100ennmegane さん

100ennmeganeさんの投稿
再訪 遠江三十三ケ所観音霊場巡り九番札所
-
100ennmegane さんのブログ[カテゴリ:遍路]2021.11.27 15:59
九番札所 岩室山 清瀧寺 真言宗 寺役管理 住所 磐田市岩室227
ご 本 尊 聖観世音菩薩(木造・立像・105cm・平安後期の作)
ご 真 言 オン アロリキャ ソワカ
創 建 平安期
開 基 伝・弘法大師
開 帳 毎年二月初午に例祭開帳
ご詠歌 いわむろのこけの細道踏み分けて 参る心は浄土なるらん
前回、お会いできんかったので再度お尋ねしてみました。玄関が開いていたので声をかけてが返事が無いので、敷地の奥まで入っていったら雑草を取っていました。御朱印を頂く際、記帳もさせていただきましたが、前回者は2か月半前でした。
御朱印
由 緒
平安時代、空海により真言密教が伝えられると、全国各地に山岳寺院が造営されることとなった。その時代に、この地岩室に大寺院が造られたと考えられ ている。それは、この観音堂を中心に大礎石が並ぶお堂や石段があり、また布目瓦や土器などが多数出土、さらに北谷土中より大日如来頭部(約120cm)と仏 像二体(立像150cm)が発掘されていることなどからも明らかだ(これらは豊岡 村の指定文化財となっている)。しかし、戦国時代の織田信長によって、この寺院は観音堂を残して村落もろとも焼き尽くされたという。
またこの岩室一帯には、当時を物語る地名や墓石銘なども残されている他、弘法大師に関する伝説もいくつかある。
ご 本 尊 聖観世音菩薩(木造・立像・105cm・平安後期の作)
ご 真 言 オン アロリキャ ソワカ
創 建 平安期
開 基 伝・弘法大師
開 帳 毎年二月初午に例祭開帳
ご詠歌 いわむろのこけの細道踏み分けて 参る心は浄土なるらん
前回、お会いできんかったので再度お尋ねしてみました。玄関が開いていたので声をかけてが返事が無いので、敷地の奥まで入っていったら雑草を取っていました。御朱印を頂く際、記帳もさせていただきましたが、前回者は2か月半前でした。
御朱印
由 緒
平安時代、空海により真言密教が伝えられると、全国各地に山岳寺院が造営されることとなった。その時代に、この地岩室に大寺院が造られたと考えられ ている。それは、この観音堂を中心に大礎石が並ぶお堂や石段があり、また布目瓦や土器などが多数出土、さらに北谷土中より大日如来頭部(約120cm)と仏 像二体(立像150cm)が発掘されていることなどからも明らかだ(これらは豊岡 村の指定文化財となっている)。しかし、戦国時代の織田信長によって、この寺院は観音堂を残して村落もろとも焼き尽くされたという。
またこの岩室一帯には、当時を物語る地名や墓石銘なども残されている他、弘法大師に関する伝説もいくつかある。
コメント