しょうく さん
しょうくさんの投稿
毒は薬?
9月22日(土)
今朝窓際温度計は、21℃、湿度77%、くもり。明日から朝の気温の計測時間を6:00にしましょかね、今朝5:00でしたら、晴れなの曇りなのかの判定に苦しみました。因みに朝の日の出時刻、横浜は明日が5:30分くらいだと思います。
さて、先日来、毒に関する常石さんの本を読んでいるが、たしかに毒は薬になるものが多いし、薬は毒になるもの、だからしっかり決まりを守って飲む、そんな風に考えた方がよさそうですね。
またもう一つ、とんでもないところで、毒が作り出されることがある、或いは、毒が発生しているところがある、とんでもないところでの毒の発生では、代表はダイオキシンでしょう。
ごみの焼却などから意図しない状態で発生する、いろいろのことがありましたから、私たちの記憶にも残っていますね。

昨日の雨の名残です、綺麗な水玉を見ると、毒のことなんか忘れちゃいますね、野外での毒というか、やはり山それも火山が発する、毒ガスも怖いものの一つですが、どうやら、低いところにたまりやすい、空気より重いものが多いようで、火山ガスの硫黄臭などで、ヘタに低い穴などに逃げ込むのは危険があるようですね、まあ、そんな山登りもだんだんできなくなってますから、大丈夫でしょうが、低い穴などに隠れるのはやめることだなと思いました。
さて、そんな話より、昨日は陶芸工房で、前の週に作った小皿の仕上げを早々と済ませたら、あとは何をやろう?、少し気が早いかもしれないが、来年の干支、猪の小さな置物、やってやろうと、取り組んでみました。

まあ一応最後の仕上げ前に、ちょっと手を洗って、カメラに収めました、こんな格好になりました、もちろん中は空洞、目を入れたり、牙の仕上げをしたり、いろいろあるのですが、格好だけはつきました、要領がつかめたところで、昼になって、若干の仕上げを残して終わりました。
今度の週も要領がつかめたので、あと2~3匹作るつもりです、タダ、少し上を向いている方が格好良さそうなので、上を向かせる算段をして次を作ってみましょう。
これで何とか、年内に焼き上がり、新しい年を迎えると木に、飾れるかなと思います、毎年それこそ旧正月ころでないと焼きあがらなかったので、間に合わせましょう。

これは生きているカワセミではありません、ちょっと覗いたウインドウの中のはく製の代物、前に何回か生きている本物のカワセミ写したことはありますが、はく製のものをしみじみ見ると、何か印象が異なりました。

どうやら、暑さは治まってきたようですが、今度は秋雨前線でしょうか、所によってすごく雨が降ったところもあるようですね、五風十雨の安定が望まれますね。
涼しくなってきたので、俳句の推敲が少しでも能率が上がればよいのですが、中々うまくゆきません、まあ焦らずにゆっくりやりますかな。今朝新聞を開いたら、8月はじめに投句した俳句が何とか選に入っていました。
今朝窓際温度計は、21℃、湿度77%、くもり。明日から朝の気温の計測時間を6:00にしましょかね、今朝5:00でしたら、晴れなの曇りなのかの判定に苦しみました。因みに朝の日の出時刻、横浜は明日が5:30分くらいだと思います。
さて、先日来、毒に関する常石さんの本を読んでいるが、たしかに毒は薬になるものが多いし、薬は毒になるもの、だからしっかり決まりを守って飲む、そんな風に考えた方がよさそうですね。
またもう一つ、とんでもないところで、毒が作り出されることがある、或いは、毒が発生しているところがある、とんでもないところでの毒の発生では、代表はダイオキシンでしょう。
ごみの焼却などから意図しない状態で発生する、いろいろのことがありましたから、私たちの記憶にも残っていますね。
昨日の雨の名残です、綺麗な水玉を見ると、毒のことなんか忘れちゃいますね、野外での毒というか、やはり山それも火山が発する、毒ガスも怖いものの一つですが、どうやら、低いところにたまりやすい、空気より重いものが多いようで、火山ガスの硫黄臭などで、ヘタに低い穴などに逃げ込むのは危険があるようですね、まあ、そんな山登りもだんだんできなくなってますから、大丈夫でしょうが、低い穴などに隠れるのはやめることだなと思いました。
さて、そんな話より、昨日は陶芸工房で、前の週に作った小皿の仕上げを早々と済ませたら、あとは何をやろう?、少し気が早いかもしれないが、来年の干支、猪の小さな置物、やってやろうと、取り組んでみました。
まあ一応最後の仕上げ前に、ちょっと手を洗って、カメラに収めました、こんな格好になりました、もちろん中は空洞、目を入れたり、牙の仕上げをしたり、いろいろあるのですが、格好だけはつきました、要領がつかめたところで、昼になって、若干の仕上げを残して終わりました。
今度の週も要領がつかめたので、あと2~3匹作るつもりです、タダ、少し上を向いている方が格好良さそうなので、上を向かせる算段をして次を作ってみましょう。
これで何とか、年内に焼き上がり、新しい年を迎えると木に、飾れるかなと思います、毎年それこそ旧正月ころでないと焼きあがらなかったので、間に合わせましょう。
これは生きているカワセミではありません、ちょっと覗いたウインドウの中のはく製の代物、前に何回か生きている本物のカワセミ写したことはありますが、はく製のものをしみじみ見ると、何か印象が異なりました。
どうやら、暑さは治まってきたようですが、今度は秋雨前線でしょうか、所によってすごく雨が降ったところもあるようですね、五風十雨の安定が望まれますね。
涼しくなってきたので、俳句の推敲が少しでも能率が上がればよいのですが、中々うまくゆきません、まあ焦らずにゆっくりやりますかな。今朝新聞を開いたら、8月はじめに投句した俳句が何とか選に入っていました。
いつも書き込みありがとうございますう
中は新聞紙のお団子入れてます。下焼きすれば紙は燃えてなくなりますからOKなんです。
ただ、丸さを出したり、土の厚さをできるだけ同じにするのが結構難しいです。
豚に見えないために、牙をつけたりしてます、来週は猪の子供、ウリンボにするのにどうするか、考え中です。
イノシシの 中身は空洞 と言うことですが 具体的に どうなっているのでしょう
紙などを丸めて それに 粘土で 肉付けしているのでしょうか
しかし見事な姿に 出来るものですね
私に作らせたら トラを作ったつもりが 猫に見えるでしょう
アベー話やら、どうも心配になりますなー。
地下鉄の永田町駅のホームと同じくらい分かり難うおっせ。
薬の飲み合わせでの毒、お薬手帳なるもので、大分防げるように花てきたかなとは思いますが、売薬などでの、いわゆる呑み合わせ、薬局での質問で何とか防ぎたいものです。
誰が何と申されましても「永田町」以外には見当たりません‼
「毒をもって毒を制す」
「毒にも薬にもなる」
よく言われることですね。用法と服用量など守らないと、「毒」の一面が
強くなる例は多いですね。
最近、「よく効く薬」(降圧剤とかコレステロールを下げる薬など)は副作用も
強烈だから、まさに「毒」かもしれません。
この猪、まだ粘土のゆるゆりです、自然乾燥を少しして、今度は軽く削ったりして、そこから完全に乾燥させて、低い温度で素焼きして、その後で釉をかけて高温で焼いて仕上がりです、だいぶ時間ががかります。