悠々 さん
悠々さんの投稿
柏市、「カタクリの里」へぶらり旅!
-
悠々 さんのブログ2020.3.27 13:17
今日もお天気に恵まれぶらり柏市逆井にあります「カタクリの里」に出かけてみました。
カタクリは、柏市指定文化財(天然記念物)に指定されています。ユリ科カタクリ属の多年草で毎年春(桜と同時期)になると紫紅色の小さなユリのような美しい花が咲き、開花してから1週間ほど楽しめます。
花名の由来は「片栗」でクリの子葉の一片に似ていることからと言われていますが、他にも「カタクリ」には「堅香子(カタカゴ)」という古名があり、花の様子が「傾いた籠」に似ているから、それに「ユリ」がついて「カタコクリ」、さらにそれがつまって「カタクリ」と呼ばれるようになったという説もあり色々な説があるようです。
『カタクリの里』~“下向き”に一生懸命咲いていました!!


『カタクリ(片栗)の群生』


『カタクリ』(花言葉は、「初恋」、「寂しさに耐える」だそうです)






『アリアケスミレ』
カタクリの群生の中に”お邪魔します”と言っているように、淑やかにけなげに咲いておりました。

カタクリは、柏市指定文化財(天然記念物)に指定されています。ユリ科カタクリ属の多年草で毎年春(桜と同時期)になると紫紅色の小さなユリのような美しい花が咲き、開花してから1週間ほど楽しめます。
花名の由来は「片栗」でクリの子葉の一片に似ていることからと言われていますが、他にも「カタクリ」には「堅香子(カタカゴ)」という古名があり、花の様子が「傾いた籠」に似ているから、それに「ユリ」がついて「カタコクリ」、さらにそれがつまって「カタクリ」と呼ばれるようになったという説もあり色々な説があるようです。
『カタクリの里』~“下向き”に一生懸命咲いていました!!
『カタクリ(片栗)の群生』
『カタクリ』(花言葉は、「初恋」、「寂しさに耐える」だそうです)
『アリアケスミレ』
カタクリの群生の中に”お邪魔します”と言っているように、淑やかにけなげに咲いておりました。
カタクリ 可愛い花ですよね
今年は 4カ所 廻ってきました
下向いているので 座り込まないと 中々写せません・・膝が痛くなるので・・
昨日は 秋津の カタクリの里に行ってきました
カタクリの名所を4か所も回られたとはびっくりです。
秋津にも カタクリの里があるんですね!
これからも腰や膝に気を付けて撮影を楽しんでください!
デジタルカメラ購入して次の年。
オリンパスの先輩に連れて行ってもらった
カタクリの里・下向きに咲く可憐な花に心奪われました。
今もなお。この花を見るとやさしい心になります。
カタクリはゆりかもめさんにとって思い出の花の一つなのですね!
“下向きに咲く可憐な花”・・・いいですね!