雨やどり さん
雨やどりさんの投稿
街の灯がまたひとつ〜!
商店街のお豆腐屋さんが廃業した〜!
創業50年だって〜!
70過ぎのご主人は腰が曲がり手はふやけ いつも真っ白。
ちょっと悲しくなるけど50年と聞いてそろそろゆっくりするのも「有り」かなぁ〜と思った。
悲しがってもいられないので今日はザリガニ釣りに出掛けた(^O^) (変わり身が早いが‥)
ザリガニ釣りは割り箸にスルメを結び重石をつける。
[画像は削除されました]
釣りながら‥端にあるカラスの捕獲小屋を遠くから覗く〜〜!
[画像は削除されました]
其の後は〜!
いつもの丸子橋を渡り後ろを振り返る多摩川台公園はやっぱり台地だと感心しながら。
[画像は削除されました]
創業50年だって〜!
70過ぎのご主人は腰が曲がり手はふやけ いつも真っ白。
ちょっと悲しくなるけど50年と聞いてそろそろゆっくりするのも「有り」かなぁ〜と思った。
悲しがってもいられないので今日はザリガニ釣りに出掛けた(^O^) (変わり身が早いが‥)
ザリガニ釣りは割り箸にスルメを結び重石をつける。
[画像は削除されました]
釣りながら‥端にあるカラスの捕獲小屋を遠くから覗く〜〜!
[画像は削除されました]
其の後は〜!
いつもの丸子橋を渡り後ろを振り返る多摩川台公園はやっぱり台地だと感心しながら。
[画像は削除されました]
折しも自由が丘でクラス会でしたか 楽しかった様ですね(^^)
「先生は米寿、生徒は古希」この年頃に成ると 先生と自分たちの歳の差が面白くなります。
あの頃の先生は凄く「大人」に見えていました。
歳を重ねると〜今まで見えなかった事が見えて来て「笑える事が」あります。
本当ですね昔は〜あの子は何処の「誰」分かっていましたね。
コメントありがとうございました。
所変われば‥ですね。
私はもっぱら釣り小梅さんの所は取るでしたか?
仕事を辞めたお豆腐屋さんの次の朝を想像してしまいました。
あぁ〜〜早起きしなくてもいいんだ〜〜!(^^)
お仕事が出来るうちは働いて下さい〜外から受ける刺激は大事な事です。
仕事を辞めた後に行きたい所、してみたい事を膨らませて置いて下さい。
つい先日、小学校のクラス会を自由が丘でやりました。
3年生から6年生までの4年間受け持ってくださった先生は米寿、そして集まった私たち生徒は古希18名。
商家の子供たちと勤め人の家の子供たちと半々ぐらいのクラスでした。
魚屋の「キタさん」、豆腐屋の「アジ」、下駄屋の「マーちゃん」、定食屋の「たぬき」、傘屋の「モトコ」、洋品屋の「フミエちゃん」、板金工場の「フミコちゃん」、地主の「タエコちゃん」、氷屋の「イクヨちゃん」、文房具屋の「ナダさん」、今でもテレビに良く出る事件記者上がりの「エテさん」、地方局で偉くなった「ピカソ」、一番先生に怒られて立たされていた「ウメさん」、いまならジャニーズ事務所入り確実な「サトーくん」、SF小説の大家になった「ヨコタン」、当時から釣りの名人だった「イトキチ」などなど、当時のいろいろな名前を思い出しました。
当時から美人だった先生は今でも一番若いかもしれない・・・
当時は、遠回りして商店街をぶらぶらしながら家に帰ると、お店から母にすでに、「さっき、おたくのお子さん、店の前を歩いていたよ」などと連絡が入っている時代でした。
いまはもう、そのような店はすべて無くなってしまいました。
ザリガニ釣り・・・昔は子供が小さい頃に・・釣りでなく、取りでした。
孫も、もうそんな時は過ぎ、最終の孫二人、来年大学受験で奮闘中です~~
お豆腐屋さんも、ぼつぼつ此れから楽しみの時間を持たないとね。
長い事働いて来られてお疲れさまです。
同じく、私も・・・でも、子供はボケ防止に健康の為に働く方が良いと・・・
東大演習林の中にも有るのですね。
私の所はカラスは入っています。
捕獲小屋に他のカラスが見に来る事が有ります〜!
何を話している事やら(^^)
カラスの会話が聞けてら良いのに〜!
[画像は削除されました]
お豆腐屋さん「三代」とは立派ですね(^^)
コメントありがとうございました。
厚揚げをたまに甘辛く煮る事が有ります。
何故にあんなにも違うのでしょうね。
自由が丘にも1軒お豆腐屋さんがありますがここはご主人お一人で営業されています。
疎開っ子でしたか!
噂通り疎開っ子もそれなりに悲しい事がたくさん有っ時代でしたね。
鋏が嫌い分かる様な気がします。(^^)
コメントありがとうございました。
エェ〜〜!
ザリガニ釣りされた事あるのですね。
そりゃ〜そうよね、子供時代も有ったはず(^O^)
ザリガニが〜伊勢海老だったら「食べていたかも」~(^^)
コメントありがとうございました。
確かにお互い歳を重ねて来ましたね!
久方ぶりに聞きました〜「下駄屋さん」(^^)
下駄履いたかなぁ〜!
年に一回のお祭りには履いた様な記憶が(だんだんと記憶が後方に流れて行きます)
ザリガニ釣りは昔と同じですか?
私も釣るだけでした「あの‥釣った後のザリガニは何処え行ったのでしょう〜」(笑)
コメントありがとうございました。
我が街は特に大型店舗と言う訳でも有りませんが。
一番が後継者問題。
次が街を歩く人の少なさです。
少子化問題もこのような処にも波を立たせています。
カエル食べたんだって〜(^^)
高級な蛋白質でお育ちに成りましたね~(^^)
依って〜ご立派に大きく育ったのですね。
私には弟が二人います!
そう〜お姉ちゃんなのです。
今でも二人の弟は姉の言うことをよくききます(^^)
[画像は削除されました]
コメントありがとうございました。
豆腐屋さん 前に住んでいたところのお店は 主人と同じ年 腰を痛めて数年作っていましたが
越してから3年後に廃業になり すぐご主人が亡くなり ました。。娘さんだけだったので跡継ぎなし
越してきて所にも1軒 ご夫婦2人で・・ここは もう少し?大分高齢になっていますが
商店街の中に1軒 ここは代々続いて 今は3代目?
カラスの捕獲小屋 東大演習林の中にあります・・カラスが入っているのを見たことないですが・・
ザリガニ釣りは 小さな公園や 池でよく見かけますね
自分では やったこと無いです
丸子橋はだいぶ前に塗り替えられ綺麗な橋に変貌しています。
[画像は削除されました]
(見える電車は東横線です)
丸子橋を渡り等々力方面に歩くか?
武蔵小杉に歩くか?
今日は市ノ坪の交差点から元住吉え(^^)
コメントありがとうございました。
オーナーが変わると味が変わるそれも「悪い」方に。
もしかしてと思っていたお豆腐屋さん‥勘が当たってしまい(悲しいです)
お豆腐屋さんの向かいに但馬牛専門のお肉屋さんがあります。
此処のお肉。牛肉を始め全てに好いのです。
こちらも高齢のご夫婦‥いずれは‥!(悲しい)
悲しい事が多すぎる〜!
[画像は削除されました]
(あら〜定休日)
コメントありがとうございました。
後継者問題はどこでも抱えてる問題ですね。
けれども〜美味しいお豆腐「食べたい〜!」です。
ここの公園の隅にカラスの捕獲小屋があります〜!カラスに見せしめの為とか(^^)
カラス苦手です!
直撃を受けた事があるので!
[画像は削除されました]
(紅葉が待ち遠しいです)
コメントありがとうございます。
ここのお豆腐屋さ三人で商いをされていました、ひとりでも体調が悪いと二人では厳しいようです。
親がして来た仕事は〜!
自分が苦労して来た分 継がせたく無いと思う事もあると思います。
[画像は削除されました]
「えびがに」と言うのですか?
私は、昔から「ザリガニでした」そして〜ただ釣るだけの遊びでした。(^^)
コメントありがとうございました。
>「しわがよる ほくろが出る 腰曲がる 頭がはげる ひげ白くなる」で、 引退だとか。
一番わかり易い引退方法ですね。
毎朝早起きをしていたお豆腐屋さん
明日からはゆっくりと起きられますね。(^^)
コメントありがとうございました。
お豆腐やさん 何だか一寸懐かしい 大きな木箱の中で優しくカットする風情はなくなりましたか
今はパック入りが当たり前 お味は全く違いますね 残念です
ザリガニ取りは 疎開先の悪ガキに散々「疎開っ子」と苛められ ザリガニを鞄に入れられたり
頭に乗せられたりで 都会っ子は臆病ですから 其の都度祖母が怒り出し 後はご想像通りに(笑
良い思い出ザリガニさんにはないですね~ 今でも生き物の鋏は怖いです
近所では全く見ませんね!
ザリガニ釣りは覚えています。
食べないけど。
創業50年・・・私が20歳のころ。
そうですね・・・私が生まれ育った町でも、同級生だった魚屋さんも豆腐屋さんも洋品屋さんも下駄屋さんも文房具屋さんも、みんないなくなりました。
ザリガニ釣り、昔とやり方は変わりませんね。
茹でて食べた覚えはあまりないのですが・・・
我が街も小さな店はほとんど廃業。歯抜けのようです。
大型店が出来て・・・・こんな世に誰がした。
変わりまして!
ザリガニ釣りですか!ヘエ~ ホオ~ 驚き!
餓鬼の頃、田んぼでたくさん捕まえたな~勿論釣りもやったよ。
茹でて食べたこともあるね。
ついでに食用がえる、うしがえるとも言うのかな?・・・・これは釣ったな
餌さは小さなカエルの足を針につけてカエルの鼻先に落とす、釣竿でね。
河で料理して網で焼いて食べる・・・・
上手いんだこれが・・・鳥のささ身の様に綺麗でね。
餓鬼の頃の蛋白源。
写真で見るときれいに見えます、空も青いし、昔と違いますね・・。
後継者不足は何処の職業も同じ様ですね、、
ザリガニ釣りですか、、懐かしいですね、、、
カラスの捕獲小屋???初めてですね、、知恵モノのカラスを相手に効果が、、
有るのでしょうかね、、多摩川台公園、都会とは思えない様な風景ですね。
50年続いた豆腐屋さんが廃業とは寂しいですね、
跡継ぎはいないのでしょうか、
跡を継ぎたくない人もいますから難しいです、
私達が子供の頃は「えびがに」と言ったのに
今は何故かザリガニと言うのだそうだね、
「えびがに」釣りは棒切れに煮干を付けてどぶ川に
糸を垂れ釣りました、
釣った、「えびがに」を砂糖と醤油で煮て食べた事も
有りました、味は忘れました。
「しわがよる ほくろが出ける 腰曲がる 頭がはげる ひげ白くなる」で、 引退だとか。
[画像は削除されました]