ゆりかもめ さん
ゆりかもめさんの投稿
移ろう季節~植物も秋の準備
都内の隠れた緑のオアシス&紅葉スポットをご存知でしょうか?
文京区の白山・茗荷谷エリア
小石川の低地には昔からのお店が多く立ち並び、
以前は出版物を印刷する小規模印刷工場地帯。
そのようにして庶民の街が形成されていました。
その中心と言ってよい地域にはに小石川植物園
があります。
昔は小石川療養所があった場所。
低地に住んでいる庶民の病や衛生面で力を発揮した療養所跡地。
台風もやってきて・・暑い夏も過ぎ去ろうとしています。
・・天候は不安定
今日は絶好の秋色探し日和
そして会社もお休み。

綿の実もはじけ・・白い綿を出しています。
[画像は削除されました]
門を入ると、ソテツと大イチョウ
さらに登ると桜の林が迎えてくれます。
やはり植物は一歩先ゆく・・・秋の準備に忙しそう。
春から夏に飛び回りすでに[画像は削除されました]
羽が痛んだ蝶も最後の舞を舞うさまは自然の宴と感じてじっと
見入りました。
こころの中で【蝶よ・・命尽き果てるまでがんばれ】
緑いちめんの木々も多い中
少し色づく木々や秋の花で季節の移ろいを感じ
[画像は削除されました]
チュウキンレン
[画像は削除されました]
アザミだって堂々と咲き誇る。
[画像は削除されました]
名はクサギ
臭い木、しかし、
なんと花は個性的でキリっとして素敵だわ。
[画像は削除されました]
青い葡萄マスカットのように可愛い銀杏の実
[画像は削除されました]
ほかの樹木に絡まり如何、私・・きれい?
とばかりに咲き誇るセンニン草
[画像は削除されました]
ススキに似たパンパスグラス
巨大な穂が印象的です。
[画像は削除されました]
別名♬お化けススキ♪とも言われているそうです。
[画像は削除されました]
草藪の中にいました・
ウマオイかな?、クツワムシかな?
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
小石川植物園 は最も古い植物園であるといいます。
世界でも有数の歴史を持つ植物園のひとつとされています。
江戸幕府が薬草園として作ったおかげです。
[画像は削除されました]
彼岸が来ればニョキニョキ顔出して
真っ赤な花を咲かせる曼珠沙華の花。
ようやく芽を出してきました。
イロハモミジの並木・・・[画像は削除されました]
この辺からは武蔵野の面影を残す森が広がります・・・
まだ青いモミジの緑色に包まれながら来る秋を待ちます。
メタセコイアの林・・・
ラクウショウとメタセコイアは遠目ではその違いが分かりませんが、
メタセコイアの葉はこんな感じで
[画像は削除されました]
ユリノキやイチョウは見頃だったし、
プラタナスの並木の秋色も楽しめた
夏の終わりに一足早く秋色探しの散歩・・
[画像は削除されました]
江戸の世には・・小石川御薬園として始まったが・・・
今現在は・・東京の小石川植物園となって季節の変化を楽しませてくれます・
[画像は削除されました]
園内は秋色になり魅力的ですが・・・
園内には、ほとんど訪れる人も少ない。
歩いていて私一人だけ~と思うほど人とは出会いません。
静かに行く夏を惜しみ秋を迎えるる草木のさまを楽しんできました。
文京区の白山・茗荷谷エリア
小石川の低地には昔からのお店が多く立ち並び、
以前は出版物を印刷する小規模印刷工場地帯。
そのようにして庶民の街が形成されていました。
その中心と言ってよい地域にはに小石川植物園
があります。
昔は小石川療養所があった場所。
低地に住んでいる庶民の病や衛生面で力を発揮した療養所跡地。
台風もやってきて・・暑い夏も過ぎ去ろうとしています。
・・天候は不安定
今日は絶好の秋色探し日和
そして会社もお休み。
綿の実もはじけ・・白い綿を出しています。
[画像は削除されました]
門を入ると、ソテツと大イチョウ
さらに登ると桜の林が迎えてくれます。
やはり植物は一歩先ゆく・・・秋の準備に忙しそう。
春から夏に飛び回りすでに[画像は削除されました]
羽が痛んだ蝶も最後の舞を舞うさまは自然の宴と感じてじっと
見入りました。
こころの中で【蝶よ・・命尽き果てるまでがんばれ】
緑いちめんの木々も多い中
少し色づく木々や秋の花で季節の移ろいを感じ
[画像は削除されました]
チュウキンレン
[画像は削除されました]
アザミだって堂々と咲き誇る。
[画像は削除されました]
名はクサギ
臭い木、しかし、
なんと花は個性的でキリっとして素敵だわ。
[画像は削除されました]
青い葡萄マスカットのように可愛い銀杏の実
[画像は削除されました]
ほかの樹木に絡まり如何、私・・きれい?
とばかりに咲き誇るセンニン草
[画像は削除されました]
ススキに似たパンパスグラス
巨大な穂が印象的です。
[画像は削除されました]
別名♬お化けススキ♪とも言われているそうです。
[画像は削除されました]
草藪の中にいました・
ウマオイかな?、クツワムシかな?
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
小石川植物園 は最も古い植物園であるといいます。
世界でも有数の歴史を持つ植物園のひとつとされています。
江戸幕府が薬草園として作ったおかげです。
[画像は削除されました]
彼岸が来ればニョキニョキ顔出して
真っ赤な花を咲かせる曼珠沙華の花。
ようやく芽を出してきました。
イロハモミジの並木・・・[画像は削除されました]
この辺からは武蔵野の面影を残す森が広がります・・・
まだ青いモミジの緑色に包まれながら来る秋を待ちます。
メタセコイアの林・・・
ラクウショウとメタセコイアは遠目ではその違いが分かりませんが、
メタセコイアの葉はこんな感じで
[画像は削除されました]
ユリノキやイチョウは見頃だったし、
プラタナスの並木の秋色も楽しめた
夏の終わりに一足早く秋色探しの散歩・・
[画像は削除されました]
江戸の世には・・小石川御薬園として始まったが・・・
今現在は・・東京の小石川植物園となって季節の変化を楽しませてくれます・
[画像は削除されました]
園内は秋色になり魅力的ですが・・・
園内には、ほとんど訪れる人も少ない。
歩いていて私一人だけ~と思うほど人とは出会いません。
静かに行く夏を惜しみ秋を迎えるる草木のさまを楽しんできました。
こんばんは
9月に入ってまだまだ暑い日が続きます。
それでもどことなく秋の気配が
感じられる頃になってきましたね。
そして南海上の台風の動きも気になりますね。
そんな折に都内の小石川植物園の様子を
紹介していただきました。
植物の世界では、季節は少し先取りで
動いているのですね。
曼珠沙華の花がそろそろ
芽を出してきたのですか。
また草藪の中には秋の虫が
見えますね。
プラタナスの並木も
秋の準備を整えているのですか。
一足早い秋だよりを拝見しました。
日一日と秋に突入。
朝はすっかり秋の気配です。
月日が経つのは早いですね。
わぁ~素敵です♡
珍しいものでイロイロ目を
楽しませて頂き有り難うございます
お化けススキ、知りませんでした
曼珠沙華って、こうやって花を咲かせているんですね
貸し切り状態が羨ましい♪
そのため園に入った時はリラックスできます。
最寄りの駅からちょっと歩くし。
山手線の場合、大塚駅からバスで10分くらい、
そこから歩いて5分。
そのため入園者さんは少ない、
新宿の新宿御苑は入園者さんがはるかに多いですが・・
羨ましいですね。
植物園の中を一人で散策出来るなんて。
綿の実も、はじけて、面白い。
パンパスグラス、気に要っています。
あまり、こちらでは見た事ないですね。
秋が近づいています。!(^^)!
この台風を境に・・きっと秋になり
気が付かないうちに秋本番。
忙しく日々を過ごす間に冬の入口に。
毎年、通過儀礼・
コロナに負けないで・・秋を頼みましょうね。