お正月飾りはいつまで飾れる?「明けましておめでとう」はいつまで許容できる?
もうすぐ2月。
みなさんは2021年に入ってからいつまで挨拶に明けましておめでとうを言いますか?
例えば2月に入ってからその年はじめて会ったあり、連絡をした人にあけましておめでとうは言うでしょうか?また、お正月の飾りはいつまで飾りますか?
本日はみんなが少しもやもやする新年のお話をします。
そもそも何で明けまして「おめでとう」なの?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)
新年のあいさつ「あけましておめでとうございます」。
昔から使われている慣用句ですが、改めて考えてみると、あけましてについては理解できますが、何がおめでとうなのでしょうか?年が明けるとなぜめでたいのでしょうか?
年が明けておめでたい理由は2つの節があるそうです。
ひとつ目は歳神様を迎えるからということ。そしてもうひとつは昔は数え年だったという理由だそうです。
少し詳しく見ていきましょう。
歳神様は古来より、日本人の暮らしのなかで伝えられてきた神様。とはいえ、ご先祖様という意味合いが強い神様だったそうです。
日本人は昔から、人間が亡くなってから一定期間が過ぎるとご先祖様の仲間入りをすると考えてきました。
ご先祖様は亡くなった後、生まれ住んだ地域の山の上に上り、山の神として山頂から子孫の暮らしを見守り、春になると山から里に降りて子孫たちの米作りを見守る田の神に。
新年になると歳神様として、子孫の家庭を訪れ、各家庭に繁栄をもたらし、見守ってきました。
現在でも行うお正月の準備は、そもそも歳神様をお迎えする行事であるといえます。
門松を飾ることで歳神様に道を知らせ、不浄なものが入らぬようしめ縄を飾って結界を作りますよね。しめ縄は秋に収穫した稲の藁を使います。
田の神に見守られて育った稲には稲魂が込められていると考えられており、その稲わらでしめ縄を作るからこそ、神聖な空間を創り出せると考えているわけです。
また、歳神様のよりしろとして鏡餅を飾ります。
神様が宿った餅を鏡開きの日にみんなで食べることで、家族が1年、平穏無事に過ごすことができると考えられています。
このほか、おせち料理は歳神様へのお供え料理という節もあり、五穀豊穣、子孫繁栄、家内安全などの願いを込めて山海の幸を盛り込んでいるというわけです。
お年玉についても意味があって、供えたお餅をお下がりとして子どもたちに食べさせる行為が基なのだとか。
歳神様の魂をいただくことを「お年魂」と呼んだことから、お年玉に変化したといわれています。
歳神様という考え方から、めでたいという理由もあるそうようです。
一方で数え年という考え方も有力。
現在では誕生日を迎えたら年を重ねますが、昔は数え年が主流でした。数え年は満年齢ではなく、毎年1月1日に歳をとるという考え方。生まれた時を1歳として、歳をまたぐと2歳になる、という考え方ですね。この考え方に基づくと、信念を迎えると全国民が一斉に1つ歳をとります。
歳を取るということはそれまでの一年、大過なく過ごせたということ。とても喜ばしいことですね。新年を迎えた瞬間、誰しもその喜ばしいことを共有できることから「あけましておめでとう」に繋がった、という節もあります。
この考え方に基づくと、前年に不幸があった場合、喪に服し、新年を祝わないというのも理にかなっているといえるでしょう。
数え年の考え方に基づくと、あけまして「おめでとう」もなんとなく理解しやすいのではないでしょうか?
======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓
>>次ページ いつまで明けましておめでとうの許容範囲なの?
-
2021年4月2日
-
趣味・文化
大人の優雅なリラックス休暇とは?定年後の息抜きとしておすすめの休暇の形をご紹介します
定年後、たっぷりある時間をどう過ごせばよいのか悩む方も少なくないのではないでしょうか? いつもの趣味に夢中になることもいいけれど、大人の贅沢なリラックス時間も手に入れたい。そう思...
-
2021年3月26日
-
趣味・文化
夫婦ともに楽しめる理想の旅行は?定年後たびたび夫婦旅行を夢見る人におすすめの旅行スタイルをご紹介します!
定年後は夫婦ふたりでゆるりと旅行などを楽しみたいと思う方も少なくないと思います。 しかし、夫と妻で趣味が違ったり、休みの楽しみ方は違うもの。 夫婦の絆を深める方法から、それ...
-
2021年3月25日
-
趣味・文化
今年の花見シーズンはどうなる?もし行くのであればコロナ感染予防のためにこれは注意しよう!
昼間の天気もずいぶん春めいてきたと感じる人も多いのではないでしょうか?春といえば、「花見」を浮かぶ方も多いと思います。 しかし、まだ新型コロナウイルス感染症が収束していない今、花...
-
2021年3月19日
-
趣味・文化
家族旅行や家族の集まりをこれから考えている方におすすめ!会員制リゾートで楽しんでみては?
新型コロナウイルス感染症が収束したら、家族や知人など、これらかも良い関係を築いていくために、定期的な旅行を計画している人も少なくないのではないでしょうか? 旅行となると、どんな場...
-
2021年3月14日
-
趣味・文化
そもそもホワイトデーはどのような日?ホワイトデーを楽しむためには?
3月14日はホワイトデー。一般的にバレンタインデーは女性が男性に甘いものやプレゼントを贈る日ですが、ホワイトデーは逆で男性が女性に贈り物をする日です。 そもそもホワイトデーはどの...
-
2021年2月28日
-
趣味・文化
みなさんの誕生石は何?それぞれの誕生石が意味することとは?
みなさんはご自身の誕生石・誕生花は知っていますか? 生まれた月によって誕生石・誕生花が存在しています。また、より詳しく生まれた日ごとに決まって至ります。 家族や知人へのプレ...