駅は今の駅舎に代わる前の駅舎現在の駅舎が建築途中新幹線も敷設途中途中停車駅は無錫無錫までの料金は25元(約500円)、乗車時間は約1時間(?)7年前とは言え25元は安い駅に...
―蘇州からの客人と(奈良、神戸)―
奈良では東大寺へ大仏の大きさに何度も見上げシャッターを盛んに近くにある蘇州にも縁の深い鑑真和上の唐招提寺も紹介したが神戸に急ぐとチャイナタウンで食事することに日本食に飽きて中華料理が食べたくなったと思...
ー蘇州からの客人と(大阪、京都)―
二日目は大阪のホテルを出発し京都へ清水寺へそして金閣寺へ中国・蘇州には無い風景に大いに満足した客人達シャッター音は途切れることが無かった?明日は奈良、神戸へ
―蘇州からの客人と(浅草、皇居)―
蘇州を訪れなくなって久しいが、11年前の今頃蘇州から5人の客人が来日しガイドすることになった。新宿のホテルからまず浅草へその後皇居前広場へ是非とも訪れたい所の一つとこの後関西に新幹線で移動するのだが時...
―虎丘萬景山荘―
虎丘山雲岩寺に隣接して萬景山荘は有る日本では盆栽と言われるがこちらでは盆景日本の盆栽よりも大きな物が多いと思えるがそれだけ長く育っているのか?蘇州に有る世界文化遺産の庭園等で盆景を見ることはできるがこ...
―春の虎丘山Ⅲ―
虎丘山の雲岩寺の斜塔の回りは春爛漫斜めなのが良く分かる境内の一角に有る五賢堂、蘇州に所縁のある5賢人が紹介されている春真っ盛り(8年前)
―春の虎丘山Ⅱ―
入口は2か所ありこちらは南門この石畳の一部は赤く染まっており昔処刑が行われた後とか・・・その剣を洗った池??雲岩寺の塔東洋のピサの斜塔とも今は上ることは出来ないこの階段の数は53段東海道53次と関係あ...
―春の虎丘山―
春秋戦国時代(紀元前722-紀元前481年)呉の国王闔閭(こうりょ)がここに葬られ3日後その上に白虎が居座ったとの伝説から虎丘山と呼ばれてきた<蘇州ガイドブックより>虎丘山のこの時期(8年前)草木が春...