しょうく さん
しょうくさんの投稿
牛ちなみの・・・
1月07日(木)
今朝窓際温度計は、7℃,湿度59%、曇り。さて、コロナウイルス感染、明らかな第3波、新しい年早々に、これは困った事、さて、話変わって、今年の干支牛、これにちなんだ植物どんなものがあるか、相当いい加減だがまあご覧くだされ。

先ずは臥牛、南アフリカ原産の多肉植物。戦前から観葉植物として栽培、交配され、様々な品種がつくられるようになったという、肉厚の葉っぱ、わが家にあるのではなく、写させてもらったものです。
これはスッキリ牛の字が入るし、他のものはやや怪しいものばかりですよ。

さて、他に何かないか?相当苦労しましたややいい加減ですが、ゴボウ、牛蒡、ウシの字が入るから許していただきましょう、ただ根っこの部分の写真では、いささか拍子抜けですから、今はそこらに生えてはいませんが、写させてもらったもの。漢字で書かなくちゃ牛になりません。

さて、ここからはどんどんこじつけばかりになりますよ。カウベリー、カウ・・牛?。コケモモです。
英語を引っ張り出して、カウ…牛。漢字で書けば苔桃。牛とは似ても似つかない、これを入力したら、私のパソコンまで憂し、といきなり変換しました。赤い実がなるはずなんですが、それもついていません。

もう種切れ…、ベコニアです、東北弁まで動員、ベコ、ウシのこと。それに引っ掛けました、花がまだですが、やがて花が開いてくれるでしょう
まああ、植物で丑年がらみ、結構難しいですネ、英語やら方言にゃら迄引っ張り出して集めてみました、他に何かありそうで、頭の体操で、もう少し探してみましょう。

これは全く関係なし、サネカズラの赤い実です、ビナンカズラ。。どうもコロナ感染者が矢鱈膨れ上がってきているから、人の多いところはしっかり敬遠、花や赤い実などと話でもしながら過ごすほかなくなってきてますね。
今日7日は、人日。五節句の一つ、夜は七草粥、わが家もS度の準備は整いました、便利になったもので、近くのスーパーで、しっかり七草揃ったのを売ってます、これをうまく切りそろえて、お粥を炊けば出来上がりという訳、今夜は是に決まりです。
どうやら6時ちょうどころには曇っていましたが、雲に切れ目が出て来て、晴れそうですね、人日というのも季語になってますから、一句ひねってみました。
「人日やうつむきマスクの人人人 しょうく」あんまり良い出来じゃないなー
まあみなさんどうぞ、気をけながら、しかし何とか元気でよい一日をお過ごしください。
今朝窓際温度計は、7℃,湿度59%、曇り。さて、コロナウイルス感染、明らかな第3波、新しい年早々に、これは困った事、さて、話変わって、今年の干支牛、これにちなんだ植物どんなものがあるか、相当いい加減だがまあご覧くだされ。
先ずは臥牛、南アフリカ原産の多肉植物。戦前から観葉植物として栽培、交配され、様々な品種がつくられるようになったという、肉厚の葉っぱ、わが家にあるのではなく、写させてもらったものです。
これはスッキリ牛の字が入るし、他のものはやや怪しいものばかりですよ。
さて、他に何かないか?相当苦労しましたややいい加減ですが、ゴボウ、牛蒡、ウシの字が入るから許していただきましょう、ただ根っこの部分の写真では、いささか拍子抜けですから、今はそこらに生えてはいませんが、写させてもらったもの。漢字で書かなくちゃ牛になりません。
さて、ここからはどんどんこじつけばかりになりますよ。カウベリー、カウ・・牛?。コケモモです。
英語を引っ張り出して、カウ…牛。漢字で書けば苔桃。牛とは似ても似つかない、これを入力したら、私のパソコンまで憂し、といきなり変換しました。赤い実がなるはずなんですが、それもついていません。
もう種切れ…、ベコニアです、東北弁まで動員、ベコ、ウシのこと。それに引っ掛けました、花がまだですが、やがて花が開いてくれるでしょう
まああ、植物で丑年がらみ、結構難しいですネ、英語やら方言にゃら迄引っ張り出して集めてみました、他に何かありそうで、頭の体操で、もう少し探してみましょう。
これは全く関係なし、サネカズラの赤い実です、ビナンカズラ。。どうもコロナ感染者が矢鱈膨れ上がってきているから、人の多いところはしっかり敬遠、花や赤い実などと話でもしながら過ごすほかなくなってきてますね。
今日7日は、人日。五節句の一つ、夜は七草粥、わが家もS度の準備は整いました、便利になったもので、近くのスーパーで、しっかり七草揃ったのを売ってます、これをうまく切りそろえて、お粥を炊けば出来上がりという訳、今夜は是に決まりです。
どうやら6時ちょうどころには曇っていましたが、雲に切れ目が出て来て、晴れそうですね、人日というのも季語になってますから、一句ひねってみました。
「人日やうつむきマスクの人人人 しょうく」あんまり良い出来じゃないなー
まあみなさんどうぞ、気をけながら、しかし何とか元気でよい一日をお過ごしください。
こんにちは。m(_)m
夫の場所からお邪魔いたします。m(_)m (知子です。)
>>2021.1.6 16:11
丑年にちなんだ、皆さんのところもいろいろやってるんですね。
私も一つ何かやらかしますかな
↑昨日の「しょうく さん」からいただいたお返事です。m(_)m
早速「牛」を沢山集めていただいてありがとうとうございました。m(_)m
>>南アフリカ原産の多肉植物。戦前から観葉植物として栽培、
珍しい大変貴重な植物を拝見いたしました。m(_)㎡ m(_)m
最初のお写真の「臥牛」初めて拝見いたしました。m(_)m (^o^)/
今日は今年初めての通院日でした。
コロナに感染するのも怖いから終息を心待ちしています。
実葛 (さねかずら)は松平郷で写した写真が保存してあります。
牛、ウシ、憂し。
こんにちは
植物に 牛の字のつくもの あるようで なかなか見つからないものですね
こちらは わが町としては 大雪で 11時現在 アメダス記録で 24センチの積雪になっています
風が強くなると言いますから 吹雪は 免れないでしょう
また歩けないですね
十分お気を付けください。
今年はんのつく煮染めをを沢山作りました。
誰も家には来ないのに4日かけて食べましたが終いには飽きがきてしまいました。^^
牛蒡もゴボウというほかにごんぼと言いませんか?
今日は私も七草粥を戴きます。
私のモットーに反するので少しわだかまりがありますが
それは電子レンジで一挙できるレトルトもので済ませます。
まあ外へ出るのを短くするので、その分の時間でユックリ七草がゆ作ります。
いろいろと探されましたねえ
まあ、臥牛は許されますが牛蒡以下はこじつけですねえ。
多肉植物は楽しい形が多いですね。
家にいる時間が増えたのでネット検索
色々としてみたいです。
まずは牛の付く熟語探し。
牛歩戦術、牛首馬肉とか蝸牛角上などなど。
塾語探しも面白そうですね。
やはり花は咲くんでしょうねー。
関東圏だけじゃなく、愛知も緊急事態宣言を検討中とか。
家の中に引きこもったら、鬱になっちゃう……。
来年の話すると、鬼やらなにやら大笑いかも知れないけど、トラはありそうですね。
どうも家から出にくいけど、一人で、近くの里山なら、問題ないけど、途中のバス電車が心配です。
松鶴さんを想い出します。それと駿河の国にお世話になってました時、東の方には沼津「臥牛山」が
ございました。
山の名にウシの字が入るのはいくつかありそうですね。
ユックリ調べます。何かコラムを書く依頼があったとき、使わせて貰います。
牛に関する植物 臥牛は初めてです
情報提供ですと言うほどのものではありませんが
ウシハコベ
ウシタキソウ(ミズタマソウに似た花)
ウシノヒタイ(ミゾソバ)
ウシコロシ(カマツカ) 等もありますよね
ミゾソバ…別名がウシノヒタイですか、メモしておいて、でもあと12年後はいないかな。
カマツカ、これも別名が、ウシ殺しでしたか。
ウシタキソウ・ウシハコベ。これはまだ見たことないので、調べてみます。
ありがとうございます。