メニュー
ゲストさん
夏海yuniさんの投稿

気の緩みかな

夏海yuniさん
夏海yuni さんのブログ
2023.5.26 19:20
夜中の一時半、夫がまさかの熱発!
しかも39.2℃もあったものだから、焦りました。
とりあえずカロナールがあったので飲ませて購入してから一度も出番が無かった氷嚢を探すことから始まりました(-。-;
確かここの引き出しに入れたはずと真夜中にカタカタと何やってるんだか。
しばらくして見つかって、さて氷を入れようとしたら、お皿に半分しか氷が出来てなくて大焦り。
それでも掻き集めて何とか氷嚢出来上がり。
それでもあまりの高熱ゆえにすぐ溶けてしまってね。
長男が冷えピタを持ってたので助かりました。

しかし、この時またトラブル発生!
2階のトイレ(家族はみな二階で寝てます)の
水がどう言うわけか流れない。
カッポンを取りに行きたいけど、それは外の物置の中です。
そう言うときに限って夫は夜中から朝にかけて4回も用足しに階下のトイレへ。
熱があってフラフラなのに、何度も階段を降りて大変だったはず。

朝になって息子にトイレが詰まった話しをすると、これまたカッポンで簡単に詰まり解消してくれて、
とりあえずホッとしました。

さて、夫の高熱はコロナ?インフルエンザ?
診察時間前に私の運転で夫の掛かり付け医へ。
抗原検査は自宅で済ませて陰性だったので、多分インフルエンザかな?と思っていたら、そうでは無かった。
何らかのウィルス性の風邪らしいとのこと。
その正体はわからないものの、とにかく解熱剤と喉の薬を処方されて帰宅。

どうやら私も移っているかも?
朝から咳が少し出ています。
あぁ、不安(-_-;)
昨日は仲良くしている友達夫婦と四人と一匹で農家レストランで食事して海辺のドライブ。
楽しい時間を過ごしてきたけど、皆さんは大丈夫かしら。

マスクも緩和されて少しずつ日常が戻ってきたけど、やはりまだまだ油断はできませんね。
コロナやインフルエンザだけじゃないってことを身に沁みて感じました。
スローの皆様も気をつけてくださいね。
ビッグパパKenrob風薫る信々亭松露ジャム@スズジイ@姨捨山人おかし渚 18人がいいねと言っています
コメント
めびうすさん
めびうす さんのコメント
2023.5.27 6:49
39.2度もあると焦りますよね。
とにかくコロナでなくて良かった。
5類になってから感染情報がなくなって
その分不安が高まっていますね。
東京は3週間連続で感染者が増加しているそうですし、
中国ではまた爆発的に増えているそうです。
まだまだ油断できません。
1人がいいねと言っています
夏海yuniさん
夏海yuni さんの返信コメント
2023.5.27 13:16
こんにちは。
突然の高熱は、予想もしていなかったので大変焦りました。
子供が小さい頃はアイスノンなどを幾つも冷凍庫に常備していたのに、災害時の備蓄のように急な発熱にも備えておくべきですね。

今朝も犬の散歩で看護師の犬友さんからも、
体調を崩してる人がとても多いと聞きました。マスクの制限無しと発表されて、すぐさまコレですよ(-。-;
でも、マスクを完全に外したわけでもないんです。人混みじゃないところでは外したりするので、その少しの間が危険なんですね。
ほんと、コロナとインフルエンザだけじゃないので、油断してはいけないということですね。
1人がいいねと言っています
リブラさん
リブラ さんのコメント
2023.5.26 23:53
大変でしたね
コロナでなくて良かったですが高熱は心配です
夏海さんや息子さんに影響がないとよいのですが。
お大事になさってください
1人がいいねと言っています
夏海yuniさん
夏海yuni さんの返信コメント
2023.5.27 13:07
こんにちは。
ありがとうございます。
夫は今朝には平熱に戻りました。
戦いに打ち勝ったような顔をしてリビングに降りてきました。
まだまだ油断出来ませんが、しっかり食べて(しかもオヤツ付き)いたので体力があるぶん回復も早かったのかも思います。

私も咳の症状が出ていますが、医者に言われたように強い感染力は弱いとのことなので、特に薬も飲まずに過ごしています。
息子は無症状なので、たぶん移ってはいないかな。
そう願いたいです(^。^)
1人がいいねと言っています
渚さん
渚 さんのコメント
2023.5.26 23:22
こんばんは^^

旦那様、大変でしたね。
少しは回復なさったでしょうか。
夏海さんも無理しないでくださいね。

そんなときにトイレが故障とは!
発熱してふらふらしてますと、階段の昇り降りは大変ですものね。

以前の家は一階にしかトイレが無かったんです。
インフルエンザで高熱出した夫が、階段を踏み外してねん挫したことを思い出しました。

でも頼れる息子さんがいらして良かったですね。
やっぱり子供が近くにいるのは安心ですよね。
我が家はこの先心配です(^▽^;)
1人がいいねと言っています
夏海yuniさん
夏海yuni さんの返信コメント
2023.5.27 13:00
こんにちは。
えっ!ご主人、まさしく高熱時に階段踏み外したんですね、捻挫も大変だけど骨折してなくて良かったです。
私も階段を踏み外して手首骨折しましたからね。
トイレは2階にも作って置いて正解でした。
夜中に詰まったらアウトですからね。

確かに、頼れる身内がいると助かります。
でも、肉親でなくても頼れる友達でもいいかな?今は昔のようなお隣さんとの交流は難しい、出来れば子供が駆けつけてくれるのが気兼ねしないで済むのでありがたいですね。

私はうっかりしていてコロナの抗原検査キットの存在を忘れていたら、次男がすぐに届けにきてくれて助かりました。
こういうことを忘れてしまうあたり、やはり年には敵わないなと実感しました(~_~;)
1人がいいねと言っています
スミ子さん
スミ子 さんのコメント
2023.5.26 21:35
大変でしたね。コロナやインフルじゃなくて良かったですが〜。何らかのウィルスと言うのもご心配ですね。

先ほど、コロナに罹った地方に住んでる友人にLINEしたら、10日も経つのに倦怠感が•••て。奥様も遅れて感染。以前に罹った娘さんも1ヶ月ほど後遺症があったと。
まだまだ侮れませんね。
同じグループLINEで、他の人もどこそこが悪くて病院行った、とか。
アッチコッチに故障が出て来る年頃、お互い気をつけようね、と。

お大事になさって下さいね。
0人がいいねと言っています
夏海yuniさん
夏海yuni さんの返信コメント
2023.5.27 12:50
こんにちは。
コロナ禍の三年間で免疫力もかなり落ちてきたことを実感しています。
田舎暮らしなので、人混みも行かないし風邪を引くにしても誰かと接触したかなぁと首を傾げていました。
そうなるとジムのお風呂しかないかなと思ってるようです。
とにかくコロナの陰で様々な菌がウヨウヨしてたのかと思うと気持ち悪いですね。
ありがとうございます♪
1人がいいねと言っています
風薫るさん
風薫る さんのコメント
2023.5.26 21:20
災難でしたね。
温暖化のせいか
流行る風も早めになってきたそうですよ。
パパさんが言われる様にマイコプラズマや
RSウイルス、溶連菌、手足口病なども
子供がよくうつる病気ですね。
ホームドクターがいるので楽なんですが。
1人がいいねと言っています
夏海yuniさん
夏海yuni さんの返信コメント
2023.5.27 12:45
こんにちは。
一応血液検査をしました。
数値的には問題ないとのことですが、かなり熱が高いので心配です。
しかーし、お陰様で昨日の夕方解熱剤をのんでからは平熱に戻りました。
このまま快方に向かうといいのですが。
マスク手洗いをしっかり行ってきたけれど、
その分免疫も落ちてきたようです。
別の意味でこれから益々やっかいかもしれないですね。
0人がいいねと言っています
薔薇ネコさん
薔薇ネコ さんのコメント
2023.5.26 20:03
まぁ~大変でしたね。
ご主人様・・・その後、熱下がりましたか?
私もしばらく熱もなく、インフルにもかからずという生活をしていますが、
ここまで世の中が戻ってくると、同じようなことあるかもしれません。
お大事になさってください。
1人がいいねと言っています
夏海yuniさん
夏海yuni さんの返信コメント
2023.5.26 20:23
こんばんは。
熱は、38度に届かないラインで経過しています。持病があるため、強い解熱剤も飲めないので、この程度でやりすごす他ないようです。ただお陰様で食欲だけは劣らないので回復は早いような気がします。

まわりでポツポツとインフルエンザに罹ったなど耳にするのですが、まさか我が家はと甘く考えていました。
インフルエンザとコロナだけじゃなーい。
油断大敵ですね〜
0人がいいねと言っています
ビッグパパさん
ビッグパパ さんのコメント
2023.5.26 20:02
マイコプラズマの初期の可能性も考えられますね。マイコプラズマは、発熱、咳、気管支炎
肺炎を引き起こします。潜伏期2~3週間。しっかり抗生物質で対処かな?
お医者さんにかかるのも大事ですが、冷凍室に保冷剤のマクラや、ケーキなどに入ってくる
保冷材などは常備しておいた方が良いです。頭だけより、小さい保冷剤で腋や、鼠径部を
冷やすと、熱の下がるのが早くなります。
1人がいいねと言っています
夏海yuniさん
夏海yuni さんの返信コメント
2023.5.26 20:19
こんばんは。
夫は持病があり、強い薬を飲んでいるため
医者の指示に従う他ないようです。

ただし、おっしゃるように家庭で常備しなければならない物はキチンと管理すべきですね。
私も油断しておりました。コロナの最中はピリピリと神経集中させていたのに、今は抜け穴ばかりです。
心を引き締めなくてはなりませんね。
1人がいいねと言っています
人気記事

Slownetの公式SNSアカウントをチェック!

ボタンをタップしてフォローしてね!