しげ さん
しげさんの投稿
水辺でみかけた野鳥たち
昨日(12日)の朝の散歩、水辺で見かけた野鳥たちです。
自宅を出て、しばらくは田んぼが広がる農道を歩いて、次に川の土手を歩きました。
農道の脇の草むらにツマグロヒョウモンチョウとモンキチョウを見かけました。


川で泳いでいる冬鳥のヒドリガモの群れです。

一斉に飛び立つところ

こちらは着水したところ、輪が大きくなっています。

一列に並んで

次に見かけたのは、頭上にアオサギです。

河原にセグロセキレイです。

水際を歩くイカルチドリです。

餌を求めて、コサギです。

河原枯れ草の中に見つけたイソシギです。


イソシギが水際を歩いています。

佇むアオサギです。

アオサギとコサギです。

川に沿っての散歩で見かけた野鳥たちでした。
自宅を出て、しばらくは田んぼが広がる農道を歩いて、次に川の土手を歩きました。
農道の脇の草むらにツマグロヒョウモンチョウとモンキチョウを見かけました。
川で泳いでいる冬鳥のヒドリガモの群れです。
一斉に飛び立つところ
こちらは着水したところ、輪が大きくなっています。
一列に並んで
次に見かけたのは、頭上にアオサギです。
河原にセグロセキレイです。
水際を歩くイカルチドリです。
餌を求めて、コサギです。
河原枯れ草の中に見つけたイソシギです。
イソシギが水際を歩いています。
佇むアオサギです。
アオサギとコサギです。
川に沿っての散歩で見かけた野鳥たちでした。
色々な鳥が見れましたね!
流石です。
イソシギ 保護色なので目立たない中
良く見つけましたね。
先日行った新宿御苑でセグロセキレイを撮りました(*^^)v
私の散歩コースの池でも、カモが色々見れますが
種類が未だに分かりません(;'∀')
ここ何日か、晴天に恵まれて散歩が楽しめます。
今日はどのコースにしようかなと考えながら玄関を出てゆきます。
渡鳥のカモ類がこれから増えてきますね。
手元に『野鳥の鳥類図鑑」を置いています、撮ってきた画像をパソコンで見ながら、図鑑と比べて悩んでいることもあります。これも楽しみの一つですね。
一番下のサギは多分、ダイサギではないかと思います……。
コサギとしては首が長すぎるし、アオサギとほとんど同じ大きさですから。
違いは冠羽があるかどうか。あればコサギ、なければダイサギ。
サギ類はどの地方でも見かけることが多いですね。
最後の画像ですが、元画像で拡大して確認すると嘴が黒色で足指が黄色です。そんなわけでコサギとしました。
もう少しすると、冬鳥が多く見られるようになります。
農道など長閑で悠長な散策コースに
野鳥、水鳥たち色々見かけて
うまく捉えました〜♡
この農道や川の土手は、何年か前にキジを見るためにオフ会で案内したところです。
野鳥を見かけたのはその辺りから1kmほどの下流でした。
時々、この辺りを散歩します。
イソシギやイカルチドリは、肉眼で探してからデジカメで確認することが多いです。
水際にいると、割合見つけやすいです。
枯れ草の中のイソシギ
コレはイソシギが動かずじっとしていたら 恐らく見つける人は少ないでしょうね(^^)
良く見つけられましたね!
イソシギやイカルチドリが小石の河原でじっとしていると保護色ですね、見つけるのが大変ですね。
此の時は歩き回っていたので、枯れ草の間に入ったのを肉眼で確かめて、直後に望遠レンズで見つけられました。
望遠レンズは100−400mmを使用しています。
いろいろな野鳥に出会えて、たのしい散歩になりましたね。
イカルチドリやイソシギは、見たことがありません。
ありがとうございました。
1時間半ほどの散歩でした。
冬鳥の鴨類がもっと見られるかと思っていましたが、ヒドリガモしか出会えませんでした。
イカルチドリやイソシギは小石が敷き詰められた川原で見かけます。
水際から、水の中を歩いているイソシギです。
此の川沿いの散歩は晴れの日の散歩に最適です。