メニュー
ゲストさん
のんびりさんの投稿

にさしぶりの、あほバカ日記 ビルマに行こう

のんびりさん
2021.6.19 19:03
2006年の日記です。

ビザが必要な国は、その近くの国でとると簡単に取れることが。
と言うことで、ビルマのビザをマレーシアで取りました。

ついでにマレー東海岸にある島へ渡りました、島の名前、忘れた。

夜は満天の星空と波の音を子守唄に!!のつもりが、宿の発電機がうるさくて眠れんぞ。
ついでにファラン(白人)の若者のバカ騒ぎ…一晩中続いた。

ここでは、蚊に刺されまくった。
せっかく電池式カトリスを持って行ったのに、あんまり効かんかったわ。
日本へ帰ってからもかゆみがぶり返したので、蚊ではなく、南京虫???
酔どれアンコウビッグパパ@スズジイ@ぬる湯fukutaさくらかおるふぐのひれ酒流星topkatごろちゃん 16人がいいねと言っています
コメント
涼音さん
涼音 さんのコメント
2021.6.20 5:55
おはようございますっ

ビルマに行かれたんですか?
戦争中、すごい戦地になったと聞いたことがあります。
マラリアが流行してその媒体が蚊だそうですね。
今も蚊が多いんですね。
私はよく蚊にさされるのでいかない方がいいかも。

一日に50ヵ所ほどさされたこともあります。
子供の頃ですけど。
1人がいいねと言っています
のんびりさん
のんびり さんの返信コメント
2021.6.20 7:07
日米ともに、多数の戦死者が出たとのこと。
当然ビルマの方々にも迷惑をかけてしまったようです。
日本人は嫌われていると思って行きましたが、実際は逆でした。
結構歓迎されました。
これは、長く続いた植民地支配を日本が解放したためとのこと。

蚊は、男性より女性のにおいを好むそうですね。
元妻も、同じ部屋で眠ってなぜ私だけ?と悩んでいましたよ。
しかし50か所はすごい!!
よほどおいしい匂いだったのでは?
0人がいいねと言っています
ごろちゃんさん
ごろちゃん さんのコメント
2021.6.20 3:44
待ってました。もっと投稿しておくれよ、お願いします。

蚊対策はしっかりしないとね。原則防虫成分が国によって違う事はキンチョーさんのCMで知った。タイへ行くときは1瓶しかもって行かないよ。現地購入します。シンガポールの中心街の公園で蚊にさされテング熱発症した人が書き込んでいた。
1人がいいねと言っています
のんびりさん
のんびり さんの返信コメント
2021.6.20 6:29
はい、脳みその風化が進んでいるので、少しでも活力を与えるよう、頑張ります。

私もタイで、デング熱が流行した時、バンコクに行きました。
宿では現地の蚊取り線香でしたが、においがきつい。
蚊よりもこっちが逃げ出したくなりました。
0人がいいねと言っています
ハニーちゃんさん
2021.6.20 0:02
今晩は、
ビザの取得に、そう言う事を出来るとは知りませんでした、
ビルマと言えば、ビルマの竪琴を思い出しました、
今名を変えミャンマーと化し国が乱れていますね。

私ビザと言うとオーストラリアに行った時、確か港区と
思いましたが一度オーストラリア大使館にビザを貰いに
行きました、大使館と言うと堅苦しいと思っていましたが
窓口には日本人のご婦人がいて毎日同じ事を繰り返しているので
手続きは簡単に済みました。
1人がいいねと言っています
のんびりさん
のんびり さんの返信コメント
2021.6.20 6:22
ビルマ、バーマー、ミャンマーと、いろいろな名前で呼ばれていますが、私の中では今もビルマです。

ビザ、日本国内では少々時間がかかります。
特にインドは大変でした。
こちらは宮城県の田舎ですので、郵便でもやり取り…
10日以上かかったかも。
ほかの国で取ったら、2~3日でした。
1人がいいねと言っています
ビッグパパさん
ビッグパパ さんのコメント
2021.6.19 19:47
こんばんは。
私の父が、ビルマの話を良くしてました。16歳で志願兵で、ビルマへ渡り、インパール作戦に
参加しました。100%到達しないと確定していた、インパール作戦です。少し進んでは、
食料を獲りに港に戻り、また食料を持って出発!また食料が無くなったら・・・と、とても
戦争の作戦とは思えない幼稚な世界だったみたいです。たまに直接、少し 部分的に聞くことは
あっても、全体は知らなかったのですが、毎年、夏前になると、N*Kの東京放送局が、取材に来て
番組を作ったり、本も出版したり、DVDも完成しました。そのころ、父は、もう高齢ですから
私が傍でお茶くみをしたり、色々介護をしていたので、インパール作戦の全貌を聞くことが
出来ました。悲惨と言うか、成功確率ゼロの中で大勢の命が奪われました。しかし、
年がら年中悲惨でも無く、ビルマに工場のあった高砂ビールが美味しかったとか、現地で手に入れた
綺麗な緑の布を大事にタンスに宝物として持っていました。なにか良い想い出でもあったのかな?
現地の人にも色々お世話になってたようで、インパール作戦の慰霊碑が高野山にあり、そこで毎年
夏に慰霊祭があるのですが、その慰霊祭への寄付と同時に、父が世話になったビルマに文房具代を
送っています。今はミャンマーですけど、私の中ではビルマのまんまです。
1人がいいねと言っています
のんびりさん
のんびり さんの返信コメント
2021.6.20 6:14
以前にも書きましたが、ビルマには戦争で多大な迷惑をかけ、今も日本を憎んでいると教えられました。
しかし、実際に行ってみると、とっても親日でした。

日本人墓地もすごく管理が行き届いていましたし、日本人が建てたと思われる墓標も、周りは雑草がきれいに刈り取られていました。
墓標に書かれている文字が読めなくなっているのが残念!。

何度でも行きたい国です、早く平和になってほしい国、ビルマです。
1人がいいねと言っています
人気記事

Slownetの公式SNSアカウントをチェック!

ボタンをタップしてフォローしてね!