メニュー
ゲストさん
 

「脳が疲れたら甘いもの」は間違い?疲れがとれる最新栄養食とは

疲れたときには「甘いもの」を摂取すると脳が活性化される。
という話を聞いたことありませんか?

確かに、ブドウ糖は脳のエネルギー源になります。
しかし、糖質を過剰に摂取すると“糖質依存”に陥り、脳が徐々にむしばまれていくというデータも。

今回は本当に脳に糖が良いのか?
本当に脳に良い食べ物をご紹介します。

脳の疲労回復と食べ物の関係

チョコ

画像提供:imagenavi(イメージナビ

頭を使うととても疲れるものです。
「疲れたときは甘いものが良い」と、糖分を補給したりしますよね。

昔からある食生活の知恵ともいえる「疲れた脳には糖」

しかし、本当に脳の疲労回復に効果的なのか?
最近ではさまざまな研究で明らかになってきています。

そもそも脳のエネルギー源は糖質が主であることに間違いはありません
糖質以外の3大栄養素である脂質やタンパク質は、脳の血液脳関門(BBB:脳にとって有害な物質が脳内に侵入するのを防ぐ機構)を通過しないため、脳のエネルギー源としては利用されないのです。
そのため、脳を働かせるには糖質が不可欠だ、と考えられてきました

なぜ脳は糖質を欲しがるのでしょうか?
これは人類の歴史と関係があります。

人類のこれまでの歴史は、飢餓との戦いの歴史でもあります。

飢餓の乗り越えるため、糖質が少ない状態でも脂質やタンパク質の元であるアミノ酸を燃焼させ、エネルギーを作りだす仕組みを獲得しました。

体内でエネルギーが枯渇すると、肝臓を構成する幹細胞のなかで、肝脂肪酸が燃焼され「ケトン体」という物質ができます。
このケトン体は細胞膜や血液脳関門を通過し、ミトコンドリアエンジンで代謝されることで、脳や臓器のエネルギー源になるのです。

疲れたときに甘いものを摂取したことで、頭がよく働くようになった経験をされた方も多いでしょう。

これはエネルギーの供給スピードによるためです。

内臓をフルに活用してエネルギーを生み出すのではなく、糖質をダイレクトに摂取することで、エネルギーになるまでの時間がとても短いため、すぐに脳が回復します。
摂取することですぐにエネルギーになるのなら、脳は疲労を忘れることができるので、元気になりますよね。
疲れた脳は早く回復したいため、炭水化物や砂糖がたくさん入ったものなどを求めるのです。

しかし、ここに落とし穴が。

糖質を過剰に摂取すると、肥満や糖尿病のリスクが高まります。
肥満になってしまうと体内の活性酸素の量が爆発的に増えてしまい、老化につながってしまうのです。

脳を元気にするために全身の健康を犯してしまっては意味がありません。
そのため、脳が糖質を欲しがっても、決して食べすぎてはいけないのです。

例えば、「炭水化物は毎食欠かせない」「甘いものが食べたい」といった欲求は、脳が糖質を欲しているサイン
こうしたサインに従うがままに糖質を摂取してしまうと、後には思わぬリスクが潜んでいるかもしれません。

▼関連記事
【米・パン・酒好き要注意】脳が糖質中毒に?甘い飲料にご用心
【脱・デブ宣言】お腹のたるみがすっきり!こんな方法はいかが?

【脱糖質】甘い誘惑に勝つ方法

女性

画像提供:imagenavi(イメージナビ

とはいえ、脳からの司令に背くというのはとても精神力が必要なものです。

こうした誘惑に勝つには、どのような心がけをすればよいのでしょうか?

甘い物の誘惑に勝つ方法1:してはならないことの代わりに実行することを決める

食べ過ぎはよくないと自分にいくら言い聞かせても、本能とも言える脳からの司令に背くことは難しいものです。
「甘いものを食べてはいけない」と思い続けると、逆に禁止された行動をとってしまう「皮肉なリバウンド効果」があることがわかっています。

そこでオススメなのは、実行することを決めること。
例えば甘いものを食べてしまったら、短時間でも必ずすぐに散歩といったものでも構いません。
甘いものを食べたことで、行う体に良い行為をセットにすると良いでしょう。

甘い物の誘惑に勝つ方法2:脳のエネルギー源を目の前に置く

意外かもしれませんが、糖質以外の脳に良い食品を目の前に置くことで、糖質摂取を回避できる可能性が高くなります。

実際に行われた「菓子の消費量に近接性と視認性が与える影響」を調べた実験によると、チョコレートを透明な皿に盛った場合は、なかが見えない容器に入れた場合よりも2.5倍も多く摂取されました。
また、皿を被験者のデスクの上の手の届く範囲に移動したところ、1日に食べるチョコレートが2.1個も増加
人は手の届く範囲に食べ物があると、ついつい摂取してしまうものなのです。

そこで、目につく範囲に置くものをチョコレートなどの糖質ではなく、ナッツや果物などに置き換えてみましょう。
これらに置き換えることで、チョコレートではなく、ナッツ類を口にすることになるでしょう。

甘い物の誘惑に勝つ方法3:ストレスは大敵! 適度な間食を

徹底して糖質を制限してしまうと、ストレスが溜まってしまうものです。

血糖値を乱高下させないのも重要なポイント。
脳を良い状態に保つためには3時のおやつを取り入れてみるのが良いでしょう。

その際はここまでご紹介してきたポイントをしっかりと守ることが大切ですよ。

一晩眠っても疲れがとれない時は

本

画像提供:imagenavi(イメージナビ

睡眠は人の脳や精神を回復させてくれる重要な行為です。

しかし、時には「寝ても疲れが取れない」なんてこともありますよね。
なんだか頭がぼんやりとしていてやる気が出ない、なんてときも。

身体と心の疲れの原因は「内蔵疲労」かもしれません。

腸が疲れると、各器官に栄養が行き渡らず、身体が疲れがちに。
副腎が疲れるとストレスに弱くなってしまい、心が疲れてしまいます。

このように人間の身体と心は、内臓と深く関わりがあるのです。

こうした内臓の疲れを改善するには「滋養食」がとても大切です。
スタミナをつけたいときは鶏胸肉、リフレッシュしたいときはワカメなど、食事は心身を健康にしてくれます。

皆さんは甘いものは好きですか?
また、どんな甘いものを食べていますか?
ぜひスローネットブログで教えてくださいね。 



コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年2月2日

健康・美容

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

健康・美容

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
2023年10月31日

健康・美容

けっこう怖い歯周病

11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
2023年10月20日

健康・美容

パープルフードを食す!

「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...
2023年10月10日

健康・美容

目のケアしていますか?

10月10日は目の愛護デーです。パソコンやスマートフォンなどの使用で、一日中目を酷使している人も多いのではないでしょうか? 目が疲れると仕事の効率が悪くなり、頭痛や肩こりも引き起こ...
2023年10月3日

健康・美容

姿勢に注意!猫背がもたらす危険性

猫背の原因の一つとして考えられるのが、パソコンやスマホを見ているときの姿勢。猫背は姿勢が悪いというだけでなく、集中力や内臓機能の低下にもつながるといわれています。意識して姿勢を正し...