topkat さん
topkatさんの投稿
マイ庵の花とキクイモの収穫
此方の11月は気候の変わり目、毎日変わりやすい天気が続いてます。
先週の一日、昼頃になってもまだぼんやりしたお天気だったけれど、自転車でいつもの湖を半周して野兎の森を越え沼地を抜けて、マイ庵までキクイモの収穫に行って来ました。
だいたい15kmは走ったかな? 良い運動になりました。
森の中のサイクリングロードはすっかり落ち葉に埋もれ、おまけに濡れてて、急停車や急ハンドルはちょっと危なそうな感じでしたよ。



沼地のキノコ

大きくてジューシーで美味しそうだけど・・、たぶん毒なんだろうな・・。
今年はキノコも大豊作。
マイ庵のバラの花たち、雨でもないのに、一日中水滴を含んで、健気に咲いてました。
イングリットバーグマン

ローヤルダニカ

グラームトーマス

花の後の鮮やかなベンケイソウ

パンジー

クリスマスローズ

キクイモは大豊作!

今夜は皮をむいてローストポークと一緒にオーブンで焼いて食べましたが、これも焼きイモのうち、甘ーくてとても美味しかった。
まだまだ畑に20kgくらいあるだろうな・・、クリスマスまでにボチボチ収穫してせっせと食べようっと!
先週の一日、昼頃になってもまだぼんやりしたお天気だったけれど、自転車でいつもの湖を半周して野兎の森を越え沼地を抜けて、マイ庵までキクイモの収穫に行って来ました。
だいたい15kmは走ったかな? 良い運動になりました。
森の中のサイクリングロードはすっかり落ち葉に埋もれ、おまけに濡れてて、急停車や急ハンドルはちょっと危なそうな感じでしたよ。
沼地のキノコ
大きくてジューシーで美味しそうだけど・・、たぶん毒なんだろうな・・。
今年はキノコも大豊作。
マイ庵のバラの花たち、雨でもないのに、一日中水滴を含んで、健気に咲いてました。
イングリットバーグマン
ローヤルダニカ
グラームトーマス
花の後の鮮やかなベンケイソウ
パンジー
クリスマスローズ
キクイモは大豊作!
今夜は皮をむいてローストポークと一緒にオーブンで焼いて食べましたが、これも焼きイモのうち、甘ーくてとても美味しかった。
まだまだ畑に20kgくらいあるだろうな・・、クリスマスまでにボチボチ収穫してせっせと食べようっと!
菊芋はLAでも雑草扱いで誰も食べませんね~。
我が祖母は菊芋の漬物が上手だった。。。
真似して漬けてみるのだけれど、、、ばぁちゃんのようにはいきません。
キクイモなんて、私も日本では知りませんでした。
この国でも他所の庭にあるのを見たことはないのですが、この季節になるとスーパーに小さなパックで売られてるから、たぶん昔の味が懐かしくてちょっといスープかなんかにして食べたくなる人たちがいるのでしょう。
キクイモの漬物ですか、美味しそうね、まだまだたくさんあって食べきれないから、今度試してみたいと思います。
肥料を聞かせて大きく育てないとヒネショウガくらいの大きさだったら皮むきも面倒で、若い人たちは見向きもしないのも解る気がしますが、私は生でも焼いても煮ても焼いても大好きなの。
庭の隅に植えておくだけで、見上げるように大きく育って、天辺にヒマワリのような花が咲くのも楽しみだし、この頃年取ってきてからなおさら好むようになってきた苦みのある旨味、たとえばクワイとかのようなね、独特な味が美味しい!
菊芋って貴重らしいですね。
一時期話題になって、品切れになっていました。
あのシャキシャキした菊芋は、きんぴらにして食べていました。
身体に良いみたいで、たくさんあって羨ましいです^^
キクイモって貴重なの?
此処では気候に合ってるのか一度庭に植えると根っこのお芋や茎でどんどん増えて他を圧迫する勢いなのよ、2mを超すほど大きくなるので、場所を取るし、ヒマワリのような花が咲くのだけど、まったくの雑草扱いされてますよ。
でも、その生命力が体に良いのかもね・・。
でも、ショウガみたいな形で調理するのがなかなか面倒で、今の若い人たちはな敬遠、最も知らないようです。
私も面倒な時は生をスライスして食べちゃう。
掘りたてはシャキシャキしてナッツのような味で美味しい。
今年の東京は、まだ木枯し1号が吹いていません。
北海道も歴史的に遅い初雪だったとか。
濡れた落ち葉が積もった道、滑りやすいですね。
東京のイチョウも、この週末には黄葉の見頃になってくるとのことで、道路にも黄金を敷き詰めたようになってくることでしょう。
昔、イチョウの落ち葉で九段坂を都電が上れなくなったというニュースを見たことがあります。
まだ都電が走っていた大昔のことですが。
キクイモ、健康に良いそうですね!
其方も今年は遅い冬の訪れでしょうか?
此方もまだ霜が降りてないので花達も咲いてます。
濡れ落ち葉は滑るのですよね、此方は電車の線路に落ち葉が酷い時は小さなラッセル車のようなものがレールの掃除をしています。
事故にならなかったら、落ち葉で都電が走れなくなったりしたら悠長でオモシロイですね。
まっ 昔のことだから済んだのかな?
なんとなく、イチョウの葉の方がブナや白樺などよりも水分を含んでいて滑りそうな気がします。
キクイモは掘りたてでないと調理が大変、大粒でないと困るし、此方でもスーパーに少しあるけれど、値段も高いし、若い人には人気がありません。
私と同年くらいの友人にあげると喜ばれます。
キクイモ 私が時々行く近県のマルシェでは見かけますが、友人はこれの薬を飲んでいます。結構高いようです。 焼き芋のように食べられるとは知りませんでした。 今度買ってきてみます。
"夏の終わりのバラ"よりも、初冬になって咲く薔薇は色鮮やかで、緊張した美しさがあります、バラは色形、なんと言っても香りですよね!
キクイモはピーラーで皮を剥けない形なので、若い人たちに敬遠されています。
掘りたてでないと傷みやすいのも結構高くつくことになるのでしょうか?
皮の付いたままで焼き芋にできたらいいのだけれど、剥いてバター焼きしたほうが食べやすくて美味しいです。
イングリットバーグマンはわが家にもありました。
綺麗をありがとうさんです。
セキサン2さんもバラがお好きですか!
イングリットバーグマンは色も形も、いつまでもバラの女王ですね。
バラはいろいろ個性があって、集めだしたらキリがありません。
セキサン2さんちの椿と同じく、どれも魅力があって、美しい。
森はすっかり冬モード。サイクリングロードは横の傾斜に落ち葉ときたら、滑りやすいですね。
私も最近、自転車の感覚が鈍ってきてて、少し警戒モードです。
キクイモ、少し変わった形をしてますね。
焼き芋のように美味しいとか、一度食べてみたいものです。
60になってシティバイクの他にタイヤの幅が広くてギザギザの深いマウンテンバイクと中間くらいのバイクを買ったのですよ、私にはカッコよすぎるんだけど、森の中を走るのには安全で快適です。
どちらも八段ギア付きなんだけど、最近はほとんどシティバイクは使ってません。
マイ庵に行く時もトップギアで行けるときもあるし、後ろから来たおじいさんに「ギア落とせっ」などと言われるくらいもたもたしてる時もあるし、自分の体調が解ってオモシロイです。
サイクリングロードが森のなかも沼地も網の目のようにあるので、歩くのが嫌いな私には運動にもなってちょうどいいです。
でも、やはり年を考えなくてはね、安全第一だね。
キクイモは皮をむくのが大変なんだけれど、バターを乗せてオーブンでじっくり焼いて食べると甘くて美味しいですよ!
普通にはジャガイモやポロネギと一緒にスープにしてますね。
季節の移り変わりを肌で感じながら・・・そして収穫の喜びも
ゆっくり時間が流れてるようで
なんせ腰が重いもので・・なかなか外には出たくないのですが、出てしまえば気持ちよくて、ついあっちこっち彷徨しちゃいます。
黄葉も終わり、日は短くなってしまったし、テレビと読書以外に何にもやることがない・・。これって冬眠だね。
といっても、此方はもうボチボチ寝よかなーというところですよ。
マイ庵も冬モード、水道を止められちゃったので住めません。
庭もすることないし、このアパートで冬眠するしかないのです。
これからは時々サイクリングした時などに寄って置いてある水でコーヒーを淹れて飲んだりするだけですが、お腹が空けばカップラーメンも置いてあるし、雪が降ったら雪見酒なんてのも宜しいかもと目論んでおります。
肉体労働をしなくなっをたら体にとても楽なのですが、このアパートにこもりっきりでは体が鈍って仕方ないので、時たまお芋堀に行くのは良い運動になります。
お芋に牽かれてマイ庵へ行くようなものですよ、運動運動って自分に言い聞かせてます。