とんとん さん
とんとんさんの投稿
私の扱い方
-
とんとん さんのブログ2019.9.30 12:18
昨日、パソコンの日付を見て、9月29日(日)、明日は30日
明日って何かあったよなあ、誰かの誕生日?
と思いながら、パソコンを閉じて布団に入った
朝になって、FBから、今日はA子の誕生日だという連絡
これいちいち教えてくれなくて良いのにと、好きな友だちの誕生日なんてFBに教えられたくない、なんてへそ曲がりなこと思っていたのに
ありゃりゃん、今日はA子の誕生日じゃないの、それを思いださなかったなんて・・・
そして長男夫婦の結婚記念日・・・昨日は家族でお祝いしたのかなあ^^
今日は次男のお弁当は買い弁だし
朝も早く起きなくても良いし、なんてのんびり布団の中に居ながら・・・
夫の母は、私に、誕生日の数字の意味を教えてくれたけど
夫や兄姉達はそのことを覚えなかったのか知らなかったのか・・・
知っていたら
私の扱い方を間違えなかったんじゃないかなって思った
1,7,9の数字の付いている人は
頭領数とかいって、リーダーになることが出来る人
この数字の付いていない人に何かの長を任せてはいけない
1,7,9なんてものすごく多い数字
そして、長という事の一番小さい単位?は
長男、長女、学級委員、PTA役員
そして、職場の長になっていく
私には出来ないという人も、その場に立ったらちゃんとこなすことが出来るのが、1,7,9のリーダーなのだ
私の扱い方と言ったけど
私は12月27日生まれ
1は、リーダーと親孝行、7は、リーダー
2は甘えん坊だけれど、甘えられないときには反対に人に甘えられる立場になる人
私の場合は、半分ずつ同じ意味があるから
しっかり者と甘えん坊の両方同じ
私は末っ子で長女じゃない
でも、その時に応じて、患者会のブロック長をやると言ってしまった
これをしたのも、1と7のおかげかもしれない
でも、2がふたつもあるのに、ここでは甘えても良いよ、ここでは頑張らなくても良いよと言う場が必要だった
それを許さない夫
好きなことして、遊んで帰って来たときは、疲れたと言うな!
そうじゃなく、移動するだけで疲れるのに
お疲れさん、今日は疲れただろうから、明日の弁当のしたくはしなくても良いよ、何か買うから大丈夫だよ
そういう思い遣りは全くない
3つしか違わないのに、偉そうに、おまえはこうするべきだ、みたいなことを私に言ってきた人
1は親孝行、これは連れ合いの親にも親孝行
親孝行だったでしょ・・・
俺のお袋が良い人だからおまえも幸せだったとしか思わない夫
あの人も大変だなあ、あんなばあさんの面倒見て・・・と私に職場の人の事を言ったけど
それを私に言っても良いのか?
あんな婆さんかもしれないけど、嫁と姑なんかみんなあんな婆さんなのだ
その婆さんも、私のことを何も出来ないバカな嫁だと思っても、少し我慢して
私も良い婆さんに違いないけど、色々大変だったこと少しずつ我慢して、両方の我慢で折り合いを付けていくもので
自分の親が良い人だから嫁とうまくいったんだなんて思うのは大間違いなのに
いつまでも下に見て、バカにしてきた夫から、離れて小さい社会かもしれないけど、患者会に出て行って、夫の知らない世界を見てきた私のことを、知ろうとも,ねぎらおうともしない
通信のコピーと構成とカット入れを見て貰っていたけど
恩着せがましいこと毎回
快くなんてしない、自分の次男の患者会のことなのに
誰にも甘えることも出来ずに踏ん張ってきたから、今ごろになって、イヤ16年前に、爆発したのだ
爆発したって、たかをくくって、これ以上何も出来ないと思っているのか
もちろん何もしないけど、ただ年とっていくだけだ
もう出ていく社会も無い
ほとんど付き合っていない義次兄の娘が結婚して赤ちゃんが生まれないという、誕生日を見ていないの?誰も見ていなくて・・・このふたりだと、赤ちゃんは生まれないかなって・・・そこまでわかるはずなのに
職場に新しい人が入るんだけど、この人どうだ?ともうずいぶん昔に見せられて
良い人なんじゃない?この人にとっては今ここに来ることは運気が良いはずだから、夫にとって良い人と言うことではないけど・・・
そんなことを聞いてきたのも
母の言ったことが頭にないからだ
この妻とはこういうふうに付き合うと良いと、母が夫に教えてくれていたら良かったのに
それでも、愛着障害同士では、それもダメなのかもしれないけど
長男は、リーダーになる人、小学校からずっと、先生が頼るような委員の立場
今も職場でリーダーだ
長男の連れ合いは妹だけれどしっかり者、長女じゃ無いけど、長男の嫁
イヤだと言っていたPTAもちゃんとしっかり良い役員だった
次男は、親孝行のしっかり者、病気さえなかったらまた違う人生だと思うけど、結果としては
親と一緒にいる跡取りのような立場
娘は長女だけれど、しっかり者の数字は無くて
長にはなれない
選んだ連れ合いは、長男だけれど、1,7,9は付いていなくて
実家から遠く離れて帰るつもりはない、次男さんが跡取りになるらしい
夫は、親孝行の1があって、マザコンだもの、親孝行なんだろうから
物事を理論立てて考える頭の良い人・・・と4の数字の人に言うけど
理屈っぽいということで
甘えさせてやろうとか、甘えようとか思ったことも無いかな
誕生日の数字のことばかり言うと思われるかもしれないけど
0から9までの数字には意味が有るという事で
占いではないし、もしも言うなら統計学だとか
難しいことは良くわからないけど、当たるんだなあ、これが・・・
明日って何かあったよなあ、誰かの誕生日?
と思いながら、パソコンを閉じて布団に入った
朝になって、FBから、今日はA子の誕生日だという連絡
これいちいち教えてくれなくて良いのにと、好きな友だちの誕生日なんてFBに教えられたくない、なんてへそ曲がりなこと思っていたのに
ありゃりゃん、今日はA子の誕生日じゃないの、それを思いださなかったなんて・・・
そして長男夫婦の結婚記念日・・・昨日は家族でお祝いしたのかなあ^^
今日は次男のお弁当は買い弁だし
朝も早く起きなくても良いし、なんてのんびり布団の中に居ながら・・・
夫の母は、私に、誕生日の数字の意味を教えてくれたけど
夫や兄姉達はそのことを覚えなかったのか知らなかったのか・・・
知っていたら
私の扱い方を間違えなかったんじゃないかなって思った
1,7,9の数字の付いている人は
頭領数とかいって、リーダーになることが出来る人
この数字の付いていない人に何かの長を任せてはいけない
1,7,9なんてものすごく多い数字
そして、長という事の一番小さい単位?は
長男、長女、学級委員、PTA役員
そして、職場の長になっていく
私には出来ないという人も、その場に立ったらちゃんとこなすことが出来るのが、1,7,9のリーダーなのだ
私の扱い方と言ったけど
私は12月27日生まれ
1は、リーダーと親孝行、7は、リーダー
2は甘えん坊だけれど、甘えられないときには反対に人に甘えられる立場になる人
私の場合は、半分ずつ同じ意味があるから
しっかり者と甘えん坊の両方同じ
私は末っ子で長女じゃない
でも、その時に応じて、患者会のブロック長をやると言ってしまった
これをしたのも、1と7のおかげかもしれない
でも、2がふたつもあるのに、ここでは甘えても良いよ、ここでは頑張らなくても良いよと言う場が必要だった
それを許さない夫
好きなことして、遊んで帰って来たときは、疲れたと言うな!
そうじゃなく、移動するだけで疲れるのに
お疲れさん、今日は疲れただろうから、明日の弁当のしたくはしなくても良いよ、何か買うから大丈夫だよ
そういう思い遣りは全くない
3つしか違わないのに、偉そうに、おまえはこうするべきだ、みたいなことを私に言ってきた人
1は親孝行、これは連れ合いの親にも親孝行
親孝行だったでしょ・・・
俺のお袋が良い人だからおまえも幸せだったとしか思わない夫
あの人も大変だなあ、あんなばあさんの面倒見て・・・と私に職場の人の事を言ったけど
それを私に言っても良いのか?
あんな婆さんかもしれないけど、嫁と姑なんかみんなあんな婆さんなのだ
その婆さんも、私のことを何も出来ないバカな嫁だと思っても、少し我慢して
私も良い婆さんに違いないけど、色々大変だったこと少しずつ我慢して、両方の我慢で折り合いを付けていくもので
自分の親が良い人だから嫁とうまくいったんだなんて思うのは大間違いなのに
いつまでも下に見て、バカにしてきた夫から、離れて小さい社会かもしれないけど、患者会に出て行って、夫の知らない世界を見てきた私のことを、知ろうとも,ねぎらおうともしない
通信のコピーと構成とカット入れを見て貰っていたけど
恩着せがましいこと毎回
快くなんてしない、自分の次男の患者会のことなのに
誰にも甘えることも出来ずに踏ん張ってきたから、今ごろになって、イヤ16年前に、爆発したのだ
爆発したって、たかをくくって、これ以上何も出来ないと思っているのか
もちろん何もしないけど、ただ年とっていくだけだ
もう出ていく社会も無い
ほとんど付き合っていない義次兄の娘が結婚して赤ちゃんが生まれないという、誕生日を見ていないの?誰も見ていなくて・・・このふたりだと、赤ちゃんは生まれないかなって・・・そこまでわかるはずなのに
職場に新しい人が入るんだけど、この人どうだ?ともうずいぶん昔に見せられて
良い人なんじゃない?この人にとっては今ここに来ることは運気が良いはずだから、夫にとって良い人と言うことではないけど・・・
そんなことを聞いてきたのも
母の言ったことが頭にないからだ
この妻とはこういうふうに付き合うと良いと、母が夫に教えてくれていたら良かったのに
それでも、愛着障害同士では、それもダメなのかもしれないけど
長男は、リーダーになる人、小学校からずっと、先生が頼るような委員の立場
今も職場でリーダーだ
長男の連れ合いは妹だけれどしっかり者、長女じゃ無いけど、長男の嫁
イヤだと言っていたPTAもちゃんとしっかり良い役員だった
次男は、親孝行のしっかり者、病気さえなかったらまた違う人生だと思うけど、結果としては
親と一緒にいる跡取りのような立場
娘は長女だけれど、しっかり者の数字は無くて
長にはなれない
選んだ連れ合いは、長男だけれど、1,7,9は付いていなくて
実家から遠く離れて帰るつもりはない、次男さんが跡取りになるらしい
夫は、親孝行の1があって、マザコンだもの、親孝行なんだろうから
物事を理論立てて考える頭の良い人・・・と4の数字の人に言うけど
理屈っぽいということで
甘えさせてやろうとか、甘えようとか思ったことも無いかな
誕生日の数字のことばかり言うと思われるかもしれないけど
0から9までの数字には意味が有るという事で
占いではないし、もしも言うなら統計学だとか
難しいことは良くわからないけど、当たるんだなあ、これが・・・
そして中学生になったら、好きな子と二人分ならべて、2桁になるまでたして、相性が**%!!とか遊んでました。しかし、次から次へと、カリスマの良く当たる占い師出てくるって事は、逆に言えば、みんな、目くそ鼻くそで、当たらないから次の人!また当たらないから次の人!!って出てくるんですよね。下手くそなカリスマトレーナーが、肩こりの解消法を教えて、しばらくしたら、また違うカリスマが確実に肩こりがなくなる!・・・と交代交代で何年かかっても、ぜんぜん、確実な解消法が無いのと同じような・・・・
私は7日生まれだから、リーダーになれるのかなぁ・・・でも、牽引車より客車の方のタイプですが・・・
勉強してなるものでもないと思うし
夫の母は霊感師でしたが、これは信じざるをえないことばかりだったし^^
テレビに出てくる人も、今までで2人、この人の言うことはそうかなと思う人が居ましたが
母が言ってました、お金を取ろうとするのはニセモノだよって^^
7は、しっかり者さん、でも、活躍の場が無く過ごしてしまうことも有るのかもしれませんが・・・
本当に、お金を集めるだけで、宗教もどきにもなってないですよねぇ・・
どの宗教も人生を狂わすほどお金が必要なら、信じることは出来ません
って、私はほとんど無宗教・・・お金ないし・・・^^;