topkat さん
topkatさんの投稿
冬の晴れ間
-
topkat さんのブログ2021.1.10 18:27
昨日の気温は0度前後、朝から一日中、風もなく、よく晴れて気持ちの良い日でした。
三日前の初雪が降って積もった雪が5-6cm、翌日は霙に変わってしまい、外に出なかったので、運動のために、ちょっと遠くのスーパーまで歩いて買い物に行ってきました。
スマホ写真なのでクリックすると大きくなります。
途中で見かけた三日前の雪だるま
かなり草臥れてはいたけれど・・
記念にパチリ!

車の通らない細い道を10分くらい歩くと、スーパーの近くに小さな池があります。
ほぼ表面は凍結しています。

氷の厚さが25-30cmになるとスケート許可になりますが・・、今年もダメだろうな・・タブン。
湧水もあるので、水鳥が元気に泳いでました。

池の周りの道
コロナ禍で散歩する人たちが急増して、雪でもかなりの人たちが歩いた跡が見えます。
踏みしめられた雪はなかなか融けなくて、気温が緩むと滑って危ないのです。


久しぶりの暖かい陽の光に水鳥達も嬉しそうでした。
雁が大きな翼を開いて伸びをしたり・・

見事に水しぶきをあげたり、ひっくり返ったり、つい、おもしろくて見とれてしまいました。
いつもポケットに入れてるスマホで撮ったから、見栄えは良くないけれど、雰囲気が伝われば嬉しいです。





三日前の初雪が降って積もった雪が5-6cm、翌日は霙に変わってしまい、外に出なかったので、運動のために、ちょっと遠くのスーパーまで歩いて買い物に行ってきました。
スマホ写真なのでクリックすると大きくなります。
途中で見かけた三日前の雪だるま
かなり草臥れてはいたけれど・・
記念にパチリ!
車の通らない細い道を10分くらい歩くと、スーパーの近くに小さな池があります。
ほぼ表面は凍結しています。
氷の厚さが25-30cmになるとスケート許可になりますが・・、今年もダメだろうな・・タブン。
湧水もあるので、水鳥が元気に泳いでました。
池の周りの道
コロナ禍で散歩する人たちが急増して、雪でもかなりの人たちが歩いた跡が見えます。
踏みしめられた雪はなかなか融けなくて、気温が緩むと滑って危ないのです。
久しぶりの暖かい陽の光に水鳥達も嬉しそうでした。
雁が大きな翼を開いて伸びをしたり・・
見事に水しぶきをあげたり、ひっくり返ったり、つい、おもしろくて見とれてしまいました。
いつもポケットに入れてるスマホで撮ったから、見栄えは良くないけれど、雰囲気が伝われば嬉しいです。
日本は寒波は、明日緩むそうで、そんな話聞くと嬉しくなってしまうぐらい、今年の冷え込みは厳しく、初めて、我が家の小さな池にも今までに無いぐらいの分厚い氷が張りました。
日本は今が一番寒い時なんでしょうね。
すでに梅の花が咲いたということだし、桜はまだでも、もうすぐ春ですよ!
風邪をひかないように気をつけてくださいね。
なんたって名古屋は南スペインと同じ緯度なんだから、地中海気候だもの、いいなー。
私は大寒の日生まれのせいか、若い頃は北海道の流氷に憧れたり、スイスやカナダの氷河の上を歩いて喜んでたけれど、流れ流れてこんな北国に住むようになってしまって・・、やはり若気の至りでしたよ、今にして思えばハワイの方が良かったかも・・・、年と共にだんだん南国ファンになってきました。アハハ・・
此方は家の中は暖かいのだけど、家にいてばかりで動かないと寒気がしてくるのよ、体が鈍ってしまうのね。
天気が良い日はなるべく外に出て、外気に当たるようにしているけれど、天候が悪いと三日に一度くらいしか出歩く機会がありません。
明日辺りから寒波が来るそうで、日中もマイナス気温の冬日が二三日続くということだけど、凍れた方が天気が良いので出かけられるから嬉しいです。
今年もよろしくお願いいたします。
そちらも寒そうな写真です。
スマホでもしっかり雰囲気は伝わってきますよ。
鳥たちも相変わらず元気そうですね。
こちらのハクチョウ達は現在335羽来ているそうですが、昨日の下の写真はその
ほんの1部です。
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。
今日の気温は0度前後、昨夜は大雨だったので、残っていた雪もすっかり消えてしまいました。午前中は快晴だったので、私も町の東にある大沼まで散歩がてらに白鳥を見てきました。
年中住んでるので、数は多くないけれど、いつも湧水のある沼の一角に集まっています。
家に帰って来て、午後になったら、今にも雪の降りそうな雲が広がってきています。
寒波が近づいてきてるそうで、向こう五日間の夜間の気温はマイナス5-6度にもなるそうな・・、寒くなりそうです。
たくさんの白鳥が日本に来て避寒してるのですね。
日本が寒波なら、シベリアはもっともっと冷え込んでるのでしょう。
春までゆっくりして、元気に帰国して欲しい。
帰ったら、また子育てですものね。
日本では大きな寒気に見舞われているとか、大変ですね、冷えて風邪をひかないように願います。
此方は家の中が完全暖房なので、いつも22-23度と暖かい、たまに外の冷気に当たらないとむしろ風邪をひきやすくなります。
散歩から帰るとドッと汗が噴き出すから、暖か過ぎるのに気づくのですよ、花達にはいいけれどね、慣れとは恐ろしいものです。
コロナのせいだけではなく、一日に何度が換気して空気を入れ替えよと言われてます。
ヒトなら間違いなく「凍死」する。
彼らは体温がたかいのかなー?
人はあれこれいろいろ工夫して生き抜いてきたけれど、鳥は進化したところで自然に適応してるから逞しいですよ。
そういえば、この北国で冬を越す水鳥達、湧水があって飲み水があれば生きてゆけるようです。
いつか共同でニワトリを飼っていた頃の冬、毎朝水が凍ってしまうので、水を持ってゆくと喜んで寄ってきましたっけ・・。
鳥の体温は高いのでしようね、ニワトリを抱っこするとポカポカ暖かかったです。
シジュウカラが窓ガラスにぶつかって脳震とうで落っこちてきた時も、両掌にほんわり暖かかったです。
水鳥達も、やっぱり暖かいと嬉しいんですね。
お写真で伝わってきますよ。
人間も陽にあたる、というのは大切らしいですね。
真夏の紫外線はダメですが(^^;
骨を丈夫にするのにも、15分くらいの日光浴はいいそうですね。
水鳥達も健康志向、もしかしたら、知ってても手抜きする人間よりも真面目に頑張ってるのかもね、しっかり身を清めて、楽しそうでした。
嬉しそうな様子が伝わって、私も嬉しいです。
陽の光に当たると骨にも良いし、冬季鬱病症候群なるものも解消するとか、ともかく気分が良くなるので分かる気がします。
最近は、晴れさえすれば、日も長くなってきたような感じなのでワクワクします。
これで、コロナが無くなったら万々歳なんだけどね・・。
はいはい(^^) はしゃいで いる雰囲気は伝わって来ますよ〜
久しぶりに羽根も日光に晒して乾かしたり、寄生虫を駆除したり
嬉しいのでしょう(^^)
かなり羽目を外した子も居ますね(^^)
池の周りは散歩する人たちもたくさんいて、久しぶりの晴れ間に人も鳥もはしゃいで見えました。
羽目を外した雁、ジャブジャブ ドッブーン バサッバサッと、一生懸命で、溺れそうになってもがいてるようにも見えましたよ。
もう早くもカップルで行動してるようなので、春近しなのね、清潔と身だしなみに気を入れてるようでした。
すばらしい。
ともかく晴れさえすれば、限りなく透明に近いブルーなのですが、暖冬では毎日のように曇っていて、ほとんど晴れてはくれないので恩恵はとても少ないです。
厳冬になると空にはダイヤモンドダストが煌めいて、そりゃあ素晴らしいのですよ、もう10年くらい見てません。
雪だるま 頑張っていますね
「だるま」は現地では何と呼ぶのでしょう?
鴨の水遊び、楽しそうですね
湧水があるので凍らないのですね。
今日も雪がチラついてたのですが、先ほど見れば霙に変わっていました。
子供達も明日こそはと楽しみにしていたでしょうに、残念です。
このスニーマン、デンマーク語はちょっと訛っています、寒いからでしょうが、口を開けて喋らないからね・・、今日はますます惨めな姿になってしまったことでしょう。
英語ではもちろんスノウマン。
スーパーマン、アンパンマン、キッコーマン・・・。
湧水があると、かなり気温が下がらない限り、どのくらいかは水量によって違うのでしょうが、水が凍らないので、何時も水鳥達が集まっています。