あんちゃん さん
あんちゃんさんの投稿
天見こそ神社と大和川
普通の川では川のセンターが市境であるが大和川は違います川の右岸屋左岸へジグザグになています
既存の町や村に川を通したためです。その極みの例が天見こそ神社付近です左岸でありながら大阪市となっています付近は街道沿い以外は松原市天見北地区
神社そばを西除川が流れていてその土手が下高野街道で矢田地区からの参道であった
下高野街道沿いのみ象の鼻の様に大阪市
天見駅から久多見神社→天見こそ神社→七郷橋(今井戸川)→下高野橋→矢田駅まで大和川を横断
大和川付け替え前は神社そばにながれていたが駅南西で付け替え西へ迂回して浅香山手前で大和川へ合流
旧西除川土手が西高野街道で天見こそ神社参道であった
神社南門

境内奥が本殿
東門街道からの参道

神社から少し北側に下高野大橋が架かっています
大橋から上流側を見る近鉄南大阪線の架橋が見えます右天見左矢田阿倍野橋方向
神社の力関係で南岸でありながら奥深くまで大阪市に編入されたのであろう
西高野大橋」の下流側に行基大橋が掛かっています
大橋から下流側堺港方向
神社に行基がしばし滞在していたとの記録が残っている
この神社も百済渡来系の神社である
大阪の人でも大和川がわずか300年前に新しく出来た川であることを
知らない人が多い。自分も1年程前に知り感動しまして大和川付け替えのコミューを作成
そちらの方も覗いて下さいまた付け替えに関する情報があればご教示ください
既存の町や村に川を通したためです。その極みの例が天見こそ神社付近です左岸でありながら大阪市となっています付近は街道沿い以外は松原市天見北地区
神社そばを西除川が流れていてその土手が下高野街道で矢田地区からの参道であった
下高野街道沿いのみ象の鼻の様に大阪市
天見駅から久多見神社→天見こそ神社→七郷橋(今井戸川)→下高野橋→矢田駅まで大和川を横断
大和川付け替え前は神社そばにながれていたが駅南西で付け替え西へ迂回して浅香山手前で大和川へ合流
旧西除川土手が西高野街道で天見こそ神社参道であった
神社南門
境内奥が本殿
東門街道からの参道
神社から少し北側に下高野大橋が架かっています
大橋から上流側を見る近鉄南大阪線の架橋が見えます右天見左矢田阿倍野橋方向
神社の力関係で南岸でありながら奥深くまで大阪市に編入されたのであろう
西高野大橋」の下流側に行基大橋が掛かっています
大橋から下流側堺港方向
神社に行基がしばし滞在していたとの記録が残っている
この神社も百済渡来系の神社である
大阪の人でも大和川がわずか300年前に新しく出来た川であることを
知らない人が多い。自分も1年程前に知り感動しまして大和川付け替えのコミューを作成
そちらの方も覗いて下さいまた付け替えに関する情報があればご教示ください
田舎ではほとんど見当たらないような・・・
街の中心を流れてますね。と言うか川に沿って発展していったと言うことかな?
信州は県や市町村の境といますと山の峠とか尾根ですね。
ところ変われば品変わる(^O^)
大橋から上流側
下流側