漫画・昭和のおらが村

-
2020.5.1 11:19
無題
①
[画像は削除されました]
②
[画像は削除されました]
草刈り
[画像は削除されました]
今日の日記(5月1日)
庭の花を撮ろうとして玄関を開けたら鉢植えの板の上に異様に動くものが??
良く見たら蜘蛛が蛾をくわえています、蜘蛛の大きさは1センチほど
撮った写真をよく見たら粉状のものが飛散しています、多分蛾から飛んだ蛾紛?
思わずコロナ菌を連想したのでした。
基本、蜘蛛は好きですが蛾は嫌いです、夏になると蛾の奴が我が家に入り飛び回ります。
[画像は削除されました]
残酷な遊びでしたが死ぬか生きるかの戦いに、目を凝らした覚えがあります。
この勝負網投げ合いでものすごい勝負でした。負けた方はぐるぐる巻きで観るも無残な最期です。
女郎蜘蛛の死闘ですか、迫力ありますね
やはり糸で相手を巻くという戦いなんですね
城ケ島には女郎蜘蛛がかなり生息してます
女郎蜘蛛の死闘を見たくなりましたが
今は車も無し
体力も無しの状態です、残念。
最近の猫はネズミを捕らない代わりに、ずる賢く成ったね、
蛇も暑いと涼しい処で涼んでいるから気を付けないとね、
マムシではなさそうですが家内の実家はマムシがいるんです、
山が八町部あるので山に入ると、たまあにマムシに出くわします、
田植え時期はマムシが蜷局を巻いて水に浸かっているんですよ、
此処に越したばかりには蜘蛛の巣を沢山見ましたが今は余り
見ませんね、夜の蜘蛛をみると喜ぶとか言うと父親に聞いた
事が有りますね。
マムシは怖いです
私も山で運んでいた薪の下にマムシが居てゾーっとした事があります
蛇は全身が筋肉という感じなのが気色が悪いです
蜘蛛は
夜蜘蛛よう来た・・と云い田舎では歓迎してました
わが家にも蜘蛛ちゃんは時々現れます
ペットでは無いけど世話の要らないペットみたいなもんです。
ユーモアにチェンジする所が流石です 私の田舎疎開当たりかしら?
学校 宿題のイナゴ取り 之が怖くて一匹も そんな時代でした
ユーモアに置き換え日々は皆無でして 疎開っ子虐められる事多く 人夫々ですね
長閑な田舎の風情が楽しそうです 何処も住めば都 良く分かる様です
想像豊かなmogajiさん 又楽しませて下さい
うっし- さんの疎開先も同じような田舎だった様ですね
垢ぬけた可愛いい疎開の子が数人居ました
小学校4、5生頃の話ですが
家の近くにK子ちゃんと云う子が疎開で来ていました
その子と遊んでいる時手などが触れると
ビリッと感電したような快感だったのを覚えています
恋の目覚めでしょうかねー ^^//
②魚 釣れたら チャント 銜えてる ジャン
もがじいさん の負けだわ・・・
ヘビ クモ ガ 大嫌い
ゾ~~~ト するわ・・・( ;∀;)
御免なさい、クモは好きなのでつい載せちゃいました
私は小さな蜘蛛が食事ちゅうなど寄ってくるのが可愛いです
(今年は未だ来てないけど)
昔、田舎では夜蜘蛛(よぐも)と云って縁起が良いと云ってました。
昭和の長閑な田舎村〜
にゃんとも良い漫画ですねー
ヘェ〜蛇なの?マムシなの?
鼻に噛まれちゃ〜草刈りどころしゃないよね。
蜘蛛は好き蛾が苦手なんだねー
それじゃ、夜の蝶と言うより、夜の蛾は好きなの?
毒は無いので軽傷です、^^//
夜の蛾は好きかとお聞きですか?
夜の蛾は嫌いです、ゼニばかり盗りたがるイメージ
夜の蝶はいいスね、昔お世話になりましたから ^.^.//
魚をパクッと出来ない どんくさいニャンがいいね!
草刈り・・・
鼻にがぶりは・・・キツいでんね(笑)
子供の頃は、実際に噛まれたことも~
亡き兄は マムシとか捕るのが上手かったです。
その他は蜂の巣を鎌で・・ということも何度もね。
後はご想像どうりです。=^_^=
信州は蜂の子の産地ですね
私も群馬に居たころは蜂の子を捕って食べました
旨かったですよ
私の兄も蛇が好きでポケットに入れて可愛がっていました
母は蛇の青大将は家の守り神として大切にしていまいた ^^//
https://blog.goo.ne.jp/marbo0324/e/b7602cff5b0ad3a59b8eb734ea0db389
歌舞伎で蜘蛛が餌を捕獲する模様がどんなのか観たかったですねー
落語の志ん生が噺で
女郎蜘蛛「あんた、ちょっと寄ってらっしゃい」という
のを思いだしました。