メニュー
ゲストさん
姨捨山人さんの投稿

ぶらり上田城ー其の1

姨捨山人さん
姨捨山人 さんのブログ[カテゴリ:散歩
2021.5.23 19:58
 NHK大河ドラマ「真田丸」の真田父子の居城「上田城」の散策です。今は天守閣もない田舎の小さな城ですが、第一次上田合戦(神川の戦い)では徳川勢7,800余名に対し真田勢2000名でこれを破り勝利。第二次上田合戦では徳川秀忠率いる38,000名に対し2,500~3,000名にて秀忠軍を大破。秀忠は関ヶ原合戦に遅参したとも言い伝えられています。
真田幸村(信繁)は大坂夏の陣で敗れはしたものの、獅子奮迅の活躍を賞賛し今でも「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」と言われています。ドラマ「真田丸」に合わせたキャッチフレーズかも(^^♪

 戦国時代の終わりに真田家は徳川方に付いた昌幸(父)の長男信之(信幸)の松代藩(長野市)10万石として真田家は幕末まで続きました。

 一方父(昌幸)と次男幸村の死後、上田藩は幕末まで仙石氏、松平(藤井)氏によって幕末まで続きました。
地元の人(上田)は戦国時代の終わりに真田家がなくなった上田城を今でも六文銭の真田として誇りに思っています。

 いつも散歩するコースの一つです。「ゆっ~くり道草北國街道を歩く」で宿題として「上田城」をUPすると約束したように記憶がありますので、宿題を果たしたいと思います。

 まず、第二次上田合戦の激戦地「三の丸」の入り口(大手門)から道に沿って案内しようと思います。今は極々小さな公園になっていますが、敵に容易に突き崩されないように桝形(敵の侵入を阻むために道を直角に折り曲げ周囲を石垣で堅固に囲んだ土塁)の名残を道の屈曲に残しています。①

 大手通の歩道には真田親子が九度山(和歌山県)に流された折、内職で織ったと言われる「真田紐」(世界一細い織物、組紐ではありません)をデザインしてあります。②

 市役所を右に曲がると、上田藩主の居館。表門、土塀、壕、土塁を今に留めています。現在は「上田高等学校」の敷地となっている場所にあり「御屋形(館・おやかた)」と呼ばれていました。③


 市内のあちこちに「真田十勇士」の像や立て看板があります。
猿飛佐助、霧隠才蔵など立川文庫によって創られた架空の人物ですが、生き生きと描かれると実在するのかと錯覚してしまいます。④



 大手通の突き当りを右(ここは二の丸通り)に鉤の手に曲がると直ぐ二の丸橋。東虎口(こぐち・城の出入り口)の石垣があります。二の丸橋は土橋でしたが、下の堀に電車を通すためコンクリートの橋になりました(現在電車は廃線になっていますがプラットホームの名残があります)⑤



 大手東虎口へ行く途中に、大阪方に付いた真田幸村の縁で大阪城と上田城の友好城郭記念碑があります。⑥

 上田城のメイン、東虎口楼門の両側には左に「南櫓(みなみやぐら)」右に「北櫓」。城主の権威の象徴「真田石」、大阪城の「蛸石」「肥後石」には遠く及びません(>_<)➆


 よかったら次回もお尋ねください。
うらら信々亭topkatジャムゆりのき四つ葉まるえ@スズジイ@ひろちんホテイラン 23人がいいねと言っています
コメント
コキリコさん
コキリコ さんのコメント
2021.5.23 23:12
よく保存されてますねー!
1人がいいねと言っています
姨捨山人さん
姨捨山人 さんの返信コメント
2021.5.24 5:44
上田城も徳川家康に完膚なきまでに破壊されますたが、後の仙石氏、松平氏により再建され、幕末に存亡の危機もありましたが、一部は辛うじて残りました。
大河ドラマ「真田丸」以後、観光地としてよく整備されるようになりました。
2人がいいねと言っています
ひろちんさん
ひろちん さんのコメント
2021.5.23 21:16
上田城がお散歩コースだなんて羨ましいです( ╹▽╹ )♪
上田は好きでよくお邪魔してます♪

真田丸もハマってみてました(о´∀`о)

飯島商店
富士アイス
アップルパイ研究所
ルヴァン
穀蔵

…あ、食べ物ばかりだ(笑)

特に穀蔵はお気に入りのパン屋さんです(◍•ᴗ•◍)
1人がいいねと言っています
姨捨山人さん
姨捨山人 さんの返信コメント
2021.5.24 5:34
上田は蕎麦屋が多かったり、老舗の飯島商店の「みすゞ飴」やジャム。富士アイスの「じまん焼」、天然酵母の「穀蔵」さん。
言われて見れば確かに食べ物の個性も豊かかも知れません。
真田愛の土地柄ではあります。
1人がいいねと言っています
ひろちんさん
ひろちん さんの返信コメント
2021.5.24 9:24
お蕎麦は『刀屋』『草笛』でしか食べた事が無いです(;^_^A
次回お邪魔した際には他のお蕎麦屋さんもチャレンジしてみます☆
みすゞ飴とジャムとゼリーは絶対買います☆
入口で頂ける飲み物も好きです(⌒∇⌒)♪今はコロナで配ってないのかなぁ??
じまん焼き人気ですね。。。
1つしか購入しないのに、大分待たされます><。
穀蔵・・・もう少し分かりやすい場所にあるといいのに・・・
もう販売していないらしいのですが、りんごジュースで作ったクッキー好きだったなぁ~

歴史は苦手ですが、お城や城跡が好きなので、とーってもうらやましいです♪
また、写真見せてください(o^―^o)♪
1人がいいねと言っています
姨捨山人さん
姨捨山人 さんの返信コメント
2021.5.24 20:18
いろいろご存じでこちらが教えてもらいたいくらいです。
灯台下暗しで知らないことも沢山あります(*ノωノ)
1人がいいねと言っています
人気記事

Slownetの公式SNSアカウントをチェック!

ボタンをタップしてフォローしてね!