ホテイラン さん
ホテイランさんの投稿
志段味古墳群(1)
昨年11月中旬から名古屋の名木巡りを続けている
熱田区では高座結御子神社や高蔵公園での高蔵古墳群
その直ぐ近くの断夫山古墳
北区で志賀公園遺跡 南区で見晴台遺跡を始め鳥栖八剣社古墳と
桜神明社古墳 春日井市の二子山古墳
今回の志段味古墳群と遺跡や古墳が続いている
そんな中で講演会「学芸員が語るなごやの古墳」が
しだみ古墳群ミュージアムであることを知って参加した
とは言えミュージアム近くの勝手塚にも名木があり
どちらが主目的かは分からないが・・・
講演会は午後の予定 その前に付近の古墳群を廻った
ミュージアムを左手に見て西大久手古墳に向かう土手に



西大久手古墳は埋め戻されている
志段味古墳群の中で最初の帆立貝式古墳


↑ を写して周りを見渡すとガイドしているのが目に入る

同行をお願いして快諾を得る


↓ 後方の一段高くなっているところが本来の高さ
前が低くなっているのは後年に池の堤防造成に
削り取られたのではとのこと

大久手5号墳
墳丘:帆立貝式古墳(墳長推定約38m)
出土遺物:円筒埴輪・須恵器
築造時期:5世紀後半



こんな所にマメナシ
周伊勢湾周辺植物群の一つで自生とのこと
熱田区では高座結御子神社や高蔵公園での高蔵古墳群
その直ぐ近くの断夫山古墳
北区で志賀公園遺跡 南区で見晴台遺跡を始め鳥栖八剣社古墳と
桜神明社古墳 春日井市の二子山古墳
今回の志段味古墳群と遺跡や古墳が続いている
そんな中で講演会「学芸員が語るなごやの古墳」が
しだみ古墳群ミュージアムであることを知って参加した
とは言えミュージアム近くの勝手塚にも名木があり
どちらが主目的かは分からないが・・・
講演会は午後の予定 その前に付近の古墳群を廻った
ミュージアムを左手に見て西大久手古墳に向かう土手に
西大久手古墳は埋め戻されている
志段味古墳群の中で最初の帆立貝式古墳
↑ を写して周りを見渡すとガイドしているのが目に入る
同行をお願いして快諾を得る
↓ 後方の一段高くなっているところが本来の高さ
前が低くなっているのは後年に池の堤防造成に
削り取られたのではとのこと
大久手5号墳
墳丘:帆立貝式古墳(墳長推定約38m)
出土遺物:円筒埴輪・須恵器
築造時期:5世紀後半
こんな所にマメナシ
周伊勢湾周辺植物群の一つで自生とのこと
志段味古墳群は5世紀後半のものみたいです
発掘された埴輪や土器は酢博物館で保管となりますが
複製品が大塚古墳では並べられていました。