あんちゃん さん
あんちゃんさんの投稿
京都国立博物館に行く
ネットで京都国立博物館で皇室秘宝展が御代替わり記念として開催されることを知り
これは貴重な機会だと思い早速申し込みました入場は事前申し込みのみとのこと
これは蜜にならずこれを強調して奥さんに外出許可をとり10/30に出かけました
比較的すいている近鉄京都線で丹波橋乗換で京阪7条へ以前は歩いて33間堂と博物館を見学
今回は予約時間もありバスで移動
20分前に着いたがすいてるのですぐに入場できるとのこと予約票を出して検温して場内へ
入口付近にあった看板
奥が催しのある知新館、右手が休館
奥にあるエレベータで3階へ3階展示場入口にあるウエルカムボード御所写真

場内は予約と平日、昼前のせいかすいている
なかでも若冲の襖絵が3点が見事、じっくりと見学できました
退館後計画していた西国33か所巡りの京都最後の19番札所行間寺へ
7条通りから東大通りへ

清水方向前は妙法寺
人影のある所がバス停東山7条で202系統円町、熊野神社行に乗る
河原町丸太町で下車
余談
京都は南北、東西とも通り
大阪は南北は筋、御堂筋
東西は通り、長堀通り等
京都市バスは一律250円
前乗りは先払う、後ろ乗りは後
料金は容易しておくべきです
地名は通りの交点がつけられているのが多い
先に南北後に東西、烏丸丸太町など
西国霊場巡りは一昨年の今熊野観音以来コロナで休止して以来です
バス停からの途中で覗いた 下五霊神社 能舞台か?

バス停から10分ほどで門前
本堂

昼時か御朱印待ちの方は2,3人
御朱印を戴きました。
天気も良く丸太町通りを西へ烏丸までbぬらぶら散策

京都御所、堺町御門
左手に旧九条家跡九条池、厳島神社があります
この日も天気が良く大満足な1日が過ごせました
長々とお付き合い戴きありがとう
これは貴重な機会だと思い早速申し込みました入場は事前申し込みのみとのこと
これは蜜にならずこれを強調して奥さんに外出許可をとり10/30に出かけました
比較的すいている近鉄京都線で丹波橋乗換で京阪7条へ以前は歩いて33間堂と博物館を見学
今回は予約時間もありバスで移動
20分前に着いたがすいてるのですぐに入場できるとのこと予約票を出して検温して場内へ
入口付近にあった看板
奥が催しのある知新館、右手が休館
奥にあるエレベータで3階へ3階展示場入口にあるウエルカムボード御所写真
場内は予約と平日、昼前のせいかすいている
なかでも若冲の襖絵が3点が見事、じっくりと見学できました
退館後計画していた西国33か所巡りの京都最後の19番札所行間寺へ
7条通りから東大通りへ
清水方向前は妙法寺
人影のある所がバス停東山7条で202系統円町、熊野神社行に乗る
河原町丸太町で下車
余談
京都は南北、東西とも通り
大阪は南北は筋、御堂筋
東西は通り、長堀通り等
京都市バスは一律250円
前乗りは先払う、後ろ乗りは後
料金は容易しておくべきです
地名は通りの交点がつけられているのが多い
先に南北後に東西、烏丸丸太町など
西国霊場巡りは一昨年の今熊野観音以来コロナで休止して以来です
バス停からの途中で覗いた 下五霊神社 能舞台か?
バス停から10分ほどで門前
本堂
昼時か御朱印待ちの方は2,3人
御朱印を戴きました。
天気も良く丸太町通りを西へ烏丸までbぬらぶら散策
京都御所、堺町御門
左手に旧九条家跡九条池、厳島神社があります
この日も天気が良く大満足な1日が過ごせました
長々とお付き合い戴きありがとう
下の御霊神社、すぐそばが定宿なんで、朝の散歩の場所、懐かしく拝見。
自分は今腰痛ぎみで杖歩行に不安があり、遠出はウオーキングバッグでの歩行となり
御所内の砂利道は避けていますが、御所内は散歩にピッタリですね
京都はコロナでいま何処も空いています。バスもほぼ座れるぐらいです
是非お出かけ下さい