姨捨山人 さん
姨捨山人さんの投稿
山人「ニラせんべい」を焼く
メモを見ながら買い物。ニラ玉の材料「ニラ」を買い家に帰り冷蔵庫を開けると「シマッタ」タマゴがない!最近こういう現象が度々起こる。
考えた末、昔子供の頃食べた「ニラせんべい(うすやき)」に急遽変更。北信濃では「おこびれ、おこびる」と言い小腹の空いた食事の間に「おやつ」として食べられます。「小昼(こひる)」が変化したものと言われています。
小麦粉(地粉、中力粉)200gにニラ一束を1cm位の長さに刻み、40gの味噌(信州みそ)、砂糖大さじ一杯を入れ、ホットケーキのゆるさ程度になるよう水を加えてよく混ぜる。
フライパンに油を引き、焦げ目がついたらひっくり返し、両面を焼く。カメラの腕が悪くおいしそうに写せませんでした(´A`。)グスン


味噌、砂糖を入れず砂糖醤油、砂糖味噌をつけて食べる事や、ニラの代わりに「ネギ」「ナス」などを刻んで入れても良いかも。騙されたと思って作ってみてください。田舎の素朴なおやつが気に入ってもらえるでしょうか?
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/nira_senbei_nagano.html
考えた末、昔子供の頃食べた「ニラせんべい(うすやき)」に急遽変更。北信濃では「おこびれ、おこびる」と言い小腹の空いた食事の間に「おやつ」として食べられます。「小昼(こひる)」が変化したものと言われています。
小麦粉(地粉、中力粉)200gにニラ一束を1cm位の長さに刻み、40gの味噌(信州みそ)、砂糖大さじ一杯を入れ、ホットケーキのゆるさ程度になるよう水を加えてよく混ぜる。
フライパンに油を引き、焦げ目がついたらひっくり返し、両面を焼く。カメラの腕が悪くおいしそうに写せませんでした(´A`。)グスン
味噌、砂糖を入れず砂糖醤油、砂糖味噌をつけて食べる事や、ニラの代わりに「ネギ」「ナス」などを刻んで入れても良いかも。騙されたと思って作ってみてください。田舎の素朴なおやつが気に入ってもらえるでしょうか?
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/nira_senbei_nagano.html
お好み焼きみたいな。。。
子供のころ、ニラではなくて葱のみじん切りを入れて作ってもらった
記憶があります。
たしか「せんべい焼き」と言っていたような。。。
愛知県の豊川の出身の友達は葱と竹輪をいれて焼いたものを「貧乏焼き」と
言うんだよ!って言ってました(^▽^笑)
似たものがあちらこちらにあるのですね♪
こんばんは
ここ20日ほど体調を崩し、野山を駆け回る事が出来ず家にこもっています。こちらでもネギやノビル、茄子を刻んだものなどでも作ります。
「貧乏焼き」言い得て妙。昔の田舎は農業だけでは食べていけず、出稼ぎなどで生計を立てている家が多かったです。
おばあちゃんなどに教わった「ニラせんべい」形を変えて嫁ぎ先に伝わったものもあるのではないかと思っています。
北信濃でも具材は家に依ったり、地域によって変わります。正解はないですね。
こんばんは
田舎では庭先に「ニラ」を植えたり、野原で採っていろいろな料理に使っていましたが、今は「ニラタマ」や鍋物に使い、「ニラせんべい」は郷土料理として細々と受け継がれているだけ。
4~5年前までは庭に植えていましたが今はスーパーで買うようになりました。今では一束100円前後で立派なニラが買えます。
東京で作った「ニラせんべい」のお味はいかがでした?
そういえば以前「鹿教湯」の施設のお話を聞いたことがありましたね。
私も 信州で 良く ご馳走になります。
美味しいですよね〜♪
(見た目も お味も 韓国の チヂミに似てますね?)
コンニチハ お訪ね頂き有り難うございます。
そういわれてみると「チヂミ」に似ていますね。具を混ぜないでうどん粉だけで焼いた「うすやき」に砂糖味噌を付けて食べることもあります。
「おやき」やご飯と小麦粉を混ぜて焼いた「こねつけ」、そば粉を熱湯で捏ねた「そばがき」など山国の貧しい食べ物は土地土地に依って千差万別です。
その他にも昆虫食「ザザムシ(トビゲラ、カワゲラの昆虫の幼虫)」や「ジバチ(地蜂:クロスズメバチ)」「イナゴ」の佃煮なども山国のたんぱく源です。