しょうく さん
しょうくさんの投稿
横浜港漫航・・・
9月29日(土)
今朝窓際温度計は、21℃、湿度77%、くもり。台風が次第に日本列島に近づいているためか、朝の気温は高い。昨日はあんなに良い天気だったのに、今朝は重くどんよりした空。

昨日は陶芸工房で、釉薬掛けを済ませてから、久しぶり、女房を誘って横浜港のミニクルーズ、13:30の山下公園発のクルーズ船、実はY新聞社から招待券をもらってあって、誰かウオーク仲間とでも行こうかと思っていたのだが、昨日のすばらしい天気だし、暑くなく寒くなく、其処で女房に行くかい?と聞いたら珍しく、行っても増すという話になったので、陶芸工房から近い、関内駅で落ち合って、山下公園まで、中華街を抜けて30分ほど歩いて行った、山下公園では何やら、ストリートミュージシャンが盛んいうあったりしているのを横目に、招待券を見せて、横浜港内クルーズ、マリーンシャトルに乗り込んだ。60分コース、このほかに、もう少しデラックスなマリーンルージュなどもある、こちらはデイナー付などもあるが、マリーンシャトルの昼間のクルーズは、軽い飲み物だけ。

山下公園を出発して、この次に走るマリーンリュージュなどを眺めて、大桟橋へ向かいます、大桟橋には、どうやら、多分国内のクルーズ船で一番の、飛鳥2が停泊中。

横浜港の入口のシンボルタワーからぐるりと、鶴見寄りの大黒ふ頭へ向かいます。

ベイブリッジなどの向こうに、横浜の市街地のビル群などを眺め、千葉方面には、アクアラインなども遠く眺められます、久しぶりの良い天気の海を満喫しました。

キリン?、ガントリークレーンですね、港湾の施設の中で目立ちますね、倉庫がなくなり、船に乗せるのにはもっぱらコンテナが主役になって以来、港の施設はこいつが目立ちますね。

さて、大黒ふ頭へ向かうと、こちらは、自動車の凄い数、もっぱら輸出される自動車の、たまり場、ここから自動車運搬の専用船、に乗せる前の凄い車の数です。

専用船に乗せているところが見られることもあるのですが、昨日は全く見られませんでしたが、一度見たことがありますが、すごい勢いで熟練の運転手さんは、専用船に走り込んでゆきます、日産の専用ふ頭で私は見たのですが、船に乗せていただき、船の中の駐車位置に、実にピッタリ、それもあっという間に乗せてゆきます、すごく早いのと、停車位置があまりにもぴたりなのに驚きました。
まあアレコレすっかり横浜港のあちこちを楽しんで、船はまた山下公園に戻ります。

60分コース、ゆっくり楽しんできました、鶴見側の、大黒ふ頭、巨大な火力発電所なども眺められすっかり久しぶりの横浜港を楽しみました。
山下公園側から海を見ることはいつものことなのですが、海側から山下公園を眺めるのは、こうやってクルーズ線に乗るか、横浜港のシーバスなる、船で眺めるしかないですね、まあ2~3年に1回くらいは、海から、みなとみらい地区とか、赤レンガ倉庫などを眺めるのも良いものですね。
さて、台風の動き心配です、どうやら沖縄あたりは台風圏、これから速度を益々あげて本土を縦断しそうですね、気を付けて過ごしましょう。
今朝窓際温度計は、21℃、湿度77%、くもり。台風が次第に日本列島に近づいているためか、朝の気温は高い。昨日はあんなに良い天気だったのに、今朝は重くどんよりした空。
昨日は陶芸工房で、釉薬掛けを済ませてから、久しぶり、女房を誘って横浜港のミニクルーズ、13:30の山下公園発のクルーズ船、実はY新聞社から招待券をもらってあって、誰かウオーク仲間とでも行こうかと思っていたのだが、昨日のすばらしい天気だし、暑くなく寒くなく、其処で女房に行くかい?と聞いたら珍しく、行っても増すという話になったので、陶芸工房から近い、関内駅で落ち合って、山下公園まで、中華街を抜けて30分ほど歩いて行った、山下公園では何やら、ストリートミュージシャンが盛んいうあったりしているのを横目に、招待券を見せて、横浜港内クルーズ、マリーンシャトルに乗り込んだ。60分コース、このほかに、もう少しデラックスなマリーンルージュなどもある、こちらはデイナー付などもあるが、マリーンシャトルの昼間のクルーズは、軽い飲み物だけ。
山下公園を出発して、この次に走るマリーンリュージュなどを眺めて、大桟橋へ向かいます、大桟橋には、どうやら、多分国内のクルーズ船で一番の、飛鳥2が停泊中。
横浜港の入口のシンボルタワーからぐるりと、鶴見寄りの大黒ふ頭へ向かいます。
ベイブリッジなどの向こうに、横浜の市街地のビル群などを眺め、千葉方面には、アクアラインなども遠く眺められます、久しぶりの良い天気の海を満喫しました。
キリン?、ガントリークレーンですね、港湾の施設の中で目立ちますね、倉庫がなくなり、船に乗せるのにはもっぱらコンテナが主役になって以来、港の施設はこいつが目立ちますね。
さて、大黒ふ頭へ向かうと、こちらは、自動車の凄い数、もっぱら輸出される自動車の、たまり場、ここから自動車運搬の専用船、に乗せる前の凄い車の数です。
専用船に乗せているところが見られることもあるのですが、昨日は全く見られませんでしたが、一度見たことがありますが、すごい勢いで熟練の運転手さんは、専用船に走り込んでゆきます、日産の専用ふ頭で私は見たのですが、船に乗せていただき、船の中の駐車位置に、実にピッタリ、それもあっという間に乗せてゆきます、すごく早いのと、停車位置があまりにもぴたりなのに驚きました。
まあアレコレすっかり横浜港のあちこちを楽しんで、船はまた山下公園に戻ります。
60分コース、ゆっくり楽しんできました、鶴見側の、大黒ふ頭、巨大な火力発電所なども眺められすっかり久しぶりの横浜港を楽しみました。
山下公園側から海を見ることはいつものことなのですが、海側から山下公園を眺めるのは、こうやってクルーズ線に乗るか、横浜港のシーバスなる、船で眺めるしかないですね、まあ2~3年に1回くらいは、海から、みなとみらい地区とか、赤レンガ倉庫などを眺めるのも良いものですね。
さて、台風の動き心配です、どうやら沖縄あたりは台風圏、これから速度を益々あげて本土を縦断しそうですね、気を付けて過ごしましょう。
こんな素敵なブログがあったのですね。
見てるだけで、ワクワク^^
確かに車を乗せるときの運転手さんたち、あまり船から出てくるのには出会えませんね、どうやら数人まとめて、降りてきてるようです、でも相当な数の運転手さんがいるでしょうね。
京都の街とはまた大分違う風景です。
昨日は、昼間のコースでしたが、夕暮れの風景が、私は好きで、その時間帯に良く乗ります。
台風気になりますね。
伊勢佐木町ブルースの、青江三奈。この頃伊勢佐木町もちょっとみなとみらい地区などにお客を取られてしまってるようです。
横浜生まれ横浜育ちなんで、港内クルージング、いろいろ試してますが、今回のは、安上がりのコースです、その割にはたくさん見どころがあります。
デイナーを取りながらの90分コースは、横浜へ初めて来たかたなどを接待するのに便利です。
船に クルマを積み込むのに クルマを運転して行ったドライバーさんたちは そのどうやって船から戻っているのでしょう
船からの帰りの車もあるのでしょうね
積み込む所はよく見ますが ドライバーが 戻ってくるところは見たことがありません
私事 今朝もいつものように ブログを書いたのですが 投稿する の ボタンを押していなかったようです
ボケ極まれり ですね お恥ずかしい
きのうは全国的に(沖縄以外は)いいお天気だった
みたいですね。
私もスマホ片手に写真を撮りに散策に行きました。
もう少し暑いくらいのすばらしいお天気でしたよね。
横浜のマリンクルーズ…
奥さまと楽しまれたようですね。私は船にはまるっきり
弱いですが。
気持ちいいでしょうね。
後は台風が通りすぎるのをガマンして待つことにしましょう。
二三度通いました。関内駅前の、薄暗い飲み屋の記憶は残ってます。
横浜港のクルージングは見どころがいっぱいあって、撮影にもピッタリ。
面白そうですが、名古屋からは簡単に出かけられないのが残念!