メニュー
ゲストさん
姨捨山人さんの投稿

上小便り 塩田城跡

姨捨山人さん
姨捨山人 さんのブログ[カテゴリ:暇つぶし
2023.3.13 20:08
 NHK鎌倉殿の13人の北条義時(初代執権:小栗旬)の孫「義政」は幕府の要職(連署:執権の次の位)を辞し出家して、信濃善光寺に詣でそのまま自領のここ塩田荘に隠退し、舘を構えました。
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
 義政は40歳で没し、その子国時、その孫俊時の父子も幕府が新田義貞に攻められた時「いざ鎌倉!」と塩田城から「鎌倉道」を通って鎌倉に馳せ参じましたが、敗れ自害したそうです。ここに三代塩田北条家は56年間の幕を閉じました。
[画像は削除されました]
 そして、執権義時殿あなたの孫「義政」殿はここ別所温泉・塩田平に「鎌倉文化」を花咲かせてくださいました。「信州の鎌倉」とよばれる所以です。、塩田城(塩田北条氏の館)、龍光院(塩田北条氏の菩提寺)、前山寺(塩田北条氏の祈願所)、安楽寺国宝八角三重の塔なども義政殿の影響を色濃く受けています。

 「信州の学海」などと生徒の歴史のような硬い事を書くつもりはありませんが、実のところを打ち明ければ、城跡に3年前ほどから小さなセツブンソウの群落が3か所ほどあるとトレッキングの方から地区の方にお話があり、保護することになったと言うことです。前回に続いて「セツブンソウ」はないと思っていますが他の地域と違って花(鼻)の下が長いのが気にかかりました。(^^)
[画像は削除されました]
 城跡は別所線の駅から3kmちょっとの所にあります。道々気になった所を撮りながらのぶらぶら歩きです。歩き始めてすぐこんもりした珍しい「帆立貝型前方後円墳」の王子塚。頂上には4基の祠が祀られていました。後円部は完全に近い形でしたが前方は削り取られていました。
どんな豪族の墓かしばし柄にもなく思いに耽っている老人が佇んでいました。
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
 城跡の近くには鎌倉時代の「東前山の市神様」。石積みの上には天王様(素戔男尊)が毎年祇園祭には市神様に還座されます。
他にもいつの時代とも知れぬ石碑などもいくつか見られました。
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
 一時は鎌倉道(かまくらみち)を塩田城跡から碓氷峠、上州、武蔵、相模迄歩こうと思ったこともありました。きっと皆さんの中にも鎌倉道の案内板を見た方もいらっしゃると思います。
愚にもつかぬことをくだくだと書いていますが、ぼけ老人のたわごとと思し召してお見捨てにならないよう切に願っています_(_^_)_
ビッグパパ信々亭飛翔ホテイランtopkatおかしショペロ白詰草花案山子まるえ79 31人がいいねと言っています
コメント
柚月さん
柚月 さんのコメント
2023.3.14 11:54
こんにちは♪

今回は北条義時の孫ということで。。。
まだ大河の影響が残っているものですから
大変興味深く拝読いたしました。
1人がいいねと言っています
姨捨山人さん
姨捨山人 さんの返信コメント
2023.3.14 19:15
柚月 さん
こんばんは。

少しカビが生え始めた話で気が引けます。ない知識を振り絞っての投稿でした。文脈の怪しいところはお許し願います。

義時の孫「義政」とは歴史の上ではあまり登場しませんが、ここ上田別所の「龍光院」に眠っておられます。上田では義時殿がしてくださった鎌倉の御縁をこれからも次の世代につなげていくことでしょう。
お読みいただき有り難うございます。
0人がいいねと言っています
渚さん
渚 さんのコメント
2023.3.13 23:11
こんばんは^^

久しぶりの上小便り、興味深く、かつ楽しく拝見させていただきました。
詳しい地図まで用意してくださって、ありがとうございます。

さすが信州の鎌倉。
歴史好きにはたまらないところですね。

塩田城周辺はアジサイがきれいだと聞いたことがありますが、セツブンソウまで咲くんですね。
こちらには自生地が無いので羨ましいです。
花期は2月初めごろでしょうか?
花を楽しんで別所温泉でのんびりするのもステキですね(*^^*)
1人がいいねと言っています
姨捨山人さん
姨捨山人 さんの返信コメント
2023.3.14 18:46
渚 さん
こんばんは。
我ながら拙文で自己嫌悪に落ち込んでいます。よくご存じですねアジサイの咲く塩田城跡は「アジサイの小径」の一番アジサイが多く咲く場所です。

こちらのセツブンソウは3月中旬。新暦、旧暦とも節分の頃はなぜか咲きません。きっと暖かい地方が基準なのでしょうね。
0人がいいねと言っています
人気記事

Slownetの公式SNSアカウントをチェック!

ボタンをタップしてフォローしてね!