コキリコ さん
コキリコさんの投稿
ルリビタキに会えました!
ルリビタキに会えました!
綺麗な鳥の代表と言えば、オオルリでしょうか?
昨年4月に、うまく撮れなかったが目の前で見ました!
綺麗な青色!
カワセミの青がどちらかと言えば「構造色」なのに、オオルリは違って見えました。
シアワセの青い鳥。オオルリなのかそれともオオルリに似たルリビタキか?
そう、ルリビタキにはまだ会ったことがなかったのです。
ところが11日に東山植物園に出かけた時、何と目の前に出てきてくれて、
「こっち、こっち」と誘ってくれたのですよ。



この日は日中でも4℃と寒く、おまけに新コロの大流行で、人出も少なかったせいか、
鳥たちが盛んに出てきてくれました。
シジュウカラも群れになって飛び跳ねてくれました。



ジョウビタキの♀も。

飛んだ!

シロハラ。

カワラヒワの群れ。

水鳥はほとんどいませんが(カワセミを除く)、
小鳥たちは数が多く、人出が少ない時間帯に出かければ、かなり楽しめるところですね。
綺麗な鳥の代表と言えば、オオルリでしょうか?
昨年4月に、うまく撮れなかったが目の前で見ました!
綺麗な青色!
カワセミの青がどちらかと言えば「構造色」なのに、オオルリは違って見えました。
シアワセの青い鳥。オオルリなのかそれともオオルリに似たルリビタキか?
そう、ルリビタキにはまだ会ったことがなかったのです。
ところが11日に東山植物園に出かけた時、何と目の前に出てきてくれて、
「こっち、こっち」と誘ってくれたのですよ。
この日は日中でも4℃と寒く、おまけに新コロの大流行で、人出も少なかったせいか、
鳥たちが盛んに出てきてくれました。
シジュウカラも群れになって飛び跳ねてくれました。
ジョウビタキの♀も。
飛んだ!
シロハラ。
カワラヒワの群れ。
水鳥はほとんどいませんが(カワセミを除く)、
小鳥たちは数が多く、人出が少ない時間帯に出かければ、かなり楽しめるところですね。
鳥さんは時々図鑑を見てるだけの四つ葉です
オオルリ
ルリビタキ
どちらも瑠璃色から来てるのでしょうね
シジュウカラは ぱっと見 ペットの文鳥にも似てますね
鳥さんたちが可愛いのは当然なのですが
今まではそこまでも意識したことはありませんでした
こうやって改めて見ることで本当可愛いんだなぁって思えてきますね
いつもありがとうございます
(≧∇≦)b
** まだコキリコさんが見る前に編集出来てよかったぁ
何気にも一度挿入写真を見てみたら
わたしのパジャマ姿の一部が入ってました
切り取り編集間に合ってよかったです
ホッ(笑)
(≧∇≦)b☆゚.*・。゚
コメントいただいたことに気づきませんでした……。
したがって、四葉さんのパジャマ姿も見てません!
オオルリもルリビタキも、「瑠璃色」から来ていることは確かでしょうね。
瑠璃色とは;Wikipediaによると、紫色を帯びた、濃い青だそうです。
ルリビタキは見た目、それほど青いわけじゃない……。
カワセミは明るい青ですね。光が当たっていると、ホントにきれいです。
どちらかと言うと、カワセミの青が好きかなー?
キビタキの♂の胸の黄色も奇麗ですよ。
ウグイスは意外に地味な色ですね。
見事に(アイキャッチ)沢山の珍しい小鳥達で合えましたね、
カワセミの捕食シーンも前回??拝見しました、良い撮影ポイントをお持ちで
羨ましい限りです、又楽しみにしてます。
感激しましたねー。
1月中にもう一度出かけなくちゃ!
よかったですねぇ~♪ルリビタキに会えて(*^-^)ニコ
東山は野鳥がたくさんいますものね♪
私などたまぁ~~に行って出会いましたから
コキリコさんなどお近くですから頻繁に行かれれば
もっともっといろんな種類の鳥と出会えるでしょう♪
私ルリビタキに会ったのは2017年の1月17日でした。
朝はカワセミに、そのあとはこちらに載せてある鳥+アトリとエナガに。
私の場合、その後は二匹目の泥鰌には出会えていませんけれど(^▽^笑)
この時期なんですねー。
普段は人出が多いせいか、時間帯が悪いのか、珍しい鳥には会ったことがないですが、
入園者が少ないこの時期が、野鳥観察にいちばん向いているのかもしれません。
どのあたりによく出るかも見当がついたので、つぎは草木じゃなく、野鳥観察を
目的に出かけてみますかね。
清水の舞台から飛び降りる覚悟で買っただけのことはあります。
ルリビタキ
良かったですね〜〜(^^) あやかりたい(^^)
シモバシラの撮影に出かけたのに、ルリちゃんに会えるとは、幸運でした!
次はオオルリを春に撮りたい!
素敵に撮れていますね
朝一が多く出ていますよ
東山植物園の前シーズンは冬鳥少なかったんですが
今シーズンは種類も数も順調に増えています
毎月第1日曜日は探鳥会が行われていますが
今年はどうなりますか・・・
鳥たちにはあまり出あわないんですね。
この日は寒かったことと、新コロ感染者が激増中で、入園者がほとんどいなかったので、
鳥たちも安心して、出てくれたようです……。
しかし会いたかったルリビタキが目の前に出てきてくれて、アチコチ飛び回って、
撮影チャンスをたっぷりとくれて、これだけでも、大満足でした!!!!!
奇麗な野鳥がこんなに沢山いて飽きる事ないね、
各画像奇麗に撮れましたね、私の近くには、このような
野鳥の宝庫は有りません、行けば鳥に会えて羨ましいです。
この日は寒かったことと、名古屋も新コロ感染者数が激増中で、
入園者が少なかった。
それで鳥たちも安心して出てきてくれたようです。
しかし実際に会ってみると、意外に地味な青色でしたね。
ありがとうございます(^-^)/
寒かったことと、新コロ騒ぎで人出が少なかったから、
安心して出てきてくれたようです……。
コロナもどこ吹く風の鳥さん達ですね
鳥インフルエンザもあるので、鳥さんも
お気をつけて!
これほどの鳥を見かけたのは初めてですよ。
だいたい植物園の入り口に掛けてある鳥の写真をみても、
それほど種類が多くない!
ルリビタキなんか、載ってもいなかった!
それがです、目の前に出てきてくれて、「こっちだよ」と
誘いまくるんですよ!
こりゃ撮らなきゃね。
鳥たちも「三蜜状態」、つまり鶏舎などで飼われていなきゃ、
鳥インフルにかかりにくいんじゃないかと、最近、思い始めました。