しげ さん
しげさんの投稿
九品仏の紅葉と黄葉
東急多摩川線の下丸子まで出かけ、帰りに途中下車して九品仏に行ってきました。
楓の紅葉と銀杏の黄葉が見頃でしょうか。
境内にはそんなに人出もなく、1時間あまりかけてひとまわりでした。
東急大井町線の九品仏駅で下車するとすぐにこれが目につきます。

通常は九品仏と呼ばれていますが、浄真寺が正式名ですね。
参道の紅葉は桜が主でした。

境内に入ると赤と黄

山門に近づくとこの色合いです。

山門の向こうの色づき

本堂横の大銀杏、見頃でしょうか

下には落ち葉が広がっています。

紅葉と黄葉

この奥に九品仏が鎮座しています。

十三重の石塔と紅葉

石塔

綺麗に色づいた紅葉を


帰りの参道の街灯に落ち葉

昨年もこの時期に訪れたところです。夏には鷺草も見られます。
楓の紅葉と銀杏の黄葉が見頃でしょうか。
境内にはそんなに人出もなく、1時間あまりかけてひとまわりでした。
東急大井町線の九品仏駅で下車するとすぐにこれが目につきます。
通常は九品仏と呼ばれていますが、浄真寺が正式名ですね。
参道の紅葉は桜が主でした。
境内に入ると赤と黄
山門に近づくとこの色合いです。
山門の向こうの色づき
本堂横の大銀杏、見頃でしょうか
下には落ち葉が広がっています。
紅葉と黄葉
この奥に九品仏が鎮座しています。
十三重の石塔と紅葉
石塔
綺麗に色づいた紅葉を
帰りの参道の街灯に落ち葉
昨年もこの時期に訪れたところです。夏には鷺草も見られます。
昨年も同じように下丸子からの帰りに九品仏に寄りました。
ここは、混んでいなくて撮ることができます。
本堂前の大銀杏が見事でした。
昨日は、お疲れさまでした。
九品仏の紅葉と黄葉 綺麗ですね!
混んでいる京都まで行かなくても
良いかも~
写真 流石に素晴らしいです。
素敵な秋を見せていただき
有難うございました。
九品は仏像の手の形にありますね
一般の人は下品下生で全ての
人を救ってくれるそうです。
修行をすると上に上がれる
私には仏門に入って修行なんて無理です。
写真の石仏の手の形がわからないですね
ネットで調べていただきましたか。
上品上生から下品下生までの9段階あると云ことみたいです。
我々庶民はどうでもいいですね。
奈良県の浄瑠璃寺にも九体の像があるようです。
コメントありがとうございます
参道脇にこんな石標がありました、いつ頃に建てられたのでしょうか。
昔は寺の周辺に住宅が密集していな方のでしょうか。
「禁銃猟 警視廳」
コメントありがとうございます。
九品仏は訪れたことがありますか?
九品仏とは九体の阿弥陀像のことみたいです。
上品上生から始まって下品下生までだそうですね。
(ネットから得た知識)
コメントありがとうございます。
山門にはこの方がいました、ご挨拶して通り過ぎました。
ここの皆さんの写真に
紅葉狩りしてます
ここの写真も 鮮やか
素晴らしいです
出向かなくても 紅葉狩り満喫
うんうんっ
九品仏は
あれ?
ここは京都?と
思ってしまう場所ですよね
又、行きたくなりました
紅葉のお写真
素敵です
立派な山門ですね~(;'∀')
阿吽の仁王様が鎮座されて居られる山門の向こう側に行きたく成りますね♪