メニュー
ゲストさん
SAMさんの投稿
SAMさん
SAM さんのつぶやき
2019.12.26 15:40
さきほど玄関チャイムが鳴って
出ると「・・・です。」と聞きなれない声。
名前は近所に一軒あるけれど会ったことがない。
二言三言言葉を交わしても埒があかず
まずは玄関から出た。
  
門前に見たこともない老婦人が杖をついて
「助けてください。誰も助けてくれないのです。
テレビが見えるようにしてください。」
防寒着を取りに戻って一緒に杖を突く老婦人のお宅へ。
家に着くまで「誰も助けてくれない。死にそうだ。」
と繰り返す。
  
ご主人は一昨年亡くなったことは知っている。
TVの画面には「信号が・・・・・・」と一行。
リモコンを見ると2か所に厚紙が巻いてあり
「時代劇を見るには」「ここを押し159」「ここは押さない。」
などと赤字で書いてある。
CATVなのだが、我が家とは違うモデル。
あれこれトライしてみるが放映に切り替わらない。
止む無くヘルプ係に電話。
 
リモコンに巻いてある厚紙の下に「切り替え」ボタンがあった。
どうやらご婦人はこのボタンを紙の上から押してしまい、
入力チャネルが切り替わってしまったらしい。

ヘルプデスクの指示に従って入力切替をした。
時代劇が画面に映し出されてメデタシめでたし。
その間奥方は「誰も助けてくれない。あぁ、もう死にそうだ。」
を繰り返していた。

最近町内会でご近所の顔合わせという催しが年に数回あるけれど、
こういうご婦人はお出ましにならない。ご近所も留守が多くて
助けを求めてブザーを押しても出て貰えなかったのでしょうか。
次々とブザーを押して、我が家でやっと返事にたどり着いた
ということでしょうか。
いい勉強になりました。
 
一の糸流星ジャムACANGANAしょうくつねさんラベンダーふるちゃん悠々ran03 21人がいいねと言っています
コメント
ROKOさん
ROKO さんのコメント
2019.12.27 23:19
その方、幸運でしたね、親切なSAMさんに出合って、

他人事ではありません、自分もいつか、
ご近所との交流は大切ですね、

電化製品、PC、携帯、掃除機、
ITの生活用品の扱い方が難しくなっていますね、
1人がいいねと言っています
SAMさん
SAM さんの返信コメント
2019.12.27 23:38
ROKOさん つぶやきにコメント
ありがとうございます。

取説さえ手に取ろうとしない人に
ダウンロードして読めなんてねー。(^o^)
今日町内会の役員さんから電話が。
プリンターが役立たずになったから
新機種を買った。USBコードがない!
最近はWiFiが標準なんですよね。
便利になったのですがついて行くのが
大変。
そんなことより日常茶飯事が自分で
出来ないことが増えて来たら大変。
近所に茶飲み友達が必要!?
一緒に歳はとるけれど(^-^)
1人がいいねと言っています
小梅さん
小梅 さんのコメント
2019.12.27 15:58
SAMさん 

高齢化時代の現実のお話し。
未だご自分で歩ける間はいいですが・・・

自分と置き換えて考えてしまいました。我が家はマンション住まいで若い方ばかりです。
エレベーターで出会っても知らないお顔の方が多い。
私はマンション以外のご近所さんと仲良くさせて貰っています。
災害の多い今、ご近所付き合いはとても大切ですね。
2人がいいねと言っています
SAMさん
SAM さんの返信コメント
2019.12.27 21:52
小梅さん  こんばんは。
 
つぶやきにコメントをありがとうございます。
 
>私はマンション以外のご近所さんと・・・

流石に小梅さん、素晴らしいです。
最近の田舎の様子は分かりませんが、
昔はそれが却って煩わしいぐらいに
濃密な隣近所とのかかわりようでした。
東京に住むようになってから
久しぶりに帰省すると、
私が帰省していることが隣の町を介して
我が家に伝わってくる、というぐらいでしたから。(^-^)
 
まあ、そこまでの濃密さはいらないでしょうが、
高齢化が進んでいる昨今では、
ご近所の付き合いは大切ですよね。
1人がいいねと言っています
MIEさん
MIE さんのコメント
2019.12.26 20:00
SAMさん
考えられてしまうお話ですね。
テレビでなくて、空調施設だったら生命に係ることでしょうね。

でも、普段のお付き合いでしょうかね。
高齢社会のひとり暮らしで、身体が不自由ですと
なかなか、近所付き合いも難しくなるでしょうね。

近所の噂話も必要なのかもしれませんね。
2人がいいねと言っています
SAMさん
SAM さんの返信コメント
2019.12.27 14:41
MIEさん  こんにちは。
 
はい、自分のことに置き換えて考える
いい機会を老婦人からいただきました。
電話機の前には福祉施設の電話番号も掲示して
ありましたけれど、
「時代劇が見られない。」
というような問題で電話するわけにはいかないのでしょうね。 
 
MIEさんは長いことご近所づきあいをっ上手に
されているから、今の状況をupdateしながら
継続していけばいいのでしょうね。
  
2人がいいねと言っています
うっし-さん
うっし- さんのコメント
2019.12.26 19:17
SAMさん 

心温まる出来事 ご本人から頂き直 感激です
私も同じような者 ご近所全く交流 集まりもパス状態 
お誘い受けてもノーサンキュウ で そうなるんでしょうね 勉強に成りました

イザと成ったらSAMさんのお宅へ お助けマンして頂きに・・・ 一寸と遠いですね~(笑
ご近所に そんな良い方いらっしゃるかしら 本気で考えさせられますね
娘は「福祉 福祉」と煩い事  老人の一人暮らしは気になる様です

其の お婆ちゃまSAMさんにで逢えてラッキーでしたね 良かった
1人がいいねと言っています
SAMさん
SAM さんの返信コメント
2019.12.27 14:34
うっしーさん  こんにちは。
 
うっしーさんのお宅では分からないかもしれませんが、
今日の風は強烈です。お昼近くに空を覆った雲は
完全に晴れましたが風が強烈に雨戸を揺るがします。
 
そうでした。うっしーさんはお一人ですよね。
お嬢さんのご心配も分かります。
我が家の環境と違って、うっしーさんのところでは
いわゆるご近所づきあいはどのように形成する
のでしょう?
私も庭木の手入れは数年前からプロに任せるように
しました。「高所作業はするな」と言われていますので。
そのほかの雑事は今のところは何事も自分で出来ますが、
この「自分で出来たこと」が徐々に減っていくのでしょうね。
昨日のことは他人事でしたが、いずれ自分の問題になりましょう。
今から考えておかなければ。
0人がいいねと言っています
きぃたんさん
きぃたん さんのコメント
2019.12.26 16:51
先月だったか
うちのやつの親が引っ越し
今のテレビは昔と違って
アンテナを挿しただけじゃ映らないのよね
私がチャンネルスキャンしたら
使えるようになりました。
1人がいいねと言っています
SAMさん
SAM さんの返信コメント
2019.12.27 11:36
きぃたん さん     こんにちは。

つぶやきにコメントをありがとうございます。
 
> アンテナを挿しただけじゃ・・・

はい。先ほど「お助け」に行ってきた方は
「プリンターを買ったけどUSBコードが付いてない!」
と言ってきました。
今はWiFi接続が標準のようで。
0人がいいねと言っています
ラベンダーさん
ラベンダー さんのコメント
2019.12.26 16:35
やはり、お優しいSAMさん!
流石です。

これからますます高齢社会で
大変になる事でしょうか!
1人がいいねと言っています
SAMさん
SAM さんの返信コメント
2019.12.27 11:24
ラベンダーさん  こんにちは。

つぶやき(にしてはチト長い!(^-^)) に
コメントありがとうございます。

暮れの用事で
「忙しい、忙しい!」
していますか?
昨日は暮れの買い出しのサポートをして
暮れの用事は自分の部屋の片づけだけになりました。
(まあ、これが一番の"大ごと"なんですが。(^-^))
 
↑の老婦人は杖を使ってやっとの歩行ですから、
部屋の電球交換もままならないでしょうね。
日常で自分ひとりで出来ることが日々減っていく。
それが現実になったらどうするだろう。
皆目見えてきません。
今回の件で現実問題としてあれこれ考えさせられます。
 
1人がいいねと言っています
mogajiさん
mogaji さんのコメント
2019.12.26 16:24
立派な人助けをしましたね
今は顔見知りでないと怖い!!が先になり勝ちです
イザという時のために連絡先を決めて置くのが大事と痛感しました。
2人がいいねと言っています
SAMさん
SAM さんの返信コメント
2019.12.27 11:17
もがじさん  おはようございます。

つぶやきにコメントをありがとうございます。
 
今朝は町内会の役員から「プリンターを買ったが
パソコンとつながらない!」とヘルプ電話。
一件落着で帰宅して小一時間。
「あれが消えない。これが隠れた。」
と再度のコール。
歩いて数分のお宅なので簡単に行くことは
出来ますが、念入りに入れたコーヒーが
すっかり冷めてしまいました。(^-^)
 
ともあれ、
> イザという時のために連絡先を・・・
ですね。
その「イザ」が日常の雑事に結構あるので
一人生活が現実になったら色々考えてしまうでしょうね。
0人がいいねと言っています
人気記事

Slownetの公式SNSアカウントをチェック!

ボタンをタップしてフォローしてね!