katsu625 さん
katsu625さんの投稿
海上の森に咲く花(6)
-
katsu625 さんのブログ[カテゴリ:花散策]2017.5.20 5:43
1週間前の14日に行った海上の森、個別に取り上げた5種以外にも多くの花を写した。
大正池
海上砂防池で水没して立ち枯れた樹木の様子は上高地の大正池みたい

コマユミ
枝に翼のあるニシキギと似た赤橙色の実を秋につける

ヒメコウゾ
和紙の原料のコウゾは本種とカジノキの雑種

ヤマハタザオ
長く伸びた茎をハタザオに例えた


サワフタギ
沢を塞ぐように繁るからで秋に瑠璃色の実が美しい


モチツツジ
触るとベタベタする 詳しくはみかんの花日記を
http://48986288.at.webry.info/201405/article_1.html


タカノツメ
唐辛子ではなく冬芽がとがり鷹の爪を思わせる
若葉はコシアブラ同様に山菜として食用される

雌花

カマツカ
鎌の柄に使われたから

ウマノアシガタ
よく似た花にキツネのボタンがある


タンザワウマノスズクサ
若い株の葉は基部が耳の様に両側に張り出す


ヤブデマリ
花序が手毬のように丸い 園芸種のオオデマリの原種


ウスノキ実
名前の由来となった果実の先端が凹み臼に似る

ミズキ
樹液が多く早春に切ると水が滴り落ちる


ツルウメモドキ
花は目立たないが秋に熟した赤い実と黄色の仮種皮のコントラストが美しい
雄花

ウシハコベ
花柱が5本 よく似たコハコベ・ミドリハコベは花柱が3

ミヤマナルコユリ
下から見ないと気付きにくい

シソバタツナミソウ(?)
この種は変異が多くわずかな違いで別名になる

クサノオウ
毒にも薬にもなる

長く曲がった子房がある

長々と有難うございました
大正池
海上砂防池で水没して立ち枯れた樹木の様子は上高地の大正池みたい
コマユミ
枝に翼のあるニシキギと似た赤橙色の実を秋につける
ヒメコウゾ
和紙の原料のコウゾは本種とカジノキの雑種
ヤマハタザオ
長く伸びた茎をハタザオに例えた
サワフタギ
沢を塞ぐように繁るからで秋に瑠璃色の実が美しい
モチツツジ
触るとベタベタする 詳しくはみかんの花日記を
http://48986288.at.webry.info/201405/article_1.html
タカノツメ
唐辛子ではなく冬芽がとがり鷹の爪を思わせる
若葉はコシアブラ同様に山菜として食用される
雌花
カマツカ
鎌の柄に使われたから
ウマノアシガタ
よく似た花にキツネのボタンがある
タンザワウマノスズクサ
若い株の葉は基部が耳の様に両側に張り出す
ヤブデマリ
花序が手毬のように丸い 園芸種のオオデマリの原種
ウスノキ実
名前の由来となった果実の先端が凹み臼に似る
ミズキ
樹液が多く早春に切ると水が滴り落ちる
ツルウメモドキ
花は目立たないが秋に熟した赤い実と黄色の仮種皮のコントラストが美しい
雄花
ウシハコベ
花柱が5本 よく似たコハコベ・ミドリハコベは花柱が3
ミヤマナルコユリ
下から見ないと気付きにくい
シソバタツナミソウ(?)
この種は変異が多くわずかな違いで別名になる
クサノオウ
毒にも薬にもなる
長く曲がった子房がある
長々と有難うございました
コメント