メニュー
ゲストさん
みやこびとさんの投稿

福島の汚染水に大阪が手をあげている

みやこびとさん
みやこびと さんのブログ[カテゴリ:原発 汚染水 大阪
2019.9.23 18:53
 大阪市は色々な核種を含んだ汚染水を、大阪府漁連などの反対にもかかわらず「環境への影響がないという科学的根拠」を示せば、大阪湾への放出を引き受けるそうな。大阪は震災がれきでも、維新の方が快く引き受けた”実績”がある。

 汚染水は原発が垂れ流しているトリチウムでも、福島の場合は少々違う。そのままでは出せないレベルの、人に影響がある半減期が長い各種の核種が混じっている。
 仙台の河北新報によると
==========================
<福島第1原発>処理水の放射性物質残留 ヨウ素129基準超え60回 17年度

 東京電力福島第1原発の多核種除去設備(ALPS)で汚染水の浄化後に残る放射性物質トリチウムを含む水に、他の放射性物質も除去しきれず残っている問題で、排水の法令基準(1リットル当たり9ベクレル)を超えるヨウ素129の検出が2017年度に約60回あったことが22日、分かった。18年度も既に10回を超え、同様のペースで起きている。
 ALPSの稼働日数が異なるため単純比較はできないが、15、16年度は基準超えが少なかった。原子力規制庁も実態を把握しており、フィルターの性能低下の可能性を指摘する。
 東電は既設、増設、高性能の各ALPSの処理水の放射性物質濃度を定期的に測定。17年度のヨウ素129の測定結果は1リットル当たり40ベクレル以上が9回あった。9月18日に採取した処理水は62.2ベクレルに上った。
 東電は、能力に問題はないとして「ALPSの運用継続による汚染水処理を優先している」などと説明。基準超えが続いても「敷地境界の空間放射線量の目標値(年間1ミリシーベルト未満)には影響がないように運用している」と強調する。
 原子力規制庁の担当者は「基準超えの頻度増加は把握している。フィルターの性能低下が原因なら、交換で回復できるのではないか。ただ汚染水の放射性物質濃度は低減されており、直ちに問題とは言えない」と話した。
 原子力規制委員会が認可した福島第1原発の実施計画では、ALPSの設置目的はトリチウム以外の放射性物質の濃度を基準値未満に下げることと明記している。

2018年08月23日木曜日
=====================================
 記事は「トリチウムだけ」を前提に、話し合われている中で特報された。70年代の公害問題で、薄めて基準以下を流す規制は、総量規制に改められたはずだったが。


 大阪湾は閉鎖性水域の瀬戸内海につながっている。
 そこに色々な核種が流れ込めば、海底に溜まるだろうし、魚介類で濃縮されないとは言いきれない。
 大阪湾はすでに汚れている。西からフェリー来ると、それまで青々していた海面が、明石海峡を過ぎると薄茶色が濃くなってくる。大阪沿岸に近づくと、白かった航跡まで茶色になってくる。

 電力消費地向けに中国電力が計画した、上関原発計画(山口県)は、今のところ東日本大震災の後は埋め立てが止まっている。

 千葉県の台風被災地の中で大規模な停電が起きた。が、エネルギーの地産地消を試みていた一部は、影響を免れたというニュースも流れていた。

 経産省はのど元を過ぎてしまったのか。震災直後に集まった自然エネルギーへの関心が薄れ、コストをあげつらわれ、邪魔者扱いされている。南海トラフ地震が迫っているというのだが。
 右肩上がりを想定していた水需要は、頭打ちになっているところが少なくない。企業のコスト削減で、工場は水の再利用を進めた。電力では早々LED照明に切り替え、新しい施設には コジェネ を取り入れている。

 寺田寅彦と言われる「天災は忘れたころにやってくる 」のことわざを今一度かみしめたい。
  
ビッグパパほなっ日記流星 3人がいいねと言っています
コメント
きぃたんさん
きぃたん さんのコメント
2019.9.24 11:55
> 大阪湾は閉鎖性水域の瀬戸内海につながっている。
政府の基準では紀伊水道までが瀬戸内海なので
大阪湾は瀬戸内海です。
私は内海に汚染水をまくべきではないと思う
外海にまけばいい
すでに保持できる量を越えている

> 大阪湾はすでに汚れている。
大阪側では赤潮を見た事はありませんね
他所では見ますが
https://blog.goo.ne.jp/plum2185/e/576a2de4845ceff774316b312788f314
https://www.sankei.com/west/news/130614/wst1306140041-n1.html

> 明石海峡を過ぎると薄茶色が濃くなってくる。
海が茶色くなる時は川から大量の水が流れた時くらいです。
台風の後とか、それは海が汚れているわけじゃない

淀川とか大和川とか大阪湾にも何度も入っていますが
船を操船するので
汚れているは主観ですが、他所と比べてそれほど
汚れているとは思えない

さすがに赤潮を見ると汚れているとは思うけど
大阪で見たことはありませんね
0人がいいねと言っています
みやこびとさん
みやこびと さんの返信コメント
2019.9.24 21:37
ありがとうございます。レスが遅くなりました。
 汚れを感じたのは、四国にいたころの秋ですから、産経さんの記事のころでしょうか。高松→神戸のフェリーで見た感じです。明石海峡をくぐって色が違うなと思ったのが印象に残っています。昼か夕方着だったと思います。赤潮は南予の湾岸と、昔々の湖岸に葦のいかだ的なものを置く直前の琵琶湖で見ました。
 うっかりしてましたが、四国電力・伊方は瀬戸内側ですね。そして九州に伸びる断層のすぐ脇ですね。
 汚染水については、処理、貯留が風評被害防止が狙いだったはずです。メルトダウンした原子炉の廃炉まで、息の長い処理の必要があり、途中で垂れ流すのでは、何のためだったのか。できるかどうかですが、F2の敷地も使って、原油備蓄地並みの大型タンクで、長期保管できないものでしょうか。
 途中でタンクから漏れることもあったし、多くの核種がありますから、原発内のようにきちんと分けて保存するべきだと思います。 
0人がいいねと言っています
ごろちゃんさん
ごろちゃん さんのコメント
2019.9.24 0:08
感情論と感情論のぶつかりですね。安全なのか安全じゃないのか、科学的根拠をはっきり示さないとならんとしか言えないと思います。韓国は日本海にフランスは川の上流から無害ということで流していますよ。線引きをすればいいのに。

線引きしたとしても、他国では流していますよ。韓国からの海産物、フランスからのワインは即禁止、時間が経てば欧州からの農産物や日本海の最産物まで食えなくなってしまうのでしょうか。
0人がいいねと言っています
みやこびとさん
みやこびと さんの返信コメント
2019.9.24 7:07
 原発の放射性物質は「無害だから」と垂れ流してはいません。それぞれ基準があります。トリチウムは、温排水に混じったり、排気塔の水蒸気に混じって出ています。
 福島のケースですが、基準以下に薄めて、海に流せばよいというものでありません。トリチウム以外に他の核種が含まれています。廃炉作業が終わるまで汚染水の排出が続くのです。他の核種が入っているのに、電力側がトリチウムだけの汚染水と排出として話しを進めていたのです。まあ、自分に都合の良い情報の下で、好ましい結果を出したいのは世の常かもしれませんが。
 電力事業者はコストにシビアだと思います。かつて四国電力が、高知県の窪川原発を断念した時は、四国山地を越える送電より、近畿に近い徳島県・阿南の大規模石炭火力にめどがついていましたから。
 原発の安全神話が「想定外」で崩れ、廃炉、汚染水処理は今後も続きます。「他国が流しているから日本でも」は、いかがなものでしょう。
 廃炉まで続く汚染水処理、めどのつかない使用済み燃料処理など、危険を伴いコストが膨大になる原発は、やめる時期だと思います。
 私はいつまでも、地球温暖化→異常気象→天気の子という思考を、大切にします。
0人がいいねと言っています
コキリコさん
コキリコ さんのコメント
2019.9.23 20:36
ちょっと世間受けだけを狙ったパーフォーマンスが過ぎるように見えますがね。
言動が軽すぎる。
もう少し慎重に検討したほうがいい……。
0人がいいねと言っています
Kenrobさん
Kenrob さんのコメント
2019.9.23 20:11
それなら みやこびとさんはどう処置すべき、とお考えですか?
何がどうあれ、誰に責任があるとしても、膨大な量の汚染水が実在するのは厳然たる事実です。
0人がいいねと言っています
みやこびとさん
みやこびと さんの返信コメント
2019.9.23 21:42
 発生元の東電が急増の施設でなく、より恒久的な、できれば喜入で見たことがありますが、石油備蓄用のような大型タンクで、まず半減期は過ごさせるべきでしょう。もちろん他の核種を抜いてからの話ですが。
 他の原発でも使用済み核燃料がそろそろ満杯になるはずです。これも保管を続けないといけないものです。
0人がいいねと言っています
ビッグパパさん
ビッグパパ さんのコメント
2019.9.23 19:01
松井は、何に対しても、なにも考えて居ないですよ。考えてるのは、府民の身を切って、自分の腹を肥やす事だけです。瀬戸内海の閉鎖された海域に処理水を流すと、潮流の関係で、瀬戸内海を行ったり来たり・・さらに大阪港が吹き溜まりになります。それだけで、風評被害が発生して、瀬戸内海の魚は誰も食べなくなりますよね。ひろい太平洋にながしてくれ!
0人がいいねと言っています
みやこびとさん
みやこびと さんの返信コメント
2019.9.23 21:52
 地方政党から脱皮したい維新は、賭博場や万博のため、威信にかけてぶち上げているのでしょうか。
 太平洋といえども外に出すことには賛成できません。原発に絡むものは、使用済み核燃料と同じで、出てきた放射性物質には相当期間の厳重な保管が必要だと思います。
0人がいいねと言っています
人気記事

Slownetの公式SNSアカウントをチェック!

ボタンをタップしてフォローしてね!