コキリコ さん
コキリコさんの投稿
狗奴国?の探訪。III.
狗奴国?の探訪。III.
いよいよ最終回です。
この遺跡の発掘が戦後始まったのは今回、ミュージアムが建てられた敷地の一角にあった
「貝塚」です。下の写真の左下の点線の円内の、右上の「貝殻山貝塚交流会館」の
あったあたりです。この建物のすぐ左側あありです。

昭和46年当時の発掘の様子。

このあたりの出土品の一覧表です。

出土品の数々。



出土した貝殻。食生活の豊かさがうかがえます。
というのも同時の地形は海岸線が近くまで入り込んでいた。

出土した貝塚のはぎ取った断面。


そして第3貝塚から人骨が出土したんです。合掌!


これは一番上の写真左上にある第3貝塚から発掘されたそうです。
出土品の数々。

丸窓付きの土器とともに、この赤い土器=赤彩土器が特徴だそうです。

建物を出ると、赤い花が見送ってくれました。

3回も付き合っていただいた皆さま、ありがとうございました。
いよいよ最終回です。
この遺跡の発掘が戦後始まったのは今回、ミュージアムが建てられた敷地の一角にあった
「貝塚」です。下の写真の左下の点線の円内の、右上の「貝殻山貝塚交流会館」の
あったあたりです。この建物のすぐ左側あありです。
昭和46年当時の発掘の様子。
このあたりの出土品の一覧表です。
出土品の数々。
出土した貝殻。食生活の豊かさがうかがえます。
というのも同時の地形は海岸線が近くまで入り込んでいた。
出土した貝塚のはぎ取った断面。
そして第3貝塚から人骨が出土したんです。合掌!
これは一番上の写真左上にある第3貝塚から発掘されたそうです。
出土品の数々。
丸窓付きの土器とともに、この赤い土器=赤彩土器が特徴だそうです。
建物を出ると、赤い花が見送ってくれました。
3回も付き合っていただいた皆さま、ありがとうございました。
こんにちは ☆彡
最近 三國志にハマってるのですが
ちょうど日本はこのくらいの時期ですね
邪馬台国や周辺国も九州説や近畿説 他のとこ説もあるってことはそれだけ同じような文化が広がってたてことですよね
やっぱ海の近くが貝も採れて豊かだったのかのぁ。。
(^_^*)
いまじゃ海岸線から遥かに内陸の地形ですからねー。
で、遺跡の地形図を見ると、当時は海岸線がこのあたりまで入り込んでいたと
いうんですよ。
これなら沢山の種類の貝が採れても不思議はない。
四葉さん、三国志にはまっているんですか?
中国の当時のことにはあまり知識がないですが、邪馬台国についてはコキリコは
非常に興味があるんですよ。
確かSlowでも、以前にコキリコの書いたエッセーを紹介した記憶があり、
調べてみたら2019年9月17、18日の2回に分けてアップしてますね。
https://slownet.ne.jp/blog/view/100847
https://slownet.ne.jp/blog/view/100894
大和朝廷成立の秘密というタイトル。神武天皇の東征は、「武力によるものではなく、
大和の地にあった邪馬台国の姫の婿として入った」 という説です。
人骨は赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいるような格好で埋葬されて
いたんですね。
この人骨の人のお墓立ったのでしょうか。
昔は土葬だったし、本当に合掌です。
主流だったからでしょう……。
貧乏な人はどうしたか?
大きな甕を用意できないから、膝を抱えた姿勢で、そのまま土葬したのかな?
だったことでしょう。しかし朱色の器は、祭壇に使われたと・・・
慌てん坊なため、じっくりと説明文を読めばよかた。
ぎ~やんさまの言う通り、祭祀に使われていたかも……。
説明があったかもしれませんが、気づきませんでしたね。