メニュー
ゲストさん
keroyonさんの投稿

日本力(3797)復興 小さな輪 から大きな輪へ 秋は 災害専門の新役所をつくるべき

keroyonさん
keroyon さんのブログ[カテゴリ:日記
2019.9.26 4:16
    9月 26日 木曜日 彼岸明け 三隣亡   
           
           ふろの日(毎月)

           信長、足利義昭を奉じて入京(1568)
           小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)没。享年55歳
           (1904)
           台風15号で青函連絡船洞爺丸が転覆。死者・行方
           不明者が1151名(1954)
           狩野川台風で伊豆半島周辺に被害。死者行方不
           明1200人余り(1958)
           観測史上最大の台風、伊勢湾台風上陸。死者行
           方不明5200人余り(1959)
           アメリカ大統領選、初のテレビ討論。共和党のニク
           ソン副大統領と民主党のケネディ上院議員の間で
           (1960)
           当時東洋一の釣り橋、若戸大橋開通。2068メート
           ル(1962)
           日本相撲協会が部屋別総当たり制の導入決定
           (1964)
           ホメイニ師、「悪魔の詩」の作者・ラシディに死刑を
           宣告(1988)



      日本晴れ 昨日の天気のことだそうである
     春先から 本当それらしい日が無かったように感ぜられる



     今年の天候 真夏の猛暑・酷暑の時にはそれらしい日もあ
     ったが暑さがそれを邪魔したという事であろう



     やはり 秋の澄んだ空が相応しいということであろう
     自然災害は今は気象庁の職務であるが 近年の諸々の



     災害等の発生 被害の状況等を見渡すと 台風の規模
     今後の諸々の待ち構えているであろう災害の想定規模や



     発生予測 発生後の集中管理 援助物資の適正な分配
     管理等々 その業務は莫大なものとなり 多岐にわたるのは



     既に経験済であろう それを気象庁や内閣府などばらばら
     な組織体制より 風通しの良い横断的役割をもたした制度に



     災害発生時の初動対応に随分と懸念がされているのである
     県知事が頭を下げて済む問題ではないはず



          
ほなっ日記彦左ぬる湯 3人がいいねと言っています
コメント
人気記事

Slownetの公式SNSアカウントをチェック!

ボタンをタップしてフォローしてね!