keroyon さん

keroyonさんの投稿
日本力(3798)復興 小さな輪 から大きな輪へ 秋は 国民は踊る
-
keroyon さんのブログ[カテゴリ:日記]2019.9.27 4:16
9月 27日 金曜日 一粒万倍日
イギリスで世界初の蒸気機関車が開通(1825)
日本人の編集による初の英字新聞「アングロ・ジャ
パニーズ・レヴィユ」が大阪で発行(1885)
初の地下鉄(銀座線)起工式(1925)
クイーン・エリザベス号、進水式(1938)
日独伊三国同盟調印(1940)
昭和天皇、マッカーサー元帥を訪問(1945)
日本最長の有料橋・琵琶湖大橋開通(1964)
皇室史上初めての天皇の海外訪問 (1971)
横浜ベイブリッジ開通(1989)
今の陽気が 日本のレベルとして 年中ある場所もあると
いいなと思う今日この頃
暑いのは適度に 涼しいのは 朝と夕方 夜半にかけて
湿度もほどほどに 日本の湿度は厳しすぎる 反対に冬は
低すぎたりして 夏は皮膚病や胃腸病 冬はインフルエンザ
などの ウイルス疾患
これらは 贅沢な考えなのか
年寄りのエゴと言われれば 返す言葉はない
何れにしても 消費税が8%から10%へ増税 一部はそう
でもないのがある まやかしの増税
それに呼応するかのような 増税を売りにしたバーゲンセー
ルが活発に行われ 2千万円の将来見込み財産の殆どを
国に吐き出され 福祉名目の高額戦争兵器の購入に費消
されて行くのである
エコノミストの間では来年の3月に日本の破綻が予想されて
いる
それでも 来年はオリンピックパラリンピックイヤーでもあり
一層の消費者の財布を緩める算段を 立て続けに出すだろ
うことは誰にも明白なことである
それでも日本国民は踊るのである
イギリスで世界初の蒸気機関車が開通(1825)
日本人の編集による初の英字新聞「アングロ・ジャ
パニーズ・レヴィユ」が大阪で発行(1885)
初の地下鉄(銀座線)起工式(1925)
クイーン・エリザベス号、進水式(1938)
日独伊三国同盟調印(1940)
昭和天皇、マッカーサー元帥を訪問(1945)
日本最長の有料橋・琵琶湖大橋開通(1964)
皇室史上初めての天皇の海外訪問 (1971)
横浜ベイブリッジ開通(1989)
今の陽気が 日本のレベルとして 年中ある場所もあると
いいなと思う今日この頃
暑いのは適度に 涼しいのは 朝と夕方 夜半にかけて
湿度もほどほどに 日本の湿度は厳しすぎる 反対に冬は
低すぎたりして 夏は皮膚病や胃腸病 冬はインフルエンザ
などの ウイルス疾患
これらは 贅沢な考えなのか
年寄りのエゴと言われれば 返す言葉はない
何れにしても 消費税が8%から10%へ増税 一部はそう
でもないのがある まやかしの増税
それに呼応するかのような 増税を売りにしたバーゲンセー
ルが活発に行われ 2千万円の将来見込み財産の殆どを
国に吐き出され 福祉名目の高額戦争兵器の購入に費消
されて行くのである
エコノミストの間では来年の3月に日本の破綻が予想されて
いる
それでも 来年はオリンピックパラリンピックイヤーでもあり
一層の消費者の財布を緩める算段を 立て続けに出すだろ
うことは誰にも明白なことである
それでも日本国民は踊るのである
コメント