keroyon さん

keroyonさんの投稿
日本力(3580)復興 小さな輪 から大きな輪へ 春は 台風2号が目前に
-
keroyon さんのブログ[カテゴリ:日記]2019.2.27 4:22
2月 27日 水曜日
新撰組の日、献血運動週間(~3/5)
大海人皇子が即位し、天武天皇となる(672)
薬師寺が焼失(973)
豊臣秀吉が吉野の花見を開催(1594)
京都で「新撰組」の前身「壬生組」結成(1862)
日本、初めてパリ万国博覧会に出展(1867)
江華条約調印、朝鮮の鎖国が破れる(1876)
孫文が中国の北伐を宣言(1922)
2.26事件で東京全市に戒厳令が布告される
(1936)
放火で国宝の松山城消失(1949)
横綱審議委員会設置(1950)
NHKテレビが総選挙開票速報を初めて放送
(1955)
日本電気、国産初の大型電子計算機2206発表
(1962)
人力飛行機、初飛行に成功(1966)
やはり 日にちの数え方が普段の月と変わってしまう
単に2月ももう後1日ではなく平成最後の2月となってしまう
気にしないといってもやはり日本に生まれたからにはどっぷ
り昭和、平成という年号に拘わってしまっている
物心ついたときは昭和 最後が64年 今度は平成で最後
は31年となる
間もなく次の年号が発表されるであろうが果たしていかよう
な年号となるか
西暦がその主流を定めることが主立ってきているがやはり
役所へ出す書類が年号表記で記載されるようになっている
のであるが法令の改正がされていない筈であるから今でも
年号表記となるのであろう
多くの企業では2000年になる直前に当時のパソコンを
2000年表記で間違いなく読み取る機械が必要ということ
でパッチを当てる処理そしたり 年号表記に間違いがない
か大騒ぎをしたものである
当然昭和から平成へと変わる31年前の1989年当時は
である
間もなく 紛争の無い31年間を過ごしてきた平成の和暦
は新しい天皇が即位により5月1日より身和暦へと移行し
ていくのである
移行への日は静かに過ぎるのか 何かもめ事が起こるの
か気になる所でもある
新撰組の日、献血運動週間(~3/5)
大海人皇子が即位し、天武天皇となる(672)
薬師寺が焼失(973)
豊臣秀吉が吉野の花見を開催(1594)
京都で「新撰組」の前身「壬生組」結成(1862)
日本、初めてパリ万国博覧会に出展(1867)
江華条約調印、朝鮮の鎖国が破れる(1876)
孫文が中国の北伐を宣言(1922)
2.26事件で東京全市に戒厳令が布告される
(1936)
放火で国宝の松山城消失(1949)
横綱審議委員会設置(1950)
NHKテレビが総選挙開票速報を初めて放送
(1955)
日本電気、国産初の大型電子計算機2206発表
(1962)
人力飛行機、初飛行に成功(1966)
やはり 日にちの数え方が普段の月と変わってしまう
単に2月ももう後1日ではなく平成最後の2月となってしまう
気にしないといってもやはり日本に生まれたからにはどっぷ
り昭和、平成という年号に拘わってしまっている
物心ついたときは昭和 最後が64年 今度は平成で最後
は31年となる
間もなく次の年号が発表されるであろうが果たしていかよう
な年号となるか
西暦がその主流を定めることが主立ってきているがやはり
役所へ出す書類が年号表記で記載されるようになっている
のであるが法令の改正がされていない筈であるから今でも
年号表記となるのであろう
多くの企業では2000年になる直前に当時のパソコンを
2000年表記で間違いなく読み取る機械が必要ということ
でパッチを当てる処理そしたり 年号表記に間違いがない
か大騒ぎをしたものである
当然昭和から平成へと変わる31年前の1989年当時は
である
間もなく 紛争の無い31年間を過ごしてきた平成の和暦
は新しい天皇が即位により5月1日より身和暦へと移行し
ていくのである
移行への日は静かに過ぎるのか 何かもめ事が起こるの
か気になる所でもある
コメント