メニュー
ゲストさん
keroyonさんの投稿

日本力(3581)復興 小さな輪 から大きな輪へ 春は 自然災害のリスク

keroyonさん
keroyon さんのブログ[カテゴリ:日記
2019.2.28 4:56
     2月  28日 木曜日 
           
             ビスケットの日(全国ビスケット協会1981)、にわ
             とりの日(毎月)
             全国火災予防運動(2/28~3/13)

             千家流茶の湯の開祖・千利休、豊臣秀吉の怒り
             に触れ、切腹。70歳(1591)
             利休のわび・さびの茶の湯に対し、秀吉のは貴
             族的、成り上がり者的な茶の湯
             幕府、奉書船以外の日本船の海外渡航・帰航を
             禁止(第1次鎖国令)(1633)
             天草四郎以下3万7000人が立てこもる島原の原
             城が落城し、天草の乱が終わる(1638)
             水戸藩の蘭学医・柴田方庵が長崎留学中にオラ
             ンダ人から学んだビスケットの製法を水戸藩に書
             き送る(1855)
             兵部省を廃し、陸軍省・海軍省を設置(1872)
             大阪の松島遊郭移転を巡る疑獄事件が発生
             (1926)
             戦後初のアメリカ映画、公開。輸入第1作は「キ
             ュリー夫人」「春の序曲」(1946)
             日米行政協定調印(1952)▲吉田首相が衆議院
             で「バカヤロー」発言(1953)
             50年間無罪を叫び続けてきた昭和の「巖窟王」
             吉田老が無罪判決を勝ち取る(1963)
             連合赤軍がたてこもる浅間山荘に隊員が突入し、
             人質を救出(1972)
             「寅さん」シリーズ、最長シリーズ映画としてギネ
             スブックに (1983)
             湾岸戦争、多国籍軍が戦闘を停止。開戦以来43
             日目で終結(1991)



             日出  06:12 日入 17:34



      寒くなったり 暖かくなったり この時期の陽気の変化は厳し
     いと感じる反面 この繰り返しを味わいながら本当の春へと



     移って行く季節の変わり目に入っているのである



     ベトナムのハノイで2回目の米朝首脳会談が始まった
     今回はどの程度まで進んで行くのか 米朝の朝鮮戦争終結



     協定の調印まで運ぶことが出来るのか 多くの問題を抱えた
     今回の会談である



     気になる情報が地震予知連絡会の検討会より発表されたとこ
     ろによると 今後30年以内にM7クラスの地震が茨城から東北



     の沿岸に掛けて起きる可能性があるとの御託宣がもたらされ
     た 東日本大震災が終息したのではなく 前回海底で起きた



     際にプレートのずれが今度は逆に動いているというのである
     ということはその動きが何れかの段階で大きく跳ね上がり地



     震の発生メカニズムになりつつあるという
     ゴールデンウイークには改めて地震に対する家族会議を行



     い改めて家族の連絡方法の確認 住まいの安全性 その他
     備蓄品の融通などやるべきことはやっておくべきであろう



     そうだからといって今すぐに起きる訳では無いのが地震であ
     る


     自然災害は今直ぐに起きるかも知れないのである





   
ほなっ日記ぬる湯 2人がいいねと言っています
コメント
人気記事

Slownetの公式SNSアカウントをチェック!

ボタンをタップしてフォローしてね!