メニュー
ゲストさん
 

「尿失禁」に悩んでいませんか?「尿漏れ」に悩む人々。尿失禁の原因と予防策とは

日常生活のなかで、ちょっと下腹部に力が入るだけで尿漏れしてしまう、トイレのことを考えただけなのに失禁してしまう、という症状がある方はもしかすると「尿失禁」かもしれません。

尿失禁は40代以上の多くの人が現れる症状。

その原因は一体何なのでしょうか?
対策などはあるのでしょうか?

今回は尿もれや尿失禁について改めて詳しくご紹介します。

認知症で尿失禁?尿失禁の原因には種類があった!自分の尿失禁はどれに該当する?日常に影響を与える尿漏れのガイドライン

認知症で尿失禁?尿失禁の原因には種類があった!自分の尿失禁はどれに該当する?日常に影響を与える尿漏れのガイドライン

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

尿失禁とは自分の意思とは無関係に尿漏れしてしまうこと。
実際に尿もれ、尿失禁に悩んだり、日常的に尿もれパッドや大人用紙おむつなどを使用している方もいるのではないでしょうか?

尿失禁は40歳以上の女性の4割以上が経験しており、実際に悩んでいる人はもっと多いのだとか。
基本的に尿失禁は泌尿器科を受診しますが、受信する恥ずかしさから、通院せず我慢している人も多いそう。

尿失禁の状態、原因などをきちんと知っておけば対処法、治療法はあるので、まずは病院に行くのがオススメです。
まずは尿失禁にどのような種類があるのかを見ていきましょう。

尿失禁は大きく分けて4種類あります。

  • 腹圧性尿失禁
  • 切迫性尿失禁
  • 溢(いつ)流性尿失禁
  • 機能性尿失禁

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

腹圧性尿失禁とは?

重いものを持ち上げたとき、飛び跳ねたとき、咳やくしゃみなどをしたとき。
お腹に力がはいるタイミングで起こってしまう尿もれが「腹圧性尿失禁」です。

腹圧性尿失禁は女性に特に多く、週1回以上尿もれを経験している女性は500万人以上もいるのだとか。

腹圧性尿失禁の原因となるのは骨盤底筋の筋力低下。
尿道括約筋を含む、骨盤底の筋肉が緩むために発生し、加齢や出産を機に尿もれする人が多いのだとか。

重いものを持ち上げることが日常的にあったり、排便時に強くいきんだり、喘息で咳き込んだりするとは骨盤底筋を炒める原因となり、尿もれリスクが高まるそう。

こちらは骨盤底筋を鍛えることで改善されることがほとんど。
治りやすい尿失禁だと言えます。

切迫性尿失禁(UUI)とは

排尿したい! と思ったら我慢できず漏らしてしまうのが切迫性尿失禁です。

トイレの間隔が短くなったり、トイレに駆け込まなければならなくなります。
そのため、長時間の乗り物での移動などを徐々に避けるようになる人もいるそうです。

本来、脳から司令が出されることで排尿をコントロールしていますが、何らかの原因でうまくいかなくなるため、失禁してしまう場合。

原因がわかっている場合は対処しやすいですが、原因不明で膀胱が勝手に収縮し(過活動膀胱)、尿意の切迫感を招き、切迫性尿失禁をきたしてしまうことも。

原因が明らかなケースでは、男性の場合前立腺肥大、女性の場合は膀胱瘤や子宮脱といった病気が切迫性尿失禁の原因になるそう。

対処法としては医師への相談が一番。
処方薬による薬物療法に加え、生活改善を行うことでよくなるケースも多いそう。

また、膀胱が固くなり、溜められる尿の量が減少することも原因の場合があるので、膀胱に溜められる尿の量を増やす行動療法も効果的だそう。

溢(いつ)流性尿失禁とは

自分で尿を出したいのに出せない、しかし尿が少しずつ漏れ出すのが溢流性尿失禁。
溢流性尿失禁の場合、排尿障害が必ずセットになっています。

排尿障害を起こす疾患のひとつに前立腺肥大症があります。
溢流性尿失禁は男性に多く見られる症状ですが、直腸がん、子宮がんの術後などにも起こるケースがあります。

いずれにしても行動療法での改善は見込めないケースがほとんどなので、医師に相談したほうが良いでしょう。

機能性尿失禁とは

正常な排尿機能をを持っていますが、身体運動機能の低下や認知症を起因として起こってしまう失禁が「機能性尿失禁」。

歩くのが困難なためトイレに間に合わない、認知症のためトイレに行けない場合は機能性尿失禁に該当します。

これらの治療は介護や生活環境を見直すことで、起こらなくなったり、発生リスクを下げたりできます。



尿失禁と一口にいっても原因はさまざまです。
生活習慣で改善できたり、トレーニングで改善できる場合もありますが、大病を起因として発生する尿もれに対しては早めの治療が必要。
自分で判断せず、まずは病院に行くことをおすすめします。

尿失禁を放置すると腎不全を発症してしまうかも 尿失禁は手術で治る?遺伝で尿失禁になる?

尿失禁を放置すると腎不全を発症してしまうかも 尿失禁は手術で治る?遺伝で尿失禁になる?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

初めて尿失禁(尿もれ)をしたときは精神的なダメージが大きい、と経験者は口を揃えます。
しかし、ここまででご紹介してきたとおり、尿もれは大病のサインである、というケースも少なくありません。

腹圧性尿失禁であれば、骨盤底筋を鍛えることで改善が期待できます。

しかし膀胱に尿が溜まり溢れ出てしまう「溢流性尿失禁」の場合は特に注意が必要です。
膀胱に収まりきらなかった尿が腎臓に逆流すると腎臓に過度の負荷がかかり、腎不全を発症するリスクがあります。
尿もれだと軽く考えず、早めに泌尿器科を受診したほうが良いでしょう。

また、尿もれは骨盤底筋のやわらかさや遺伝も関係するとされています。

骨盤底筋の柔らかさは個人差があり、生まれつき柔らかく、柔軟な骨盤底筋を持っている人と、硬く伸びにくい骨盤底筋の人が存在します。
柔らかい人は出産の際に骨盤底筋が大きく伸びるため、お産が軽くなる傾向にあるそう。
反面、伸びてしまった骨盤底筋が戻りにくくなり、尿漏れを引き起こす現にもなるそうです。



遺伝も関係しています。
早い人だと、高校生くらいから運動時に軽度の尿失禁を抱えている人もいるそう。

これらは骨盤底筋を鍛えれば良い、という単純なものではないので、難しいところですね。

しかし、若い頃から骨盤底筋を鍛えておくことで、年齢を重ねてから、そして出産してからも尿失禁をする可能性は減るそうです。

尿失禁を緩和する生活習慣や予防体操とは

尿失禁を緩和する生活習慣や予防体操とは

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

とはいえ、シニア世代と呼ばれるような年令になってしまったらもう遅いのか? というとそうではありません。
シニア世代であっても、日々の生活に気をつけたり、トレーニングをすることで骨盤底筋を鍛えることができます。

骨盤底筋を鍛える体操はとても簡単なのでご紹介いたします。

体操は毎日40回から100回を目安に行うと良いでしょう。
どの動作もとても簡単に、短時間で行うことができるので、毎日のちょっとした時間に続けることで骨盤底筋を鍛えられますし、習慣化すると尿もれリスクを大きく下げることができます。

尿もれを防ぐ体操は、排尿を我慢するように肛門・尿道・膣などを縮めるだけ。
たったこれだけでOKです。
この動作をさまざまな姿勢・態勢で行うことで、骨盤底筋を鍛えることができます。

オススメの姿勢は以下のとおりです。

  • 仰向け
  • 四つん這い
  • 椅子に座った状態
  • 机に手を付きもたれた姿勢(建っている状態)

いずれの姿勢もリラックスした状態で行うのが最適です。
ちょっとした隙間でできるので、ぜひ試してみてください。

このほか背筋や腹筋をつけるのも効果的です。
仰向けで寝て、おしりをあげるような動作では背筋を鍛えられますし、起き上がる動作では腹筋を鍛えることができます。
日常の中に取り入れることで、習慣化し、鍛えることができるので、はじめは意識的に取り組んでみてくださいね。



尿失禁は人に言えない悩みの代表格。
しかし、放置しておくと思わぬ重篤な症状に悩まされるケースも少なくありません。
尿失禁が続いている場合は、早めに泌尿器科を受診しましょう。

【免責事項について】
「Slownet特集記事」に掲載されている情報は可能な限り正確性を期しておりますが、正確性、安全性、有用性などを保証するものではありません。「Slownet」は読者様が当サイトの情報を用いて行う一切の行為について、責任を負いかねますので御了承ください。
「Slownet特集記事」に記載の情報の利用、商品の購入・利用につきましては、読者様の責任にてお願い致します。
「Slownet」からリンクする他のウェブサイトに記載された内容につきまして、当方は一切の責任を負わないものとします。「Slownet特集記事」上の情報やURLは、予告なしに変更または削除される場合があります。
その他、上記項目に含まれない事項については、当社が定める「利用規約」に準拠するものとします。

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年2月2日

健康・美容

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

健康・美容

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
2023年10月31日

健康・美容

けっこう怖い歯周病

11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
2023年10月20日

健康・美容

パープルフードを食す!

「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...
2023年10月10日

健康・美容

目のケアしていますか?

10月10日は目の愛護デーです。パソコンやスマートフォンなどの使用で、一日中目を酷使している人も多いのではないでしょうか? 目が疲れると仕事の効率が悪くなり、頭痛や肩こりも引き起こ...
2023年10月3日

健康・美容

姿勢に注意!猫背がもたらす危険性

猫背の原因の一つとして考えられるのが、パソコンやスマホを見ているときの姿勢。猫背は姿勢が悪いというだけでなく、集中力や内臓機能の低下にもつながるといわれています。意識して姿勢を正し...