topkat さん
topkatさんの投稿
湖畔の秋
先週、よく晴れて暖かい日に、久しぶりに町の西にある湖の対岸にある公園までぐるりと回って、自転車でマイ庵まで行って来ました。
この湖は周囲が7-8kmあるから、この日はこの半分 + 湖まで+ マイ庵まで + マイ庵から家まで = ほぼ20km走ったことになります。
運動の秋を達成できて爽快爽快、拾った栗で食欲の秋も満足できそうな・・・。
公園のダリアの花は満開で、秋の陽射しに輝いて咲いてました。
よく見れば幾何学的模様もおもしろい花ですね。



大きなトンボが草臥れてたのか近づいても動かない。
尾っぽの先がちょっと動いてくれた、良かった、生きてる。
あんまりお邪魔しないで、そーっと離れました。

公園の一角にあるトピアリーに囲まれた休憩所、幼稚園の子供達が喜びそうです。

ドングリを食べてるカモ達、初めて見ました。
歯もないのに、ゴックンゴックン飲み込んじゃって大丈夫かしらと心配になるけれど・・、消化できちゃうなんてスゴイ!


ブナ林はまだ鬱蒼として暗いですが、だんだん天辺の方から色づいてきています。
湖畔のレストランを囲むブナも少し色づいてきました。

湖畔の園芸店で初めて見た大きなヒョウタンにビックリ!

マイ庵のバラもますます色濃く綺麗に咲いてます。


デジブックを作りましたので、宜しかったらご覧ください。
http://www.digibook.net/d/ce14ef1f808b1e616bc296f5fbf117ac/?viewerMode=fullWindow
この湖は周囲が7-8kmあるから、この日はこの半分 + 湖まで+ マイ庵まで + マイ庵から家まで = ほぼ20km走ったことになります。
運動の秋を達成できて爽快爽快、拾った栗で食欲の秋も満足できそうな・・・。
公園のダリアの花は満開で、秋の陽射しに輝いて咲いてました。
よく見れば幾何学的模様もおもしろい花ですね。
大きなトンボが草臥れてたのか近づいても動かない。
尾っぽの先がちょっと動いてくれた、良かった、生きてる。
あんまりお邪魔しないで、そーっと離れました。
公園の一角にあるトピアリーに囲まれた休憩所、幼稚園の子供達が喜びそうです。
ドングリを食べてるカモ達、初めて見ました。
歯もないのに、ゴックンゴックン飲み込んじゃって大丈夫かしらと心配になるけれど・・、消化できちゃうなんてスゴイ!
ブナ林はまだ鬱蒼として暗いですが、だんだん天辺の方から色づいてきています。
湖畔のレストランを囲むブナも少し色づいてきました。
湖畔の園芸店で初めて見た大きなヒョウタンにビックリ!
マイ庵のバラもますます色濃く綺麗に咲いてます。
デジブックを作りましたので、宜しかったらご覧ください。
http://www.digibook.net/d/ce14ef1f808b1e616bc296f5fbf117ac/?viewerMode=fullWindow
ダリアの花は大きくて色濃いですね、今の季節夏の終焉のように華々しく咲いてますよ、昔は毒があると聞いてあまり好きではなかったのですが、この国にもファンがたくさんいます。
でも、この国では寒すぎてて冬が越せないので、花が咲き終わったら根っこのお芋ごと掘りあげて、地下室に収穫、春になったらまた外に植えたりするので大仕事なのです。
幸いなことに(?)、エキゾチックで存在感あり過ぎるのでマイ庵には植えられませんが、近くにあるこの公園で栗拾いと一緒に愛でられるのでラッキーだと思っています。
ホントに、カモのお腹はどうなってるのでしょうね?
皮ごと消化しちゃうなんて信じられないくらいですよ、そういえば小さな水鳥も自分の頭よりも大きな魚などを飲み込んでるのだから、驚きますね。
今日はいい天気、黄葉が一段と進みましたよ。
昨日は丸一日日帰りで北ドイツのリューベックまで行ってきたのですが、ちょっと足を延ばして、久しぶりにフェリーに乗ってたっぷり海を見てきて気分スッキリしました。
秋が色濃くなって来ましたね。
画面いっぱいのそして鮮やかな色のダリアは最高です。
そしてカモたちのドングリの丸呑みは知りませんでした。
またこんなヒョウタンもあったのですね。初めてです。
毎日仕事をしていた頃はたまに体にきついなとは思っても体力を維持できていたのね、退職してからは全く無理しなくなり、というよりも楽ばかりしてたらすっかり鈍ってしまい、20kmのサイクリングも快く疲れたって感じがするのは困ったものです。
黄葉が始まったら隣町のシカの森まで、いつものように一回りしてくるつもりだけど、30-40kmくらいあるのよ、年々体力の衰えを感ずるようになってきたから、あと何年続くことやら・・・。
でも、こちらはサイクリングロードが完全完備なので、自転車が一番安全で早くて便利、綺麗な景色を自由に楽しめるのですよ、せいぜい歳を自覚して、安全に参ります。
時々私よりも年上らしいけど、颯爽と走ってる人を見るとWow! って励ませられます。
ダリアモンド、色濃く輝いてましたよ!
この対岸の公園に来てもいつもは通り過ぎちゃうのだけど、二三日前に風が吹いたからもしかしたら栗が落ちてるかもと思って行ってみたら、先客もあったようだけど、少し拾えて楽しかったです。
ダリアもトピアリーも久しぶりで、懐かしい友達のような気がしました。
こんな鮮やかなダリア 初めて見ました。
ダリアモンド^_−☆なんてねー。
デジブック拝見しましたよ♪
このヒョウタンの模様、日本の絣みたいでいいなと思ってしまいました。
秋は、紅葉の季節、運動の秋、食欲の秋でもあるし、お出かけには最適、夏の頃の喧騒も去り、心も静まりますし、良い季節になりました。
これからはこのネットで日本各地の紅葉便りも楽しみです。
ねっ、このヒョウタンおもしろいですよね、私も、大きさといい模様といい、見た事も無かったのでビックリしてしまいました。
生産者の方たちは新種の改良に楽しんでることでしょう、どんどん出てきますね。
コキリコさんからカルガモがドングリを食べるということを聞いてビックリしてたのだけれど、本当に食べてる姿を見てやはり驚きましたよ、彼らの胃の中はどうなってるの?
しかし、こちらは、今の時期ドングリの実はたくさん地に落ちてるので、人間の仕業ではなくともいくらでも食べられますよ、それでも毎年子孫繁栄してるしどうなってるの?
知らないことを知るようになっても知らないことばかり増えてきます。
こちらはサイクリングロードが完備してるので、森や湖畔、野を突き抜けるのが一番の近道、車も人もほとんどいませんしね、彼方此方キョロキョロ、写真をとりながらのサイクリングなので疲れはしないのですが、最近は20kmくらいで満足するようになっちゃった・・。
歳ですね。
いつもの行動半径は4km以内だけれど、これからは、お天気次第だけれど、たまにはもっと足を延ばさなくちゃいけないなと思っています。
ダリアの花、とても綺麗ですよね!
大切な思い出を懐かしく思い出していただけて、こちらも嬉しいです。
ふと気が向いて、この道を行ったら、たくさんの秋を見つけました。
やはり、犬も歩けば棒に当たる、外に出るのがいいですね。
この園芸店にはよく行くのですが、秋には二十種類くらいのリンゴやジャガイモの試食会があったりして、花木も室内と庭にたくさんあって、新種には関心ありますね、おもしろいです。
でも、最近は見るだけで、マイ庵の花達は昔の赤白黄色のチューリップ、このままでいいというのが本音なの・・。
秋は空高く澄み渡り、日差しが斜めから強烈に当たるので花も綺麗に撮れます。
明暗くっきり、まるでレンブラント(?)
黄葉の頃は一段と華やかさが増して、花火のように、明るくなります。
ドラマチックな自然にはいつも感心するばかり、感謝感謝です。
トンボは可愛いけれど、この写真の尾っぽはアップで見ると蛇のようで、頭の中にトンボだよと入れとかないと、恐くなる色合いですよね。
ダリアの幾何学模様見てると引き込まれそう、自然の不思議というか、つくづく良くできてるものと感心してしまいますね。
いくら見つめても文句を言わないところも可愛い。
ありがとう!
花たち短いゆく秋を惜しんでいるかのように、
咲き乱れてますね。
カモの仲間はドングリが大好物です。
山崎川でも3年前の秋にドングリをたっぷり与えたら、
翌年はベビーラッシュ!
で、対に張り紙が出た。
「ドングリを与えないでください。栄養のとりすぎは
カルガモの寿命を縮めます」
やめたら次の年は一組もヒナを孵さなかった!
最近は珍しい品種が有りますね
色々と楽しめて好いですね
秋ですね
「観てなさるの誰や」「・・・ワシゃ」