とんとん さん
とんとんさんの投稿
愛着障害
-
とんとん さんのブログ2017.1.27 10:45
父親はよその女性に
母親を病気の妹にとられて
愛されることを
知らずに育った夫は
妻をどうやって
愛すれば良いのかわからず
息子とどうやって
遊べば良いのかわからず
いま孫とどう付き合うのかわからない
愛された経験が無いこと
それに気付かず
おじいさんになってしまった
見返りを求めるのは一番嫌いだ
そう妻に言ったけれど
父に母に見返りを求めないように
生きてきたのかもしれない
見返りじゃなく
愛すること思い遣ること
こんなふうにしてくれたのは
きっとして欲しいことがあるんだなと
思い遣って
妻が嬉しい顔をするのを
楽しむことだって
出来たはずなのに
父に愛されなかったこと
父を恨んだこと
母に愛されたかったこと
病気の妹に母をとられたこと
我慢するしか無かったこと
そして何もわからないまま
気がつかないまま
同じ様な妻と結婚してしまった
貧乏の中で母親の愛を受けることが無かった
貧乏な家の養子であることから逃げ出した父親
兄が結婚をしたことで
家から逃げるように顔も見ずに結婚した母
姑と舅の両方からいびられ
親が大事の夫から優しい言葉もかけてもらえず
それでも3人の子を産み
その子が喜ぶことをしてやることが出来ない
その人を母にもった娘は
可愛くない子
その目がばあちゃんにそっくり
疎まれて育った
子どもに無関心な父
誰からも愛されることが実感できないまま
大人になったら家を出よう
そのことだけを思い
結局 職場と家から
逃げるような結婚をした
夫は言葉少なく
妻を愛することもわからず
娘は実家からの逃避であったとしても
30年という月日
夫に片思いしているような日常を過ごして
目が覚めてしまった
愛着障害の人は
愛着障害の連れ合いを
連鎖のように
見つけてしまうらしい
60才をとうに過ぎて
愛着障害と気付いても
今はもう気付いたこと
それだけで良いと思っている
母親を病気の妹にとられて
愛されることを
知らずに育った夫は
妻をどうやって
愛すれば良いのかわからず
息子とどうやって
遊べば良いのかわからず
いま孫とどう付き合うのかわからない
愛された経験が無いこと
それに気付かず
おじいさんになってしまった
見返りを求めるのは一番嫌いだ
そう妻に言ったけれど
父に母に見返りを求めないように
生きてきたのかもしれない
見返りじゃなく
愛すること思い遣ること
こんなふうにしてくれたのは
きっとして欲しいことがあるんだなと
思い遣って
妻が嬉しい顔をするのを
楽しむことだって
出来たはずなのに
父に愛されなかったこと
父を恨んだこと
母に愛されたかったこと
病気の妹に母をとられたこと
我慢するしか無かったこと
そして何もわからないまま
気がつかないまま
同じ様な妻と結婚してしまった
貧乏の中で母親の愛を受けることが無かった
貧乏な家の養子であることから逃げ出した父親
兄が結婚をしたことで
家から逃げるように顔も見ずに結婚した母
姑と舅の両方からいびられ
親が大事の夫から優しい言葉もかけてもらえず
それでも3人の子を産み
その子が喜ぶことをしてやることが出来ない
その人を母にもった娘は
可愛くない子
その目がばあちゃんにそっくり
疎まれて育った
子どもに無関心な父
誰からも愛されることが実感できないまま
大人になったら家を出よう
そのことだけを思い
結局 職場と家から
逃げるような結婚をした
夫は言葉少なく
妻を愛することもわからず
娘は実家からの逃避であったとしても
30年という月日
夫に片思いしているような日常を過ごして
目が覚めてしまった
愛着障害の人は
愛着障害の連れ合いを
連鎖のように
見つけてしまうらしい
60才をとうに過ぎて
愛着障害と気付いても
今はもう気付いたこと
それだけで良いと思っている
親の感情のはけ口にするというのはよく有ることなのかもしれません
ばあちゃんにそっくりでみったくない、と言うのが母の私への言葉でした
運痴の私と長姉は運動会の日に相手にされず
次姉には生卵と新しいはだし足袋が用意されて、次姉の走る時間だけ母が見に来ていました
長姉と、昔話で、あんまりな親だよねと笑います^^
不満を持ちながらも大人になってしまう!
子供に期待しない親は居ないと思う。一人っ子ならまだいいが兄弟で分け隔てて育てると・・・
知らず知らずに障害をもってしまうかも知れない!
はじめまして^^
そうですか、奥様のこと、よくわかっていて良い夫様ですね^^
ほんとにこういうこと有るんですよ^^
私は3姉妹、今じゃ3婆ですが、その末っ子で
母は、次姉だけが可愛い人でした
でももう母は亡くなり
最近になって愛着障害と言うことを知りました
そしたら、夫も私も当てはまる^^
hayatoさんのように理解があると良いのですが^^夫は・・・
母は、孫が生まれても次姉の孫だけを可愛がりました、おかしなものです
幸いなことに、4人の父母が1人も介護ということが無く、ほとんどPPKだったのが何よりの救いでした
奥様のこと大切に、愛してあげて下さい^^私に言われるまでもないですね、失礼しました^^
コメントありがとうございました^^
家内の両親は妹だけをかわいがり、長女であるかないは父親のひざにも抱っこしてもらえなかったと。
赤ちゃんのころには多分かわいがってもらっているんだと思いますがわからないだけだといっても聞き入れません。
何かにつけ妹をほめ、長女の家内にはほめ言葉の一つもかけなかったといいます。こうれいになって両親の介護がいるようになっても妹のことが気になって、介護の世話を1回もしなくてもあれは遠くにいるからとかばうのだという。
結局家内が両親の介護を一手に引き受けて現在に至っています。私はこういう家内が不憫で、できるだけ愛情をかけてきたのですが、幼いころに愛情をかけてもらえなかったトラウマは、大人になっても抜け切れず、60を超えて高齢者といわれる年代に差し掛かっても同じ気持ちでいるようです。
3つ子のたましい百まで。 よくいったもんですね。愛情を分け隔てなくかける大切さを思い知らされた気がします。
そうですね、案外多いような気がします、そんなこと思わずに当たり前のようにいるようで
でも、気がついちゃったら、あれこれ思ってしまいます
夫は何にも知りません^^
同じようなことを言っていました。
愛着障害は 意外と多いのかもしれないですね。