ぬる湯 さん
ぬる湯さんの投稿
松尾寺のハンゲショウ
半夏生は雑節の1つです。
夏至から数えて11日目の7月2日頃から七夕頃までの5日間を半夏生と言うそうです。
この時期に花を咲かせるのがこのハンゲショウです。
おもしろいことにこの植物は
花の部分には花びらがなくて穂のような蕊のみ。
花に近い葉が半分白く化粧したように見えることから「半化粧」。
半夏生時に花を咲かせるからハンゲショウなのか
葉が半分化粧したように見えるからハンゲショウなのか…
なにはともあれ
松尾寺に行ってみる。
創建は672年というから相当の古刹である。
境内の小さな池の中はハンゲショウの花がいっぱい…

花を咲かせるとき
花びらをなくして省エネで
その代わり花に近い葉を半分白くして虫を呼ぶ。
先だって見てきたマタタビもそうだった。
奇しくも花は同じ時期。
ハンゲショウはドクダミ科の植物
そういえばどことなく穂の部分はドクダミに似た感じがする。
となりに咲いてるガクアジサイに訪問者。
それが可愛くてまたよかった(^_-)-☆
夏至から数えて11日目の7月2日頃から七夕頃までの5日間を半夏生と言うそうです。
この時期に花を咲かせるのがこのハンゲショウです。
おもしろいことにこの植物は
花の部分には花びらがなくて穂のような蕊のみ。
花に近い葉が半分白く化粧したように見えることから「半化粧」。
半夏生時に花を咲かせるからハンゲショウなのか
葉が半分化粧したように見えるからハンゲショウなのか…
なにはともあれ
松尾寺に行ってみる。
創建は672年というから相当の古刹である。
境内の小さな池の中はハンゲショウの花がいっぱい…
花を咲かせるとき
花びらをなくして省エネで
その代わり花に近い葉を半分白くして虫を呼ぶ。
先だって見てきたマタタビもそうだった。
奇しくも花は同じ時期。
ハンゲショウはドクダミ科の植物
そういえばどことなく穂の部分はドクダミに似た感じがする。
となりに咲いてるガクアジサイに訪問者。
それが可愛くてまたよかった(^_-)-☆
半夏生
最近は七十二侯など
素敵な季節を分けた名前がよく解説される様に
なりましたね。自然と共に上手く生きる知恵を
知ることは季節を楽しめることでもありますね。
「烏柄杓」とも言われるのがこの半夏生でしょうか。
とても風情がありますね。
たしかにドクダミに似てる^ ^
でも花の様にも見えて騙されますね。
https://hp.otenki.com/6833/
上手い戦略です。
エネルギーを少なくして
おなじだけの効果なんて
人間社会も見習いたいものです。
ぼくはこの一風変わった花が
大好きです。
松尾寺にたくさん咲いていてよかったですね
詳しい説明付きでよかったです!
うれしいです。
これからしばらく楽しませてくれるでしょう。
久保惣美術館とセットでなんてのもいいですね。