なごみ さん
なごみさんの投稿
ファミリーサポート制度
子どもを預けたい人、子どもの面倒をみたい人
それをマッチングしてくれる制度です。
私は、生後三か月のおこさんのベビーシッターを週一回しています。
もう生後六か月になりました。
毎週会うたびに、成長していて、変化が嬉しいです。
新米ママのお悩みも聞きます。
若い人は、仕事と子育てのはざまで一生懸命です。
それをマッチングしてくれる制度です。
私は、生後三か月のおこさんのベビーシッターを週一回しています。
もう生後六か月になりました。
毎週会うたびに、成長していて、変化が嬉しいです。
新米ママのお悩みも聞きます。
若い人は、仕事と子育てのはざまで一生懸命です。
今は、パパも子育てに参加しないと、やっていけない時代ですね。
ベビーシッターをしているお子さんの、パパもイクメンです。
それに、定年した男性が切実に感じていると思いますが、、、
妻がいても男性が1人で生活できるくらいの家事ができないと
社会から取り残されてしまいますね。
子育てに 仕事に ホントに大変だと・・・でもそれで充実してる部分もあると思いますね。
体調がよくなるといいですね。
私も、去年は腰の手術をしたので、家でおとなしくしていました。
腰の場合、動いても痛い、動かなくても痛い
薬を飲んでも飲まなくても、あまり変わらない。
それで、動いたほうがいいと思い、少しづつ、自信がついてきました。
若いひとたちとの、お付き合いは、自分が元気になります。
この制度のいいところは、ママさんが働いていなくてもOKなんです。
育児で疲れてしまって、気分転換するために、買い物にいく、美容院にいく
ような用事でも、預けることができます。
こんないい制度ですが、インターネットでは、なかなか探せません。
行政は、まだ紙ベースです。
広報をもっともっと行政は努力してくれるといいなっと思います。
体調を崩しているので、できません(*^^)v
働く、ママの役に立つ事は、悩みを聴く事ぐらい出来るかもしれませんね(^O^)/