とんとん さん
とんとんさんの投稿
大規模
-
とんとん さんのブログ2019.10.13 20:26
そこは間違ってるって、突っ込まないで下さい^^;
私の書くこといい加減かも^^;
なつぞら が終わったけど、北海道の広い農地を作り上げた開拓者の方々の苦労は想像も出来ない
牛を1,2頭飼う規模だったら、生活のために大きく広くしたい、頭数を増やしたいと思うのは普通のことだと思う
大きくしても人件費は限りが有る、普通は家族の農業だし
機械の導入、当然だろう
そうやって大きく、外国のようにしていきたい、歩いて耕す機械より、乗って耕す大型の農業機械が欲しい
みんなみんな農協さんにお金を借りて買ってる
ハウスだって、小さいハウスを作るより、大きいハウスの方が機械も入れられる
一度に同じ物を作った方が、出荷するときにありがたい
企業と契約するときも、これっぽっちというジャガイモより、ある程度の量のあるジャガイモを作った方が、ポテトチップの会社と提携しやすい
だから、昔は全部自給できた野菜を、農家でありながら、他から買ってきて食べるほど、同じ作物を作る
昔、アメリカの傀儡政策で,カナダに、小麦だけ作るようにとさせたという事があったらしい
自国でまかなうことが出来た作物を、そんな物は作らなくても良いから、小麦だけを作るように
それで、作らなくなった物はアメリカから買わされるという・・・本を読んだのもずいぶん昔のことで、ちょっと書いても良いかどうかあやふやだけど^^;
日本も同じように・・・
テレビで大きなハウスが壊れて、作り直すのに1年は掛かるだろうと、15号の台風の後の19号で参っている農家の人がテレビに出ていた
チマチマ作るのは家庭菜園で、農家は大きく広くがあたりまえのようになってきた
でも、何かの被害に遭えば、いっぺんに全部収入がなくなる・・・大変だろうな・・・
友だちが獣医さんの先生かな?している人に聞いたという
鳥インフルエンザは、何万羽の鶏を殺処分にするとき
穴を掘って、普通の人達?が処分?するのだとか・・・
でも、豚コレラの豚たちは
獣医さんが殺すのだそうだ
若い獣医さんがかり出されていくのだけれど
豚は大きいから、目も見るし、辛くて苦しい仕事だって
その豚が、泣きもせず、嫌がりもせず順番に並ぶんだって
その豚たちに、薬剤を打つのか忘れたけど、それはもう、獣医さん達の心が悲鳴を上げてるって
そんなことはニュースにならない
放送されない、何万頭処分しますとか、しましたとか
まだ病気にもかかっていない、同じ豚舎にいただけの豚を殺める
昨日のニュースだったか、給食のパンに,生きた虫が入っていたって、死んだ虫もいたけど
それで2千食か3千食か忘れたけど回収って
私の子ども時代は自校での給食で、お昼前になると良いにおいがしてきていた
給食のおばさん達は大変だったと思うけど
今は、工場のように給食を何校分も作る
食中毒なんか有るわけは無いのが日本かもしれないけど、一度事故ったら全部の給食ということになる
私は、間違ったことを書いてるのかなあ・・・
私はみんな一緒がキライなんだ
どんなことも、並ぶのもイヤだし、同じ格好の制服もイヤだし
みんなと同じものを食べるなんて、のぞまないから
だからかもしれない
大きな規模ってことに抵抗がある
ちょっと前に詠んだ五行歌
助けるはずの
獣医さんが
沢山の豚を
殺める哀しさ
辛いだろうね
私の書くこといい加減かも^^;
なつぞら が終わったけど、北海道の広い農地を作り上げた開拓者の方々の苦労は想像も出来ない
牛を1,2頭飼う規模だったら、生活のために大きく広くしたい、頭数を増やしたいと思うのは普通のことだと思う
大きくしても人件費は限りが有る、普通は家族の農業だし
機械の導入、当然だろう
そうやって大きく、外国のようにしていきたい、歩いて耕す機械より、乗って耕す大型の農業機械が欲しい
みんなみんな農協さんにお金を借りて買ってる
ハウスだって、小さいハウスを作るより、大きいハウスの方が機械も入れられる
一度に同じ物を作った方が、出荷するときにありがたい
企業と契約するときも、これっぽっちというジャガイモより、ある程度の量のあるジャガイモを作った方が、ポテトチップの会社と提携しやすい
だから、昔は全部自給できた野菜を、農家でありながら、他から買ってきて食べるほど、同じ作物を作る
昔、アメリカの傀儡政策で,カナダに、小麦だけ作るようにとさせたという事があったらしい
自国でまかなうことが出来た作物を、そんな物は作らなくても良いから、小麦だけを作るように
それで、作らなくなった物はアメリカから買わされるという・・・本を読んだのもずいぶん昔のことで、ちょっと書いても良いかどうかあやふやだけど^^;
日本も同じように・・・
テレビで大きなハウスが壊れて、作り直すのに1年は掛かるだろうと、15号の台風の後の19号で参っている農家の人がテレビに出ていた
チマチマ作るのは家庭菜園で、農家は大きく広くがあたりまえのようになってきた
でも、何かの被害に遭えば、いっぺんに全部収入がなくなる・・・大変だろうな・・・
友だちが獣医さんの先生かな?している人に聞いたという
鳥インフルエンザは、何万羽の鶏を殺処分にするとき
穴を掘って、普通の人達?が処分?するのだとか・・・
でも、豚コレラの豚たちは
獣医さんが殺すのだそうだ
若い獣医さんがかり出されていくのだけれど
豚は大きいから、目も見るし、辛くて苦しい仕事だって
その豚が、泣きもせず、嫌がりもせず順番に並ぶんだって
その豚たちに、薬剤を打つのか忘れたけど、それはもう、獣医さん達の心が悲鳴を上げてるって
そんなことはニュースにならない
放送されない、何万頭処分しますとか、しましたとか
まだ病気にもかかっていない、同じ豚舎にいただけの豚を殺める
昨日のニュースだったか、給食のパンに,生きた虫が入っていたって、死んだ虫もいたけど
それで2千食か3千食か忘れたけど回収って
私の子ども時代は自校での給食で、お昼前になると良いにおいがしてきていた
給食のおばさん達は大変だったと思うけど
今は、工場のように給食を何校分も作る
食中毒なんか有るわけは無いのが日本かもしれないけど、一度事故ったら全部の給食ということになる
私は、間違ったことを書いてるのかなあ・・・
私はみんな一緒がキライなんだ
どんなことも、並ぶのもイヤだし、同じ格好の制服もイヤだし
みんなと同じものを食べるなんて、のぞまないから
だからかもしれない
大きな規模ってことに抵抗がある
ちょっと前に詠んだ五行歌
助けるはずの
獣医さんが
沢山の豚を
殺める哀しさ
辛いだろうね
心が痛みます。m(__)m
哺乳類の大きい動物は身につまされますよね
悲しいです
ロボットみたいな生活を送る……。
それに抵抗する人もある。
それが許される自由もある。
ちょっとその自由度が狭まってきてるように見えて、心配です。
学校の制服があれば、今日は何を着るかと考えなくてもすむとか・・・
そうしたい人の自由と、そうしたくない人の自由ですよね
少数になると、何で同じにしないの?と言う批判的な目が出てくるのはどこでもでしょうか
コメントありがとうございます