メニュー
ゲストさん
とんとんさんの投稿

目から吸い込む

とんとんさん
2019.9.28 20:58
ある人のブログで、お嬢さんが受験生というのを見た
ああ、受験生って大変だなあ、と思った
そういう時代は私にははるか昔のことになった

でも、孫は来年中学生になる
田舎の学校でのんびりと、中学受験など考えていないようだから、まだもう少し先の高校受験という事になる

さいたまの子どもの病院に、月に2,3回行くとき、3時までの時間を過ごして電車に乗ると、4時過ぎに守谷でたいがいおろされる
つくばエクスプレスという電車だけれど、私は密かに守谷エクスプレスと呼んでいる
守谷までの電車は何本もあるけど、私の所まで行く電車は少ない

その守谷で、いくつかの私立の学校の生徒が乗ってくる
小学校受験、中学校受験をした子ども達なのだなと・・・

長男の高校生から通った学校の制服も見る
長男は高校受験だったけれど、推薦受験で、その高校を受けるための塾が有ることさえ知らなかった

まあ、中学ではTOPにいた長男も、高校では勉強が難しいと、下の方の成績になったから、名のある高校に行けば良いと言うのでもないみたいで
マンモス大学を受験することを良しとしなかったんじゃないかと思う高校の雰囲気に負けたような気がする、と言うのは私の思い込みかもしれないけど

いつも、褒めてホイホイして貰えるところに居ないと良い成績でいられない子どももいるのかもしれない

私は、どういう訳か、教育ママに見えたようで、それらしき同級生のお母さんにそばに寄ってこられて参ったことがある

子どもに勉強するようになんて言ったことがないのに
だいたい、劣等生だった私が子どもに勉強するようになんて言えるものかどうか、学校は行くだけで良いと思っていたかもしれない

高校受験の前に、通っていた塾で、面談があったとき
家では何時まで勉強していますか?と聞かれて
塾から帰ったら10時半、11時には寝ますと言ったら先生が驚いていた

子ども達は早く寝てると口では言うけど、1時頃まで勉強していますよ・・・へぇ~そうなのかと、思った

まあ、そんなで良い大学に行ったら勉強していた子ども達に悪いという事になるか

3人の子ども達に、勉強しなさいと言ったことはない
言わなくても、単元の終わりにする、さっきまで習っていたテストが100点取れないわけがないと思っていたから・・・あれ?私はとれていないのに^^;

勉強するようにとは言わなかったけど、たった1つ言ったのが

授業の時、先生の目を見なさい
勉強は、先生の目から吸いこむ・・・なんじゃそりゃ

だけど、先生の目を見ていたら、話がわからなくないはず、聞いて理解していたら、先生にもそれが伝わる
この子はわかっているという事が先生にもわかる

誰かを当てて答えを言わせるようなとき、他の子が答えられないときには、その目を見ていた子に当てたらたいがい答えられる

反対にわからないとき、答えに自信がないとき、先生の目を追いかけられない

これは私が高校生の時にしていた授業でのことだったかもしれない
小中でそれをしていたら劣等生じゃなかったと思うし
中学2年に、長姉にメガネを作りに行ってもらうまで、黒板が見えていない状態だったから、先生の目が見えるわけがなかった

高校の時には好きな授業だけはひたすら先生の目を追った
授業の内容は目から吸い込むのだ^^

他のお母さんとそんな話をした時、家の子ども達はそれをしたのかどうかと、言ったら
そばにいた娘が言った、私はずっと先生の目を見ているって
そうだったの?お母さんの言ったことちゃんとしてたの?と、そのとき初めて知った

長男は家で勉強しなくても、中学までは上位にいたし
家で勉強するなんて見たことなかった
塾に行き始めたのも、中学に入ってしばらくして
そして、近所のみんなが行く塾ではなくて、途中まで私が送って、そこから塾のバスが来るという所だったから、私も夜迎えに行くのが眠くてしんどかった

みんなと一緒というのが何よりイヤだった
この塾での他の学校の子どもとの出会いや、好きだった塾の先生との時間は長男にとっても良かったのだと思う

長男がよく出来ると知られていたから、だからこそ、私は教育ママだと思われたのだと思うけど

誰でも行けるような大学なんて言ったら怒られそうだけれど、そこでA子を見つけてきたことだけで、それで何よりだ

高校だけしか行かなかった私だけれど、後の4年の若い時間に出会いがあるというチャンスがなく大人になってしまうことはもったいないような気がする
いやいや、もっと勉強する時間という事の方が大きいのか^^

園芸高校にしか行かないという視野の狭い中に居て、そこから離れてみたら、私の年ではもう、多くの人が普通に大学に行く時代だった

農水省でパートに出たとき、どうして大学に行かなかったのか?と聞かれて、ほんとにと、そのとき初めて思った・・・何でも気がつくのが遅すぎるなあ、私・・・
一の糸飛翔流星映画の未来ほなっ日記ごろちゃん@スズジイ@ 7人がいいねと言っています
コメント
人気記事

Slownetの公式SNSアカウントをチェック!

ボタンをタップしてフォローしてね!