メニュー
ゲストさん
あんちゃんさんの投稿

大和川付け替え成功した要因

あんちゃんさん
あんちゃん さんのブログ[カテゴリ:大和川付け替え
2022.7.23 16:35
新大和川がわずか8か月で完成に大成功した要因
まず第一には甚兵衛の基本計画がまとを得たきちんとしたものであったこと
第二には行基が残した業績,地域の農民が土木技術に長けていたこと
行基は百済系帰化人技術集団を形成して
ゼネコン的要素、組織が継承されていたこと
行基の業績について述べる聖武天皇の命により東大寺の大仏造立の最高責任者として主体的役割を果たし
堺,泉州地域ため池や寺院の造営に携わり川沿いの農民の農閑期の出稼ぎとして行基没後も
めんめんとして河川や橋の建設など請け負う組織が形成され、継承されていてもおかしくありません
今でいうゼネコン様な集団
行基は堺市家原寺が生家であると言われていますエバラテラと読みます
地元では文殊さんと呼ばれています

その近辺に史跡土塔があります
また奈良公園の南高畑地区に史跡頭塔がありますどちらも行基の造営とされています
時代がさがっても需要がある限りこの様な集団がや組織が農閑期の出稼ぎとして
うけつがれていてもおかしくありません
幕府から指名された大名は集団や農民を雇用して建設に当たらせたと考えられます
第三には狭山池というダムがあったことです

狭山池日本最古のダムと言われています、必要量だけの水をダムで調整、現在も東除川、西除川
と流量調整をしていますもちろん雨水対策として落合川を左岸南側に土手建設とともに設置されましたその痕跡が天見こそ神社北側にみられます
七郷橋
七郷橋から上流側
この橋は下高野街道、大和川には下高野大橋がかかっています
この川は両岸に土手を築くものであり、南側の治水を如何に制することが鍵であったと思います
新大和川南岸には2本の大きな川がありましたがいずれも狭山池から流出する川です
行基は狭山池の大改修にもかかわっています
もちろん天候にもめぐまれたという幸運もありますが
2年半の計画がわずか8か月で完成されたことに驚きを隠せません
雨期に大和川を流れる豪流を見てよくぞ甚兵衛さん江戸時代にこの大河 を作ってくれました
と感慨深いものがあります
大和川付け替えのコミュニも覗いて下さい資料や情報等があればコメント宜しくお願いします
おかし信々亭しょうく@スズジイ@ジャム彦左 6人がいいねと言っています
コメント
あんちゃんさん
あんちゃん さんのコメント
2022.7.24 16:08
内容の誤記訂正します落合川→落堀川
上流にも現在も痕跡があります
土塔の写メ追加

近辺の菰池開削の土砂を利用
現在大野寺は土塔のみ存在堺市中区土塔町
0人がいいねと言っています
人気記事

Slownetの公式SNSアカウントをチェック!

ボタンをタップしてフォローしてね!