しょうく さん
しょうくさんの投稿
TVまえでラグビー
1月12日(火)
今朝窓際温度計は、5℃、湿度47%、はれ。寒い、11日と変わらない窓際温度、さて、昨日は近所を一寸ぶらりしただけ、曇り空に嫌気がさして、昼からはTV前で、まずはラグビー見物、大学ラグビー、天理大:早稲田大。開始後すぐ3分くらいに早くも天理大が1トライを挙げ優位に立つ、直ぐその後も10分またまたトライを決め14:0.今年の天理大はなかなかすごい。
結局前半は、29:7と圧倒して、天理大がリード、これまで大学選手権で優勝はなかった天理大だが、今年はすごい。
後半に入っても、天理大の優位は変わらず結局55:28、天理大が勝利、たしか初優勝。

庭で一寸みつけた、たった一輪だが、黄色い、天理大の優勝を祝して花をつけたか。まあそんなことでゴロゴロしながら、3時過ぎまで。昨日は成人の日、だが頭の底には、成人の日は1月15日、そんなあのがこびりついている。
昔からあった、成人を祝う行事として「へこ祝い」「ふんどし祝い」「ユモジ祝い」そんなのがあったということを読んだ記憶がある。女子は「かね祝い」お歯黒をしたとか云うことを読んだ記憶がある。

靑ばっかりの葉っぱ、文字通り青木。緑が少なくなってきているからコンナ葉っぱを見るのはなんとなくうれしい。
大学のラグビーを見終わって、一寸庭の空気を吸ったりして、マタマタTV点けたら、高校サッカー、とうとうPK戦になって、山梨学院の勝利、まあなんと長い間TV前で過ごしてしまったことか。

ちょっとだけ薄暗くなりかけの、公園あたりまでブラブラしてみたら、枯葉が折り重なって、この下に霜をよけた虫たちが冬の寒さをしのいでいることだろう。
とにかくまたまたあちらこちらの博物館美術館も、しめたりする様子、駅近くへゆくのはしっかり遠慮している、どこまでこのような状態が続きますやら。
これに備えたわけではないが、分厚い本を借りて来てある、「一万年の旅路」アメリカ原住民に伝わる、長い長い旅路の言い伝え、まだ読み始めたばかりだが、我が国のアイヌと、何処か似かよった感じがあるのは、やはり、同じような旅を続けて来て、かたやアラスカ方面へ凍った中をわたり、かたやすこし南下して,北海道まで来た、そんな共通点があるからだろうか。
まあこんな本でも眺めながら、暫くは過ごすことになりそうです。北陸などは大変な雪とのこと、横浜も予報によれば,昼過ぎころ雪かもしれない。
ああ今年もこんな風なこと早く終結してもらいたいなー。
今朝窓際温度計は、5℃、湿度47%、はれ。寒い、11日と変わらない窓際温度、さて、昨日は近所を一寸ぶらりしただけ、曇り空に嫌気がさして、昼からはTV前で、まずはラグビー見物、大学ラグビー、天理大:早稲田大。開始後すぐ3分くらいに早くも天理大が1トライを挙げ優位に立つ、直ぐその後も10分またまたトライを決め14:0.今年の天理大はなかなかすごい。
結局前半は、29:7と圧倒して、天理大がリード、これまで大学選手権で優勝はなかった天理大だが、今年はすごい。
後半に入っても、天理大の優位は変わらず結局55:28、天理大が勝利、たしか初優勝。
庭で一寸みつけた、たった一輪だが、黄色い、天理大の優勝を祝して花をつけたか。まあそんなことでゴロゴロしながら、3時過ぎまで。昨日は成人の日、だが頭の底には、成人の日は1月15日、そんなあのがこびりついている。
昔からあった、成人を祝う行事として「へこ祝い」「ふんどし祝い」「ユモジ祝い」そんなのがあったということを読んだ記憶がある。女子は「かね祝い」お歯黒をしたとか云うことを読んだ記憶がある。
靑ばっかりの葉っぱ、文字通り青木。緑が少なくなってきているからコンナ葉っぱを見るのはなんとなくうれしい。
大学のラグビーを見終わって、一寸庭の空気を吸ったりして、マタマタTV点けたら、高校サッカー、とうとうPK戦になって、山梨学院の勝利、まあなんと長い間TV前で過ごしてしまったことか。
ちょっとだけ薄暗くなりかけの、公園あたりまでブラブラしてみたら、枯葉が折り重なって、この下に霜をよけた虫たちが冬の寒さをしのいでいることだろう。
とにかくまたまたあちらこちらの博物館美術館も、しめたりする様子、駅近くへゆくのはしっかり遠慮している、どこまでこのような状態が続きますやら。
これに備えたわけではないが、分厚い本を借りて来てある、「一万年の旅路」アメリカ原住民に伝わる、長い長い旅路の言い伝え、まだ読み始めたばかりだが、我が国のアイヌと、何処か似かよった感じがあるのは、やはり、同じような旅を続けて来て、かたやアラスカ方面へ凍った中をわたり、かたやすこし南下して,北海道まで来た、そんな共通点があるからだろうか。
まあこんな本でも眺めながら、暫くは過ごすことになりそうです。北陸などは大変な雪とのこと、横浜も予報によれば,昼過ぎころ雪かもしれない。
ああ今年もこんな風なこと早く終結してもらいたいなー。
こんにちは
黄色い花 見たことのある花だと思ったら レンギョウですね
どうしたことでしょうね
木の葉 落ちた時の形が まだ 崩れていないですね
こちらでも こんな形で残っていると思いますが 今は深い雪の下になっています
木の落ち葉まだ落ちて早々なんですよ。
とても優勝とか、上位に位置する成績を上げられないチームがたくさんあるように見えます。昔から
このような外国人依存型のやり方には、とても違和感を持っておりまして、愛国精神じゃないですが
自分の学校を有名にするよりも、反対に値打ちを下げてしまってるように思えてならないのですが。
高校からだいぶ見られます、それだけインターナショナルになったということでしょうかね。
吾孫も、ひょっとすると、外国行きたがるまもしれない。
実は息子が行きたがってたのですが、結局取りやめ、就職したら、海外勤務などして、今度は帰ってしばらくしたら、日本の方が良いとか言って、それも山の中の農村へ、今もそこで暮らしてます。