メニュー
ゲストさん
mogajiさんの投稿

漫画。昭和20年代、、♪田舎のバスは~おんぼろ車~

mogajiさん
mogaji さんのブログ
2016.6.20 12:12
木炭バス
[画像は削除されました]
アカシアやまびこラベンダーcosi cosiran03nobuoなか森のフーミンichigomama 9人がいいねと言っています
コメント
mogajiさん
mogaji さんのコメント
2016.6.24 16:57
nobuo さん、なか さん、森のフーミン さん、 ichigomamaさん

イイねを頂きありがとうございました (^^♪
0人がいいねと言っています
mogajiさん
mogaji さんのコメント
2016.6.21 7:51
ran03さんおはようございます、コメント頂き感謝です。

のど自慢のらんさん、この歌は当然覚えてお歌いの事でしょうね。

私は雨の坂道でトラックを押したことがありました。
16,7歳の頃でした、辛かったです。
2人がいいねと言っています
ran03さん
ran03 さんのコメント
2016.6.20 22:26
mogaji さん こんばんは

♪田舎のバス♪ 私、大分昔の人だから歌えます(^^♪
バスを押してた事は知りませんが~

漫画 面白いですね。
1人がいいねと言っています
mogajiさん
mogaji さんのコメント
2016.6.20 19:27
かれんさん訪問ありがとうございます。

今カンニングしてきました。

>木炭自動車(もくたんじどうしゃ)とは、木炭をエネルギー源とし、車載した木炭ガス発生 装置で不>完全燃焼により発生する一酸化炭素ガスと同時にわずかに発生する水素( 合成ガス)とを回収、これ>を内燃機関の燃料として走る自動車である。

とあります、窮すれば通ずで、、何とかなったけど、馬力が無さ過ぎでしたね。
運転手が苦労をしたことでしょう。
0人がいいねと言っています
mogajiさん
mogaji さんのコメント
2016.6.20 17:27
cosi cosi さん、アカシア さん
イイねをありがとう御座います。
0人がいいねと言っています
mogajiさん
mogaji さんのコメント
2016.6.20 17:21
うっしーさんありがとうございます。

>私 此のお仲間にさせていただいたら 絶対屋根に乗せて頂くわ?(爆

そうですか、お好きな様にして下さい。
最近までバスに乗った経験なし、、の昔のお嬢様ですからね。
上るのは良いけど降りるに降りられず眩暈がして転げ落ちるような気がします ^^
1人がいいねと言っています
mogajiさん
mogaji さんのコメント
2016.6.20 17:13
ぎーやんさん今日はー。どうもどうもです。

関西では石炭を「ごへだ」と言いますか、、
割り木屋(燃料用の焚き木を売る店)の幸助は覚えていますが、ごへだ、という言葉は記憶にないです
喧嘩の仲裁が飯より好き、、、という威勢のいいおじさんでしたね。
これも好きな落語でした。
落ちの部分は京都まで行き呉服屋を訪ねたまでは覚えています。

当時のおらが村には石炭(ごへだ)すら無かった貧しい山村だったと想像します。
1人がいいねと言っています
mogajiさん
mogaji さんのコメント
2016.6.20 16:58
ラベンダーさん訪問有難うございます。
石炭ねー、おらが村では石炭は無かったです、雑木燃料でした。
国鉄の機関車はさすが石炭だったとおもいますが。

なにせ、ど田舎ゆえ(><
2人がいいねと言っています
うっし-さん
うっし- さんのコメント
2016.6.20 16:26
mogajiさん 愉快なコントつきませんね~気持ちが明るくなりました

木炭バス 聞いた事は有りますけれど見たことなしで 残念 楽しそう
お客さん 真っ黒に成りそうですね

履物脱いで有る所がリアルです あっ下駄が多いですね 成るほど 細かい描写凄いです
私 此のお仲間にさせていただいたら 絶対屋根に乗せて頂くわ?(爆
3人がいいねと言っています
ぎ~やんさん
ぎ~やん さんのコメント
2016.6.20 15:45
木炭バス・・・知ってます。せやけんど、なじょして「ごへだ」のバスは無かったんでっしゃろ?
知らはらしまへんか?
ごへだ=故・桂枝雀師「胴乱の幸助」のオチに出て参ります「石炭」のことでぉます。
3人がいいねと言っています
ラベンダーさん
ラベンダー さんのコメント
2016.6.20 15:34
木炭バス知らんかったけど
機関車も石炭で走ってたからねー。

のどかな良い時代でしたー。
3人がいいねと言っています
mogajiさん
mogaji さんのコメント
2016.6.20 15:10
やまびこさんご訪問有難うございます。

>それ~皆もう少しでエンジン掛かるぞ~なんでしょうかね(^_-)-☆

んにゃ、、エンジンが止まったら即アウトです。
木炭車は力が無いのです、煤がたまる、薪に湿気がある、運転手も車掌も重労働だったと思います。

>切符を切る姿が素敵に見えました♪

見覚えありですか、バスの車掌さんは花形の仕事だったんですねー。
用もないのにバス停でウロウロしてたりして、、^^

この頃明るいニュースがありました!!
全米水泳大会で、古橋、橋爪選手が世界記録達成でした。
[画像は削除されました]
2人がいいねと言っています
mogajiさん
mogaji さんのコメント
2016.6.20 14:49
知子さんコメント感謝でございます。
また中村メイ子の歌会場までご案内いただき、行ってきました。
貴方もご存じですかねー、この歌は大ヒットしたので御座います
最後は馬に引かせる、なんてチョイ脱線ぎみでした。

バスはちゃんと押してくださいね、命に係わるのことでごぜぇます ^^
0人がいいねと言っています
mogajiさん
mogaji さんのコメント
2016.6.20 14:35
ふみやっこさん、お言葉ありがとうございます。

>顔の表情が・・たまらない程、愉快、気分が爽快になりました(^O^)/

さいざんすかー嬉しいです。木に登りたいけど体力がないので木を抱っこします。
ほめ過ぎとは思いますが、素直にお受けいたします ^^
そちらまで直ぐに跳んで行き握手したい心境です ^^
0人がいいねと言っています
やまびこさん
やまびこ さんのコメント
2016.6.20 14:25
ユニークな絵の中に温かみのある絵が
今回も拝見出来ました^^
残念木炭バスは知りませんで、
微笑ましさだけが伝わってきます。
それ~皆もう少しでエンジン掛かるぞ~なんでしょうかね(^_-)-☆
子共の頃はバスの車掌さんがお姉さんで
切符を切る姿が素敵に見えました♪
発車オーライ~~~
ピッピッピ~とバスを誘導している姿が子供心に
うっとりしたのを覚えています(笑)
3人がいいねと言っています
mogajiさん
mogaji さんのコメント
2016.6.20 13:15
しょうくさん、コメントありがとうございます。
箱根地方に疎開されていましたか。
木炭車にとって坂道の登りのカーブが泣き所なんですね。
舗装してあれば良いけど、砂利道だと難儀です。
特に雨でぬかるみに入ってしまうともうアウト、客全員で押してもダメ、

初めてトラックのジーゼル車のエンジン音を聞いた時には力強さに感動しました。
1人がいいねと言っています
mogajiさん
mogaji さんのコメント
2016.6.20 13:02
百獣の弱虫 さん、ご訪問ありがとうございます。
当時はバスもトラックも木炭車でしたね。
私の田舎は寒い処だったので客も村人も木炭釜の周りに集まって「温い温い」と暖をとりました。

エンジンを温めてから始動するまでがまた一苦労でした。
当時のバスには若い女性車掌さんが居て、華やかでしたがねー。
1人がいいねと言っています
しょうくさん
しょうく さんのコメント
2016.6.20 12:53
懐かしいです
木炭バス・・・・疎開中箱根の山を木炭バスが喘ぎながら登ってました、箱根駅伝の道です。
3人がいいねと言っています
人気記事

Slownetの公式SNSアカウントをチェック!

ボタンをタップしてフォローしてね!