コキリコ さん
コキリコさんの投稿
凍える植物園。
凍える植物園。
11日の植物園、もちろん目当ては「シモバシラ」と梅花。
梅花の紹介は前のブログでしてますので、今回はシモバシラと「寒い光景」をアップします。
午後1時ごろの風景です。
合掌造りの家の南にかなりの大きさの池が広がってます。午後1時過ぎでもまだ氷が張ってました。


水車も凍ってる? いえいえ、其れはありませんでした……。

露出を落として、暗い感じが出るように撮影してます。雲間から漏れた太陽が氷に反射して、
寒々感が出てるでしょう?
南側から写すと、こうなりますが、氷が張っていることはこれでも確認できます。

さて肝心のシモバシラ。毛細管現象でくみ上げられた水分が凍って、こういう見事な
シモバシラになります。この植物に特有の、見事な霜柱。




午前中ならもっと見事なシモバシラが見れたでしょう……。
このシモバシラの、ちょっと先に目をやると、こんな見事なツララ!






最後の写真で種明かししてますがすぐわきに散水装置があり、
夜中に水を拭きかけていたようです。
しかしそれがここまで凍るというのは、かなり冷えこんだんでしょうね。
この日は休日にもかかわらず人はマバラ。思いがけない幸運にもめぐり合いました。
それは次のブログで紹介します。
11日の植物園、もちろん目当ては「シモバシラ」と梅花。
梅花の紹介は前のブログでしてますので、今回はシモバシラと「寒い光景」をアップします。
午後1時ごろの風景です。
合掌造りの家の南にかなりの大きさの池が広がってます。午後1時過ぎでもまだ氷が張ってました。
水車も凍ってる? いえいえ、其れはありませんでした……。
露出を落として、暗い感じが出るように撮影してます。雲間から漏れた太陽が氷に反射して、
寒々感が出てるでしょう?
南側から写すと、こうなりますが、氷が張っていることはこれでも確認できます。
さて肝心のシモバシラ。毛細管現象でくみ上げられた水分が凍って、こういう見事な
シモバシラになります。この植物に特有の、見事な霜柱。
午前中ならもっと見事なシモバシラが見れたでしょう……。
このシモバシラの、ちょっと先に目をやると、こんな見事なツララ!
最後の写真で種明かししてますがすぐわきに散水装置があり、
夜中に水を拭きかけていたようです。
しかしそれがここまで凍るというのは、かなり冷えこんだんでしょうね。
この日は休日にもかかわらず人はマバラ。思いがけない幸運にもめぐり合いました。
それは次のブログで紹介します。
わたしもラベンダーさんと同じようにかき氷みたいに見えました
ちょっと寒天ゼリーのようにも
そしてやっちゃいけないと思うので自分の身近で見つけてもがまんしますが
思わずシャリシャリと踏んでみたくなります。。
(*^^;;
アハハ、全くその通りです!
しかし踏んづけたら被写体が壊れるので、今回は我慢・ガマン!!!!!。
しかし植物園の職員さん、さすがよく知ってますねー、ここが一番冷え込むことを!
水を吹きかけていたとしても、これほどのツララができるとは、オドロキです。7
最後はカキ氷かアイスキャンディーか。
寒い冬の水の芸術ですね。。
まあ、木の周りを見たら、散水装置があったので、納得です。
しかしこの散水装置、自動で止まるようになってたんでしょうかね?
ブルッと来るような光景ですね。
今年は水たまりの水が凍ったのは見ましたが、こんな大きなシモバシラは見ていません。
それにいつもは屋根からの大きなつららを見ますが、今年はまだできていません。
気温は低いのですが・・・。
雪も降ることは降るのですが積雪は少ないです。
降るか降らないのかはっきりしろ!といった感じです。
シモバシラを撮り終わって目を先に向けたら、見事なツララ。
さらにその下には折れたツララが山積してる。
小さな木の下に、散水装置があったので、納得。
夜中まで水をまいていたんですね。
この夜はー3℃以下になったはずだから、これだけのツララになったのでしょう。
雪国は今年は大変な苦労をされてるようですね。
ご自愛ください。
さぶ~う。
露出一つで、印象はまるで違います。
写真とは「真実を写す」と書きますが、「真実とは何ぞや?」です。
つまり撮りての心に感じたところが「真実」になるんですね。
まあ、この日の最高気温は4℃でしたが、厚着をしていったお陰で、
全然寒くなかった!
ズボン下は「超極暖ヒートテック」!
霜柱については昨日ホテイランさんにもコメントさせて
戴いたのですが私の知っている霜柱は違うんです、
ホテイランさんのブログにも載せた霜柱です。
地中から上に伸びて来るんです、
植物由来だから、ここでは平仮名の「シモバシラ」!