姨捨山人 さん
姨捨山人さんの投稿
弥彦山に登る 其の二
前回、何とも不手際なブログでした。この山独特かも知れませんが、ほとんどの植物が小型で可愛いです。エンレイソウも手の平にすっぽり隠れる大きさ。「延齢草」と書きますがその由来は聞いたことが私はありません。延齢と薬草のように聞こえますが毒草。少し高い山には白花エンレイソウ(ミヤマエンレイソウ)が見られます。
[画像は削除されました]
スミレの同定(同一であることを見きわめること)は素人の私などにはとても困難なことだと思っています。距(花の基部から後ろに伸びる袋状の部分を距といいます)は短く太く袋状などと葉の形(ウスバサイシンに似る)の特徴から「スミレサイシン」。
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
どちらかというとさえない花ですが、越の国(新潟、富山)に咲く日本固有種と言われていましたが、今では静岡でも見られるそうです。花はアミガサユリに似ていますが、こちらは一株に茎先に一個の下向きの花しか付きません「コシノコバイモ」と言います。昨年のブログでも紹介しました_(_^_)_
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
小さな花で見落としてしまいそうな「ミチノクエンゴサク」花は1cmちょっとの小さな花ですが、スプリング・エフェメラルの一員でもあります。エンゴサク同様赤紫から青色と多彩です。写真のものは小葉が細いタイプ。そうそう、これも日本固有種です。
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
アズマイチゲ(白色のみ)に似た「キクザキイチゲ」葉の切れ込みが深く菊の葉のよう。この花も白から濃い紫までバリエーションは多彩。くどいですが一株に一個の花を付けるスプリング・エフェメラル(春の妖精)です。
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
ここで花木を2点、最初は「マルバマンサク」。まんず咲くといいながら今頃の開花。太平洋側に咲く「マンサク」に対し豪雪地帯の寒冷地型のマンサクだと言われています。花が終わるころまーるい葉が出るでしょう。
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
オニシバリに似た「ナニワズ」。双方とも「ナツボウズ」といわれ、夏に葉を落とし(丸坊主)花芽のまま冷たく重い雪の下で過ごす変わった生活をします。日当たりのよい斜面なので早咲きなのかもしれません。福井県以北に生育すると言われますが、ここ新潟の弥彦で見られました。
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
黄色い花が目につく「エチゴキジムシロ」。ミツバツチグリ、キジムシロに似て同定の難しい花。奇数羽状複葉(バラの葉を参照)なのが特徴。キジがむしろ代わりに座るとか( ^^) _U~~
[画像は削除されました]
早春には多くの春の妖精と言われる花が咲きます。「オウレン別名キクバオウレン」日本固有種も例外ではありません。セリバオウレンとキクバオウレンの違いで頭を悩ませます。写真の葉は一回三出複葉に見えますので、「キクバオウレン」としました。
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
どうしても避けて通れない「オオミスミソウ」。雪割草と言われます。野生種でこの花程、花色が多彩な植物を見たことはありません。特にオオミスミソウは単色、グラデーション、縁取りなど数十は下らないと思います。
オオミスミソウは日本海側、ミスミソウは本州から九州にかけて山地、スハマソウは太平洋側、ケスハマソウは近畿から四国と言われるが本当だろうか?
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
他にも「ミヤマカタバミ」「トキワイカリソウの蕾」「アラゲヒョウタンボク」「カンスゲ」など素朴な野の花を撮りましたが、何時の日かお目にかけようと思います。
[画像は削除されました]
スミレの同定(同一であることを見きわめること)は素人の私などにはとても困難なことだと思っています。距(花の基部から後ろに伸びる袋状の部分を距といいます)は短く太く袋状などと葉の形(ウスバサイシンに似る)の特徴から「スミレサイシン」。
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
どちらかというとさえない花ですが、越の国(新潟、富山)に咲く日本固有種と言われていましたが、今では静岡でも見られるそうです。花はアミガサユリに似ていますが、こちらは一株に茎先に一個の下向きの花しか付きません「コシノコバイモ」と言います。昨年のブログでも紹介しました_(_^_)_
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
小さな花で見落としてしまいそうな「ミチノクエンゴサク」花は1cmちょっとの小さな花ですが、スプリング・エフェメラルの一員でもあります。エンゴサク同様赤紫から青色と多彩です。写真のものは小葉が細いタイプ。そうそう、これも日本固有種です。
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
アズマイチゲ(白色のみ)に似た「キクザキイチゲ」葉の切れ込みが深く菊の葉のよう。この花も白から濃い紫までバリエーションは多彩。くどいですが一株に一個の花を付けるスプリング・エフェメラル(春の妖精)です。
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
ここで花木を2点、最初は「マルバマンサク」。まんず咲くといいながら今頃の開花。太平洋側に咲く「マンサク」に対し豪雪地帯の寒冷地型のマンサクだと言われています。花が終わるころまーるい葉が出るでしょう。
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
オニシバリに似た「ナニワズ」。双方とも「ナツボウズ」といわれ、夏に葉を落とし(丸坊主)花芽のまま冷たく重い雪の下で過ごす変わった生活をします。日当たりのよい斜面なので早咲きなのかもしれません。福井県以北に生育すると言われますが、ここ新潟の弥彦で見られました。
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
黄色い花が目につく「エチゴキジムシロ」。ミツバツチグリ、キジムシロに似て同定の難しい花。奇数羽状複葉(バラの葉を参照)なのが特徴。キジがむしろ代わりに座るとか( ^^) _U~~
[画像は削除されました]
早春には多くの春の妖精と言われる花が咲きます。「オウレン別名キクバオウレン」日本固有種も例外ではありません。セリバオウレンとキクバオウレンの違いで頭を悩ませます。写真の葉は一回三出複葉に見えますので、「キクバオウレン」としました。
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
どうしても避けて通れない「オオミスミソウ」。雪割草と言われます。野生種でこの花程、花色が多彩な植物を見たことはありません。特にオオミスミソウは単色、グラデーション、縁取りなど数十は下らないと思います。
オオミスミソウは日本海側、ミスミソウは本州から九州にかけて山地、スハマソウは太平洋側、ケスハマソウは近畿から四国と言われるが本当だろうか?
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
他にも「ミヤマカタバミ」「トキワイカリソウの蕾」「アラゲヒョウタンボク」「カンスゲ」など素朴な野の花を撮りましたが、何時の日かお目にかけようと思います。
お疲れ様です。
山野草好きにはワクワクするブログ嬉しく拝見しています。
その1も拝見しましたけれど数種類は我が庭にも植えて有りますけれど
自然の中で見る姿は感動が違うのでしょうね。
叶わぬ夢とあきらめてはいるのですけれど・・・
此方も漸く雪が解け春一番に雪解けと共に原種シクラメンコームが
蕾で顔を出し咲きだしました。
小さいのにその強さに感動と元気を貰っています。
[画像は削除されました]
[画像は削除されました]
こんばんは!
山野草好きの人を又一人見つけました。私は野山に咲かせてもらっている花を愛でる横着者です。家の庭には一切花がありません(>_<)
嫌われ者の花でもいとおしく思う変わり者の山人です。なので、花を愛でに野山里山を飛び回っています。セミのように何年も花を咲かせるためにじっとその日を待っている花をいとおしく思わないことはありません。
適当なことを言っていると笑わないでください。コメント有り難うございました。
春の妖精がたくさんで、うっとり眺めさせていただきました。
自然の状態の野草を これだけ見つけられるとはすごいですね。
特に、エンゴサクやキクザキイチゲが好きです。
どの花も、妖精の名にふさわしい愛らしさですよね。
すてきな花々をありがとうございます(*^^*)
こんにちは
ネットも込み合っているのでしょうか中々開かず遅くなりました。 ほんと!春の妖精に会うのは暖かくなったせいではありませんがほっこっりウキウキします。
植物園などには無縁の山人、お金のかからない(?)野草専門です(^^♪
幸い周りは里山だらけ、季節季節の草花をお見せできたらと思っています。振り向きもされない野の花の魅力を少しでも発信できたらと文才のないことも忘れて思い描いています。
少しでも喜んでもらえれば、単細胞の私も大変うれしいです。コメント有り難うございました_(._.)_
私の方では簡単には見られない野草の数々。。
興味深く拝見いたしました♪
ありがとうございました♪
早速お読み頂き山登りの疲れも吹っ飛びます。
こちらこそ柚月 さんの紹介してくださる見たことのない、将来も見られないであろう花々を紹介いただき有り難うございます。
田舎者です。歩くことと野の花を見る事くらいしか能のない山人です。